« 落語・錦の袈裟(けさ) | メイン | 韓国と日本・間違った歴史観 »

禅僧・関 大徹「座禅三昧の苦行」

 

■無我の境地
 
某テレビ番組で…修行を積んだ禅宗のお坊さんが座禅を組んで瞑想する。
その前を小学生の鼓笛隊が通り過ぎて行く。
頭には、何箇所もセンサーコードを貼り付けられ、測定器の針が地震計の
ように、脳が反応するのを画面に映し出し、見せようという趣向。
 
座禅を組み瞑想する禅僧の前へ、「ピーヒャラドン!ドン!」とけたたましく、
楽団が近づいてくる。
禅僧と並んで一般人が数人、同じく座禅を組み、センサーを付けている。
 
鼓笛隊が近づくにつれ、測定器の針はちじに乱れ始め、目の前を通り
過ぎる頃には、測定器の針は、振り切れんばかりに激しく波打っている。
何とか冷静でありたいと思うのだが、心の乱れを抑えることができない…
 
方や禅僧…無我の境地に入り込んで、石のごとく静かに瞑想…
測定器は…と見れば、おだやかな水面のごとく、乱れるところがない…
目の前でドンチャカやっていても、外界の雑音が届かない瞑想無我の
境地にいる…
 
 

790 【心と体の健康情報】                                                                             ~禅僧・ 関 大徹~                                                                       「座禅三昧の苦行」

お盆にちなんで、人生の書、禅僧・関 大徹の「食えなんだら食うな」から…
 
大正十四年夏、関 大徹は、福井県小浜にある発心寺の門を叩いた。
「毎日饅頭が食える」と、饅頭食いたさに頭をまるめて丁度十年。
いよいよ、本格的な禅の修業に入ることになった。
 
一人前の雲水になるための入門の儀式となる、 かなりきついお勤めをした。
一日中座っている…用便のとき以外、 立つことは許されない。運ばれてきた食事を作法通りいただくと、直ちに座禅三昧に入る。
 
大徹は一人で、まるで無限のように感じられる”時間”との格闘が始まった。
蝉が啼いていた…騒がしく騒然と啼いている… と最初は聞こえた。
それが、実は、一定の”気息”のようなものがあり、 それは大自然の気息と一体になっていると言ってもよく、一つに融けあった世界だと知って、大徹は自らの気息も、 その蝉の”無心”に移しかえていく心境になった。
 
この一週間、大徹にとって蝉は師であり、仏であった。
そして、大徹自身が蝉になった。夜間も座禅は続く… 意識がもうろうとしてくる。
 
そういうとき、不意に蝉が啼いた… 蝉の周辺で自然の気息をかきまわすような、 何か、異変が起こったのであろう。 蝉が叫ぶ…蝉の叫びは、 もうろうとした私をよび醒ました。蝉の驚きが、大徹の驚きになった… 大徹は、蝉になっていた。
 
旦過寮(入門の儀式)を終えて、正式に入門を許され、 雲水の生活が始まった。座禅、 作務、勤行といった日々。そういう日常の中に、 毎月一回、一週間の「接心」 に入る。 入門の儀式と同じ座禅三昧である。
 
この時、原田祖岳老師じきじきの指導がある。大徹の 「蝉座禅」には、感じるとこがあったのだろう…”初めての悟り”は近いと言われた。
十二月一日からの「接心」のお勤めで、大徹は” 初関(初めての悟り)”を得た。
 
”初関”がいかなる内容であったかという点については、 筆舌には表難い。
いて言うなら、「座禅三昧」の果てにたどり着いた、 一種の宗教的恍惚かもしず、恍惚と言ってしまえば身も蓋もないが、やはり恍惚としか言いようのないった。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1375

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「落語・錦の袈裟(けさ)」です。

次の投稿は「韓国と日本・間違った歴史観」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36