« 2012年06月 | メイン | 2012年08月 »

2012年07月 アーカイブ

2012年07月02日

心と体の健康「予防医学」

現代医学が治せる病気は何か?


検診で病気が見つかった・・

「大変だ! 病院に行かなくちゃ・・病院に行けばきっと治してくれる」

ところが現代医学では、高血圧も糖尿病も高脂血症も、治すことが

できません。

内臓肥満は、食事と運動で改善できますが、脳卒中や心筋梗塞など、

生活習慣病にからむ慢性疾患は、西洋医学では「治らない病気」です。

病院で薬を貰って飲んでも治りません。


生活習慣病だけでなく、ウイルス肝炎も認知症も、慢性リュウマチも、

西洋医学には、完全に治す方法も技術もないのです。

ならば、西洋医学で治せる病気は何か?

患部にメスを入れる外科手術かそうで、体にメスを入れない内視鏡

手術も完治させる高い技術がある。ウイルス感染症は、薬の開発が

不十分で、治すのは難しいが、細菌感染症は、抗生物質の進歩により、
治せる病気になりました。
       医学博士・外科医/土橋重隆著「病気になる人、ならない人」



979 【心と体の健康】 「予防医学」


医療には「治療医学」と「予防医学」があります。

近年、「予防医学」への関心が高まってきている。

超高齢化社会にあって、生活習慣病患者は増大する一方・・

総合病院はどこも患者であふれ、国の医療負担は右肩上がりに膨らんでいく一方。

増大する医療負担に歯止めをかけるには、「病気を早期に発見すること」「病気を未然に予防すること」・・この二つに力を注がなければならない。
ところが日本の医学は、病気になったら治す「治療医学」が中心です。

病気やケガを予防する、あるいは治療後の再発を予防する「予防医学」は、重要視されなかった。


病気やケガを予防し、再発を防ぐには、心肺機能を高めたり、筋力を高める
といった、病気に対する抵抗力や持久力を高めることに、目を向ける必要があります。


健康保険加入者は、年に一回健康診断が義務付けられています。

ところがその内容は、定められた検診を受け、健康状態をチェックするだけに終わっている。


検診の結果、ガンや病気が見つからず、心肺に異常がなければ、”健康”の
お墨付きを貰ったような錯覚に陥り、検診を受けたことで、逆に健康への関心が薄らいでしまうのです。


熟年の頃になると、間違った食生活や生活習慣の影響で、様々な病気が
顕在化してきます。

体力が衰え始める40~50代に面化してくる、生活習慣病に注意を払う必要があるのです。


親から受け継いだ遺伝的要因で、糖尿病や腎臓病、ガンになるのも、この頃から・・

また、若いころから抱えてきた慢性持病が、悪化する人もいる。

腰痛やヘルニア、うつ病、不眠症などのほか、職業病に悩む人も少なくない。放っておくと、ガンや糖尿病、高血圧などの大病が、発症の時期をうかがっている。

こうした”予測できる病気”に対する、日頃の意識や備えが十分ではないのです。

2012年07月05日

予防医学-2

病院に行って治療すれば治るという誤解


「人はなぜ病気になるのか」

病気になる原因がわかれば、その治療法も見えてくるはず。


「病気が治る」ということは、病気になった原因がなくなった時に

もたらされるものですが、現代医療(西洋医学)では、病気という

起きた現象だけを診る診断を頼りにして、治療が行われています。


病気になった原因を探らず、あくまでも現象に対する治療をする

のみです。

ガンを含む慢性病の多くは、大本の原因を見ずに治療が行われ、

結果として治らない患者さんが多数存在する現実を生んでいるの

です。

医学博士・外科医/土橋重隆著「病気になる人 ならない人」


980 【心と体の健康】
「予防医学-2」


日本の医学は、病気になったら治す「治療医学」が中心で、病気やケガを予防する、あるいは治療後の再発を予防する、「予防医学」は重要視されなかった。

病気を予防するには、何をどのように改めて健康管理すればいいのか・・私たちはそれを知り、学ぶ場所も機会もないのです。


ここ数年の検診データーを見比べ、その数値の変化から問題点を探り出し、病気を早期に発見する。病気をボヤのうちに消し止めることができるなら、健康診断の目的が達成できるというものです・・


