« 歴史から学ぶ 「洋式学校を新設した加賀藩」 | メイン | 第四高等学校 »

歴史から学ぶ 「第四高等学校開校」

   model (2)

   四高全景図


1576 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
歴史から学ぶ「第四高等学校開校」

明治19年文部省令により、東京の一高、仙台二高、
京都三高に次いで第四高が金沢に、第五高は熊本に置か
れた。
北陸の四県、新潟、富山、石川、福井は、猛烈な誘致
合戦を行った。
加賀藩の藩校から専門学校と医学校を受け継いだ石川県
は、加賀百万石のプライドもあり、官民あげて猛烈な
誘致運動を展開した。

誘致の条件として、12万円(10数億円)の巨額の
地元負担が課せられたが、約8万円は旧藩主前田家が
寄付し、残りは県民からの寄付で賄われた。

候補地視察に訪れた文部省の役人を「鍔甚」や「山ノ尾
」の高級料亭でもてなした・・との記録も残っている。
努力が実り、明治20年第四高等中学校が金沢に創設
された。
数年後、金沢城に隣接する広阪通りの2万坪の敷地に、
しょう洒な赤レンガの校舎が建てられた。
          第四高等学校 (3)

四高は設立当初から、全国から秀才が集まり、二高、
五高をはるかにりょうがする卒業生を送り出し、巾広い
分野で多数の人材を輩出した。

2回生(明治24年卒)には、西田幾太郎や鈴木大拙が
いる。
主な人物では、東京府知事/井上友一、京大学長/松本
文三郎、台湾農業の父/八田与一、東大教授で真宗僧侶
/花山信勝、物理学者/中谷宇吉郎、読売新聞社主/
正力松太郎など・・
昭和25年に廃校になるまで、幾多の人材を輩出した。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2224

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「歴史から学ぶ 「洋式学校を新設した加賀藩」」です。

次の投稿は「第四高等学校」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36