« 宮本武蔵/五輪書 | メイン | 宮本武蔵/地の巻・武芸の道 »

宮本武蔵/五輪書・二刀流

■兵法の利を知る

鉄砲の名人のことを何と言うでしょう?
”鉄砲撃ち”と言います。
槍の名人は ”槍使い”と言います。
すると、刀の名人は”刀使い”と言うことに
なります。
でも実際は刀の名人のことを「兵法家」と
言います。そう考えると、刀を使う者はどう
も特別のようです。

ところで、世の中には様々な道があります。
儒学・仏法・茶道・・これらは兵法の道とは
異なります。
何れの道であれ、その道を深く磨きぬくなら
その他の様々な道にも生かせるようになる
のです。



1501 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「宮本武蔵/五輪書・二刀流」

五輪書は「地・水・火・風・空」の五巻にまとめられて
いる。
地の巻

この巻では、二天流からみた武芸の道について書かれて
いる。剣術を一通りやり遂げた程度では、武芸の極意を
マスターすることは難しい。

大切なことは、大きいことから小さいことを知ること、
浅いところから深いところに至ることです。
初めの心構えが大事なのです。
「地の巻」という呼び方には、武芸の道に励むための
”地ならし”の意味が込められている。

二刀流という流派
武士はいつも刀を二本身に付けている。
「せっかく2本あるのだから・・2本とも使おう」
というのが我が流派・・

そこで、我が流派を「二刀流」と名付けた。
有るものは使う・・使わないともったいない。
命をかけて戦うときは、身に付けた道具を残さず
役立てることだ。

二刀流だからといって、必ずしも二本を両手に持って
戦うわけではない。
二刀流の真意は、2本を同時に持つことではなく、
1本の刀を片手で扱えるようにすることです。

右手に1本、左手に1本持って練習すると、片手で刀を
扱えるようになります・・ そのための二刀流なのです。
刀は両手で握って構えるという常識があります・・
そんなこだわりに囚われず、片手で持てばいいのです。

例えば、馬に乗っているとき、走っているとき・・
足場の悪い沼地で戦っているとき・・
どれも、片手で刀を持って戦った方が動きやすい。

刀は両手で握るという常識にとらわれず、時には片手で
持つ・・その方が理にかなっているのです。

それに、刀は速く振ればいいというものではない・・
刀の長さも、長ければいいというものではない・・
長い刀でも、短い刀でも勝つ!それが我が流派です。

             
   あーりー/「宮本武蔵」ゆる~い現代語訳より

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2148

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「宮本武蔵/五輪書」です。

次の投稿は「宮本武蔵/地の巻・武芸の道」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36