たとえば、メタボの改善・・体重の変化からメタボと診断されたら、CTスキャンで内臓脂肪の量を測定し、自分の内臓脂肪の状態を知ります。

次いで、減量目標を明確に設定します。「健康運動指導士」が医学的データーに基づき、一人ひとりの減量目標を決め、年齢・体力に応じた、きめ細かなトレーニングメニューを作成します。


これを機会に、長年の悪しき食習慣を改めます。「管理栄養士」が肥満の原因を洗い出し、カウンセリングを行います。

運動不足を補うため、プールに出かけ、水中ウオーキングするなど、健康増進施設で自分に合った運動を行います。


予防医学のアンチェイジングと西洋医学、未病を治す東洋医学を融合させて、どうすれば、病気にならない健康な体になるか・・
歯医者さんが患者に、正しい歯の磨き方を教え、健康な歯を維持することを教えるように・・病院で、病気を予防するためのカウンセリングをやってくれるといいのですが・・


年をとると病気やケガの頻度が高まり、健康への意識が高まってきます。
しかし多くの人は、病気になって、ケガをして初めて、健康のありがたさを知るのです。病気になってから・・体を病んでから・・「病院」に駆け込むようでは遅すぎます。

日頃から自分の健康は自分で管理する・・自己責任意識が大切になってきます。

「病は気から」というように、健康のために日頃から”気力”を充実させることも大切です。私が実践している気功やヨガ、座禅・瞑想、ゴルフやスキューバーダイビングなどは、気力を養うのには大変良いようです。

社会の役に立つボランティア活動なども、気力の充実させるのによいでしょう。

断食で身体が「飢餓状態」になると、細胞が活性化して免疫力が高まることを、最近になって知った。
更に付け加えるなら、飽食の時代にあって、断食を通して「空腹の喜び」を知ることは、大変大切なことです。

2012年07月10日

シェールガス革命


シェールガス シェールガス-1
シェールガスを含む頁岩層にパイプ         世界のシェールガス分布図

を入れ、高水圧で人工的に割れ目を
つくり、ガスを採取する。


981 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

「シェールガス革命」


原発、石油に代わる新エネルギーとして、今注目されている「シェールガス」。シェールガスという天然ガスの登場で、世界のエネルギー供給地図が一変しようとしている。


シェールガスが一般に知られるようになったのは、昨年から・・

地下100~2600メートルに眠る、岩石(シェール)の割れ目に入り込んでいる天然ガスのことです。

埋蔵量1位は北米で8.200兆立方、2位は中国、6.500兆立方、

3位はラテンアメリカと太平洋諸国、そして中東・北アフリカがそれぞれ3.400兆立方と続く。

全世界の推定総埋蔵量は1京6000兆立方、その20%が抽出可能だという。

日本では、紀伊半島沖にガス層があることが確認されたが、地質年代が新しく、現時点でのシェールガスの商業生産は期待薄・・埋蔵量はゼロの状態のままである。

その存在は、古くから知られていたが、数年前、強い圧力の水で、岩石に大きな割れ目を作り、ガスを取り出す技術が米国で開発された。


09年には、米国はロシアを抜いて、世界一の天然ガス生産国に返り咲いた。原油と天然ガスの輸入国だった米国が、シェールガスによって、逆に天然ガスを輸出する国になり、25年後には2009年の輸出量の2.5倍になり、米貿易収支の悪化にブレーキをかけてくれるだろうと言われている。

米国の外交専門誌「フォーリンポリシー9月号」には、「さらばOPEC」と題して、2020年までに、中東から北米に世界のエネルギー供給の中心が移行する旨の論文を掲載している。


「シェールガス」の可能採掘年数は400年。つい最近まで・・既存の採掘可能「天然ガス」埋蔵量は60年で、早晩枯渇するとみられていただけに・・人類には嬉しいニュースである。

                                                                             エコノミスト9月増刊号より

2012年07月13日

食べ過ぎないために

拒食症


スリムになりたいという、若い女性に普通に見られる願望から

始められた”過度のダイエット”

それが拒食症になる原因と言われてきたが、神経性の摂食障害で、
純粋に精神を病んだ病気なのです。

ダイエットが、たまたま発症のきっかけになったのであって、

本当の原因は、家庭環境や幼児体験に遡らなければならない。


父親よりも母親に原因があり、夫や姑に対する愚痴のはけ口を

子どもに求め、子どもを母親のよき理解者にしようとしたり、

塾やお稽古ごと、受験などで、母親の虚栄心を満たすための道具
にしたりする。

母親は拒食症の我が子を、「手のかからない良い子が、なぜ拒食症
に・・」と戸惑う。しかし子どもの母親への不満・反発は大きく、
母子の間の認識のギャップは大きい。


母親が拒食症に狼狽すればするほど、親にみせしめでもするかの
ように、子どもの拒食症はひどくなっていく。


982 【食と健康】  「食べ過ぎないために」


伊豆高原の断食道場から送られてきた「やすらぎ通信」に、
「食べ過ぎないために」何を為すべきかが、いろいろ書かれている。

知っておくとためになる内容なので、以下転載します。


つい食べ過ぎてしまうのは、意志が弱いからだと思っていませんか?

