« 言葉の暴力 | メイン | 故事から学ぶ 「井の中の蛙大海を知らず」 »

寓話 「匠の技/包丁解牛」

相対する「老荘思想」と「孔孟思想」


孔子孟子の「孔孟思想」が、秩序を重んじるとすれば、
老子や荘子の「老荘思想」は、自然にあるがままに・・
ということになる。

老子の思想は、純粋無垢な赤子の生き方・・柔軟で
柔らかい生き方が最も強い生き方と説いている。


荘子は老子より気宇壮大で、話が大きい。

生死の問題に言及しているのが特徴・・老子より
具体的に人間の生き方、命について、分かりやすく
説いている。

老子ほど身近な感じはしないが、悩める現代人の
指針になる言葉が見つかるだろう。

                                           道家<道>学院


1282 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

寓話 「匠の技/包丁解牛」


荘  子(推定・紀元前369~286)は、中国の戦国時代の宗国の思想家で、老子とともに道教の始祖のとされ、老荘思想として道教の神に崇められている。

著書「荘子(そうじ)」は、内編七編、外編十五編、雑編十一編からなり、
内編は”寓話”を多く用い、読む者を夢幻の世界へと引き込んでいく。


荘  子「養生主編・第三」

包丁(料理の名人・丁)があるとき、魏の恵王・文恵君のために牛を料理した。その時、手でさわり、肩を寄せ、足をふんばり、ひざ立ちする彼のしくさが、一つひとつ節度をわきまえ、しかも、刀が肉を割く音は音楽のようだった。

その様子を見た文恵君・・技(わざ)は、ここまで高めることが出来るものか・・と驚いた。

包丁は進み出て言った・・

「私が求めているのは”道”であって、手先の”技”以上のものです。

私が初めて牛を料理したときは、目に映るものは牛ばかりでしたが、

三年もすると、牛の全体は目に入らなくなりました。


この頃は、私は心で牛に対していて、目で見ているわけではありません
・・
知覚は働きを止め、精神、心の中の自然な動きだけが働いているのです。

天の理(本来の自然な道筋)に従って、牛の各部位の大きなすき間に
刀刃をふるい、
大きな空洞に沿って走らせ、牛の本来のしくみに
その まま従っているのです。


脈が複雑に入り組んだところや、肉と骨がからまったようなところでさえ、

試し切りをすることはありません。

ましてや、大きな骨のかたまりのところは、なおさらです。


腕のいい料理人でも刃こぼれするので、一年くらいで牛刀を取りかえる。
ほとんどの料理人は、ひと月ごとに取りかえても、刀を折ってしまうのです。

私の牛刀は19年使い続けて、数千もの牛をさばいてきましたが、

その刃先はたった今、砥石で仕上げたようです・・


包丁の匠の技を見た文恵君は、感嘆の念を漏らした。

「実によい教えを受けた・・包丁の話を聴いて、今後の養生の道を得た」

*****************************************************************************
宮本武蔵がそうであるように、たゆまぬ努力と経験の積み重ねによって技が磨かれ、名人から更に”匠”へと昇りつめていくのです。


身近にはゴルフ・・ゴルフを始めた頃は、球を前に真っ直ぐ飛ばそうと

必死に当てにいったが、今は球を打ちにいくのではなく、力みのない
自然なスイングワークで、心に描いたスイングを心掛けるようにしている。
私のような高齢で運動神経のにぶい人間でも、毎日休まずコツコツ練習していれば、その内に力が抜け、無駄な動きが減って、 少しづつだが
上達して、 ゴルフとは何ぞや?が分かってくるようになる。

 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1929

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「言葉の暴力」です。

次の投稿は「故事から学ぶ 「井の中の蛙大海を知らず」」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36