« 落語・長屋の花見 | メイン | 福井大地震 »

自己を律する

■銭は天下の回りもの

ある夜、青砥藤綱(あおとふじつな)という武士が、川に10文の銭を落とした。
使いを走らせ、50文の松明(たいまつ)を買って銭を拾った。
「太平記」巻35の一節である。

人に笑われると青砥は言った。
「拾わねば10文の銭は川底に眠りつづける。自分は10文を取り戻し、商人は50文稼いだ。60文の銭1つも失わずあに天下の利にあらずや、 世の得になったではないか。」

"回ってこそのお金" 流れることで世の中を潤し、おのが出費もやがては一滴の潤いとなって、わが身に戻ってくる。
お金が使われぬまま、川底ならぬ銀行口座やタンスの中で眠りに落ち、世の中にお金が流れていかない状態。これがデフレである。


【心と体の健康情報 - 288】
~故事から学ぶ~「自己を律する」

人間形成で最も難しく、又大切なことは、「自己を律する」ことが出来る人間になることでしょうか…。
ところで「自己を律する」とは、どういうことでしょうか?
そこで、[黒帯の寓話]という故事から、その意味を深めたいと思います。

何年にもわたる苦しい修行によって、ようやく黒帯を認められるようになった弟子が、師範の前にひざまづいた。
師範は「黒帯を認める前にもう一つ、最後の試練がある」と言った。

そして、「黒帯の本当の意味は何かな?」と尋ねた。
『旅の終りです。これまでの厳しい修行に対する当然の褒賞として受け取るものです』
師範は押し黙った。この答えに満足していない様子だった。
しばらくして、師範は口を開いた。
「まだ黒帯を与えるわけにはいかないようだ。一年後に来なさい…」

一年たって、弟子は再び師範の前にひざまづいた。
「黒帯の本当の意味は何かな?」と尋ねた。
『武道で卓越した技をみがき、頂点に達したことを示すものです』
師範は押し黙って、それに続く答えを待っていた。

そして、この答えにも満足していない様子だった。
しばらくして、師範は口を開いた。
「まだ黒帯を与えるわけにはいかないようだ。一年後に来なさい…」

一年たって、弟子は再び師範の前にひざまづいた。
「黒帯の本当の意味は何かな?」と尋ねた。
『黒帯は出発点です。常に高い目標を目指して、終わることなく続ける修行と、稽古の旅の出発点です』

「そうだ! ようやく黒帯に値するようになったようだ。修行はこれから始まる…」

田舞徳太郎著「幸せの心理学」より

正月、フイリピンでスキューバーダイビングを楽しんだ。
その帰りの飛行機で、海難救助レスキュー隊の活躍を描いた、ケビン・コスナー主演のアメリカ映画を見た。
訓練学校での厳しい訓練。それに耐え抜くシーンが、筋書きの3分の2を占める。
そのすごい迫力に圧倒されながら、食い入るように見入った。

多数の同僚が脱落していく中、無事卒業の日を迎える。校長から卒業証が渡される。
指導官からは、新しい赴任先での活躍を祈り、激励の言葉が一人ひとりに投げかけられる。
その時の卒業生の心の内の、受け止め方が問われるのです。

厳しい訓練に打ち克ち、耐え抜いて来た、自らへの褒賞と受け止めるか?卓越した技をみがき、頂点に達したことを誇りに思い、 その証として卒業証を受け取るのか?
卒業は新たなる出発点。更に高い目標に向かって、終わることなく続けられる修行の旅の出発点と、受け止めるのか?
ドラマの後半は、海難現場で命を賭けた、息を呑む救助シーンが展開していく。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/869

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「落語・長屋の花見」です。

次の投稿は「福井大地震」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36