体は、なんの理由もなく無茶な要求はしません。
自分で止められない行動には、必ず何か理由があるものです。


女性に多いのが栄養不足・・パンにおにぎり、パスタなど炭水化物と、
サラダなどの野菜だけの偏った食事をしていると、カロリーは足りていて
も、脂肪やたんぱく質などが不足してしまいます。

甘いものを頻繁に食べたくなったら、豆類などの良質の脂肪をしっかり
摂るようにします。


油には、血糖値が下がるのを抑制する働きがあり、次ぎの食事まで腹
持ちがよくなって、空腹が抑えられるので、間食をしないで済みます。

:胃が空っぽになると血糖値が下がって、空腹を感じます。
血糖値は食事で上下しますが、冷や汗やめまいなどの自覚症状がなけ
れば心配いりません。


また、ポテトチップやせんべい、カップ麺など、しょっぱいものや、化学調
味料系の食品が無性に欲しくなったら、アミノ酸が足りていない合図で
す。タンパク質のうま味の元はアミノ酸なので、お魚やお肉、豆類などを
しっかり摂るようにしましょう。


これから暑くなると、アイスクリームを冷蔵庫に買い置きしすることが多く
なります。アイスクリームを欲しがるのは、冷たくてさっぱりした食べ物を
体が欲しがっている証拠・・体の声です。そんなときは、プレーンヨーグ
ルトを食べてみる。

どうしても甘味が欲しいときは、ヨーグルトに果物を入れたり、ハチミツや
メイプルシロップを少しかけるといいでしょう。


ダイエット中、ひたすら空腹を我慢するのではなく、体の欲求を聞き分け

て上手に満たしてやると、無理なくダイエットを続けることができます。

2012年07月17日

亭主の部屋

かわいそうなパパ
友達に、今度引っ越したことを教えた。

「今度の家はすげえんだぞ! ようやく僕一人の部屋が貰えたし、

妹も、自分の部屋ができたんだ・・ だけど、パパは可愛そうに・・
やっぱりママと同じ部屋なんだ」


がっかり

今年、古希を迎える妻が、

「元気で長生きしてね・・寂しくなるから」

と、今まで聞いたことがないようなことを言った。

   感激して妻の方を振り向くと、犬に向かって言っていた。



983 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

「亭主の部屋」


昭和44年頃から、戦後の第一次べビーブーム世代が結婚適齢期を

迎え、金沢市郊外は住宅新築ラッシュを迎えた。
円光寺、鶴ケ丘、大額や笠舞などに次々住宅団地が造成され、ベッド

タウンが広がっていった・・

昭和45年当時、大額駅前の地価は坪4万5千円くらいだったのが、

あっという間に倍近くに値上がりした。


その頃の間取りは、暖炉(形だけ)のある八畳の洋室・・その真ん中に

応接セットが置かれ、二間続きの和室には床の間と縁側、台所はハイ

カラなステンレスの流し台・・真ん中に食卓が置かれた。

そして、二階は子ども部屋。


それまでの2DK(6畳と4畳半の和室+三畳の台所)の狭っ苦しい
文化住宅から脱して、土地を求めて、家を建てる人が増えたのです・・

核家族の始まりです。西欧から、日本の住宅は「うさぎ小屋」と言われたのは、その十年くらい後でしょうか。


あれから40年、近頃の新築住宅は、ガレージに庭木の大そう立派

家が目立つ。一方、約40坪に分筆した4~5区画の土地に、建蔽率いっぱいの住宅があちこち目につくようになった。


昔と違って、住宅新築の相談に訪れるのは、ほとんど奥さま・・

物事の決定権が夫から妻に移ったのでしょうか?


一階は、吹き抜けの玄関に和室の客間、食堂兼居間、システムキッ
チンの台所、浴室・洗面・トイレ、主婦室。二階に子ども部屋と、

夫婦の寝室、クローゼット・・ところが、ご主人の部屋はどこにもない。

愛車を収納するガレージに、間取りの一部を割いても、仕事に疲れ

帰ってくる旦那様の部屋は、考えにないようです。


あれもこれもと予算オーバーに悩まされる奥さまには、日曜くらい
しか
家に居ない主人のための部屋は、贅沢にしか思えないのです。

家の中に自分の居場所のない夫・・居間で休日ごろごろしていると、

家族からうっとうしがられる。


一人ゆっくり、テレビで好きな野球を見たり、本を読んだり、横になっ

くつろげる部屋は、絶対必要だと思うのですが・・。

2012年07月20日

ことば遊び 「落語・芝浜」

落語家の世界


落語は、江戸落語と上方落語に分かれます。

咄家が座布団に座るのは同じですが、上方では「見台」を置き、

場面の転換には、子拍子と呼ばれる拍子木を打ち、噺の途中で、

三味線や笛、太鼓などが入り、噺を盛り上げます。


江戸落語は、前座→二つ目→真打という順番で昇進しますが、

上方には、二つ目や真打の制度はありません。

師匠に入門して弟子になり、見習い期間を経て前座として高座に

上がることができます。通常は、師匠宅の諸事を済ませてから、

寄席や落語会で裏方を務めます。


二つ目に昇進すると、羽織・袴の着用が許され、一人前として

扱われます。真打になると、寄席でトリを務めたり、弟子を持てる
ようになります。


984 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
~ことば遊び~ 「落語・芝浜」


大金を拾ってきた亭主に嘘をついて、飲んだくれ亭主を更生させる夫婦の人情噺です。

三年後に、嘘を隠し通すのが心苦しくて、告白する女房、
「だまして申し訳ない」と涙を流す。

噺家が女房をどう演じるかで、「芝浜」の印象が変わってきます。


♪腕はいいのだが、酒ばかり飲んで仕事に身が入らない、魚屋の勝五郎。
業を煮やした女房に叩き起されて、久しぶりに芝の浜にある魚河岸へ出かけた。

波打ち際で一服し、顔でも洗おうと波打ち際に手をいれる・・

すると、長い紐が波に揺れている。

引き上げてみると、ズシリ重いボロ財布。

数えてみると、二分金で四十二両!

これだけあれば、しばらく遊んで暮らせるではないか。

急いで家に帰り、仲間を呼んで祝い酒・・

酔いつぶれて寝てしまった。


どのくらい寝込んだだろうか・・ふいに女房に起される。

「お前さん、早く商いに行っておくれよ」

『ところで、あの四十二両は?』と聞くと、

「お前さん、悪い夢でも見たんじゃないのかい」

金は夢で、酒盛りは本当かい・・情けねぇ夢を見たもんだ。


「今日からおれは酒を断つ」と女房に誓い、
それからは人が変わったように、仕事に精を出すようになった。

三年後、得意先も増え、表通りに店を構えるまでになった。


その大晦日、女房が勝五郎に差し出したのが、見覚えのあるボロ財布。

「実は大家さんとも相談し、お奉行所に届けを出した。あんたには、すべてが夢ということにしておいたけど、落とし主が見つからないまま、お下げ渡しになったんだよ」

それを聞いた勝五郎、
『おめえが夢にしくれたから、おれたちの今がある』

「もう、お前さん、酒を飲んでも大丈夫だろう・・さあ、飲んでおくれ」

『三年ぶりの酒だ、もらおうか・・・いや、よそう・・また夢になるといけねえ』

2012年07月23日

幸せになる言葉

可能性思考

[できない思考]                        [できる思考]


できない理由が先にでる           できる方法を考える

すぐにあきらめる                       最後までチャレンジする

行動せずに引き延ばす              すぐに行動する


自己中心に考える                      人の喜ぶことを考える
失敗をいつも恐れる                     成功をイメージして行動する
人のせいにする                           どんなことにも感謝できる


985 【心と体の健康】   「幸せになる言葉」


心に悩みを抱えている人や、生きる力の弱い人にもってこいの、元気が出て健康になれる方法があります。

気分が悪い時、塞ぎこんでいる時などに、「ありがとうございますを、声に出して繰り返し言い続けるのです。


お母さんの顔を思い浮かべ、親身になってくれる人、お世話になった人、身の周りのすべての人を思い浮かべて「ありがとう」を言うのです。

そうしたら不思議なことに、だんだん、だんだん・・気持ちよくなってきます・・元気が出てきます・・ヤル気が湧いてきます。
自己暗示です・・みんなが幸せになる言葉です。


毎朝、みんなで大きな声を出して唱和する。一ヵ月、一年、毎日毎日唱和していると、運を引き寄せ、運に恵まれます・・みんなの人生が変わります・・みんな幸せになります。

会社で、朝礼で、毎日唱和していると、みんなの心が一つになります。
会社が元気になります。


それでは、唱和を始めましょう。

「どんどん良くなる」 「ありがとうございます」 「あなたのお陰です」
「皆様のお陰です」 「素晴らしいです」 「今が最高です」 「楽しいです」
「嬉しいです」 「元気です」 「なんて幸せだろう」

「生きているって素晴らしい」 「ヤルだけです」

「エネルギーが湧いてきた」 「力が湧いてきた」 「やります」
「本当に嬉しい、楽しい、健康です」 「私は優しい、暖かい」

「もっと仕事をしたい」 「すぐやります」 「難しいことは一つもない」
「みんな仲間です」 「みんな好きです」 「私は人が大好きです」
「いやな人は一人もいない」 「私に出来ることは、何でも言ってください」


(もっと大きく口をあけて…大きな声で!)
「やるぞ、やるぞ、徹底的にやるぞ」 「今日一日が人生です」
「今を生きる」 「今しかない」 「今もてるすべての力を出そう」
「すべてが新しい」 「すべてが生きている」

「私は世界でただ一人の素晴らしい人間です」

「私は人のためになる人間です」 「私は全力で生きる」「力を出し切る」「何もかも楽しい」 「あなたのお陰です」 「ありがとうございます」
「私は責任を持ちます」 「私は誠実です」 「私は約束を守ります」
「時間を守ります」


(さあ、ここからありがとうございますの唱和です)

「お父さんありがとうございます」 「お母さんありがとうございます」
「お兄さん、お姉さん、弟に妹、ありがとうございます」
「おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございます」

「ご先祖さま、ありがとうございます」
「私を取り巻くすべてのみなさん、ありがとうございます」

「ありがとうございます」 「ありがとうございます」

(心にしみるまで何度も繰り返します)

「今日も一日素晴らしい一日になります」
「全てに感謝して、今日を楽しく過ごします」 「ありがとうございました」


日創研でも、このような研修を何度かやった・・喉がかすれ、翌日になっても声が出なかったものです。研修の成果は、持ち帰った後、日々やり続けるか否かの、単純な行動に表れてきます。

2012年07月26日

歴史と文化の香り漂う金沢

旧・石川県立金沢第二中学校


先月、中学校同窓会ゴルフコンペに参加し、旧交を温めた。

私が通った紫錦台中学は、兼六園奥の小立野台・石引にある。
石川 県立金沢第二中学校(二中)として、明治32年に開校した伝統
ある 校舎で、数多くの卒業生を排出している。


当時は階段教室があって、歴史の香りただよう校舎で学ぶことに、
誇り を 感じたものです。
ちなみに、現在の泉丘高校が第一中学(一中)になります。


終戦直後の昭和23年、金沢市立紫錦台中学として再スタート。

三尖塔のある校舎本館は、明治の面影を残す歴史建造物に指定され、
現在は金沢市民俗文化財展示館になっている。


     三尖塔校舎


986 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

「歴史と文化の香り漂う金沢」


金沢のシンボル兼六園は有料化され、料金所に閉ざされて、市民の憩いの場ではなくなっている。

私が小学生だった頃、冬雪が積もると、香林坊の自宅から歩いて、広阪を用水に沿って兼六園へ・・入り口から100メートルくらい園内の坂を上がったところに、県立図書館があった。


図書館の前から、雪が積もったなだらかな坂道を、先端を折り曲げ、
紐を付けた”竹スキー”に乗って、滑降して遊んだ。

坂を上がっては滑り、上がっては滑りして、夢中になって遊んだものです。

中学の三年間、小立野台・石引にある紫錦台中学へ片道30分、毎日歩いて通った。

広阪から兼六園の坂を上がり、図書館の横から梅林を通って兼六園を抜け、護国神社から国立病院前の道路に出る通学路を往復した


広阪通りには、赤レンガの旧第四高等学校の校舎や、重厚な元県
庁舎が、金沢を彩る建造物として保存されている。

昭和四十年代、県の発展に伴い、県庁舎の右隣に県警の建物と婦人会館が建てられた。

しばらくして、「景観を無視した鳥かごのお化け」とやゆされた、市庁舎が建てられ、議員会館や国の出先機関の合同庁舎が建った。

古都金沢に似つかわしくない?これら一連の建物は、その後数十年てんでばらばらに、アンバランスな街並みを市民にさらしてきた。


平成になって、歴史建造物と街並み景観の保存が、真剣に論じられるよ
うになり、先月、元県庁舎と市役所、合同庁舎を残して、すべて取り壊された。広阪から金沢城周辺が公園に姿を変え、歴史の町金沢にふさわしい、美しい城下町景観が出現したのです。
006 004

・兼六園から旧県庁舎方向           ・県庁から金沢城本丸を望む


古都金沢の曲がりくねった路地が、歴史と文化の香りを漂わせる。

残念なのはブロック塀の存在・・美しい日本庭園のある和風住宅が随所に見られるが、いずれも高い塀に囲まれ、景観を損ねている。


市が助成金を出して、ブロック塀を垣根に変え、市民の庭を城下町
に溶け込ませるようにしてはどうか・・古都金沢の景観が良くなるだけでなく、地震対策にもなる。
イタリアの古都アマルフィのように、城下町金沢が世界遺産になることを夢見て・・

2012年07月30日

人生に成功する条件(3)

私の趣味

私が二十歳の頃、ありきたりだが、以下の六つを生涯の趣味にする

ことにした。

○戸外の趣味

スキー ・・ 68歳まで、毎年志賀高原へ・・雪が降らず、雪質が悪く
                     なって止めてしまった。今はゴルフに夢中

水 泳 ・・ 46歳までスポーツジムで泳いでいた。一人黙々泳ぐ
                      だけではつまらないと、スキューバーダイビングに転向

ドライブ ・・ 40歳からは年に2回、海外旅行を楽しむようになった


○室内の趣味

囲 碁 ・・ 若いときに碁会所に通い、習っておいたのがよかった
年をとってから習うのは大変です

読 書 ・・ 最近は暇があると、孫と図書館へ出かけ、

                    面白い書物を探してきて読んでいる

麻 雀 ・・ 健康に良くないと、五十歳を境に止めてしまった

そろそろボケ防止に”昼”麻雀を再開しようと思っている


987 【心と体の健康】 ~幸せな人生~
「人生に成功する条件(3)」


ロンドンオリンピックのサッカー・・男子は予選一位通過が確実で、
女子も二位で予選を通過して、ベスト8を目指している。

「絶対メダルを取って、国民の期待に応えたい」という目標を胸に
果敢に挑戦する姿に、心打たれるのです。


人生、目標を持って生きることが、いかに大切か・・反対に、目標のない人生ほど、つまらないものはない。

人から「目標持ちなさい」と言われても、目標の何が大事なのか?
人によって目指す目標はまちまちです。目標が違えば、当然やり方も違ってくる。

目標の中で一番大切なもの・・それは”遠い目標”ではないでしょうか。
石川遼はプロゴルファーになって、「アメリカのマスターズで優勝する」と誓った。国内大会で抜きんでた成績を残し、熱心に英会話を学び、今年もマスターズに挑戦している。


目指す目標によって、考え方が変わり、行動が変わり、行き先が変わってくる。
一番遠い目標が明確になったら、しだいに”近い目標”が見えてくるようになり、今、何をすべきかも見えてくる。最初の踏み出しが変わり、目指す方向が変わっていく。


ところで、「人生の中の一番遠い目標とは・・どの辺りだろうか?」
一番遠い目標とは、人生の終着点・・あの世にいく直前だと思うのです。
自分があの世に行く寸前に人生を振り返り、「いい人生だった」と言えたなら最高だろう。

「本当に自分のやりたい事をやってきたのか?」「やるべきことをやってきたのか?」「悔いはないのか?」

人生の晩年になって、それに気づいても、もう遅いと思うのです。
悔いのない人生を送りたいと思うなら、若いうちに人生を考え、目標を明確にして、実行しなければならない。


若いうちに、自分の生き方、目指す方向、価値観を、明確にしておくことが大切なのです。
定年まじかになってそのことに気づき、「ああ~失敗した」と後悔しても、過ぎ去った人生は戻ってきません。

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2012年07月

2012年07月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2012年06月です。

次のアーカイブは2012年08月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36