« 2018年03月 | メイン | 2018年05月 »

2018年04月 アーカイブ

2018年04月04日

輝く人生とは

■目的を失うと・・

何にでも目的がある 機械にさえ
時計はトキを知らせ 汽車は人を運ぶ
みんな果たすべき役目があるんだ

壊れた機械を見ると 悲しくなる
役目を果たせない
人も同じだ 目的を失うと
生き続ける意味が無くなってしまう

映画「ヒューゴの不思議な発明」より

 

1589 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
心と体の健康 「輝く人生とは」

輝くとは 年齢の若さをいうのではなく
心のありかたをいう

輝くためには 理想や目標、夢に向かって
強い意志と情熱と勇気をもってチャレンジしていくこと
やすきに流れる自分の心に負けないことだ

人間は歳を重ねたときに 老いるのではなく
理想をなくしたときに 老いていく

歳をとると頭は薄くなり 皮膚はシワを刻むが
情熱があれば 心にシワはできない

人間は16歳であろうと60歳になろうと
夜空に輝く星を見て感動したり 子供の頃のように
どんなことにも興味を抱いて夢や目標に挑戦し続ける

常に高い目標に向かって学び続ける
そんな人生の喜びと それに対する好奇心や
興味を抱くことによって 輝き続けることができる

人間は「信念」とともに輝き 
          「疑念」とともに老いていく

人間は「自信」とともに輝き 
          「不安」とともに老いていく

人間は「希望」とともに輝き
          「失望」とともに老いていく

自分が信じる夢に向かって 勇気を持って
挑戦し続けるかぎり
その人には いつも輝く人生が待っているのだ

                                     芳村思風・感性論哲学 
                                     「この命何のために使うか」

2018年04月08日

人生は目標とビジョン

■ピーター・F・ドラッカーの名言

  ドラッカー13歳のとき 宗教の先生が生徒に
   「何によって人に憧れたいかね?」と尋ねた。
  しかしその問いに、誰も答えられなかった。

  先生は笑いながらこう言った。
  「今答えられるとは思っていない。しかし・・
    50歳になっても答えられなければ問題だよ。
   人生を無駄に過ごしたことになるからね・・ 」



1590 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
~ピーター・ドラッカーの思想
「人生は目標とビジョン」

ピーター・F・ドラッカーは、その人生で7回精神的な
節目が訪れたという。そのことが、その後の思想形成に
影響した。その1と2を紹介します。

■最初の教訓
「目標とビジョンをもって行動する」
この教訓を得たのは、ドラッカーがハンブルク大学に
通いながら、商社の見習いをしていた頃です。
当時彼は、週一回オペラを聞きに行くのを楽しみにして
いた。
ある夜、信じられない力強さで人生の喜びを歌い上げる
オペラを耳にし、その作者が八十歳を越えたヴェルディ
であることを知った。

「なぜ八十歳にして、並外れた難しいオペラを書く仕事
に取り組んだのか」の質問に対しヴェルディは、
「まだまだ満足できないでいる。だから更にもう一度、
挑戦する必要があるのです」と答えたのです。

天才作曲家ヴェルディが、八十歳に発したこの言葉は、
一商社の見習いだったドラッカーの心に火をつけたの
です。
何歳になっても、いつまでもあきらめずに挑戦し続ける
この言葉から、「目標とビジョンをもって行動する」
ことの大切さを学び、その後習慣化するように心掛けた
ことが、ドラッカーの偉大な思想が生まれる、最初の
体験になったのです。

その頃彼は、ある有名なギリシャの彫刻家に関する本を
読んだ。これが二つ目の経験になる。
この彫刻家は、アテネのパンテオンの屋根に立つ彫刻群
を完成させたことで知られている。

完成後、彫刻家の請求書を見た会計官が、「彫刻の
背中は見えない。その分まで請求するとは何事か!」と
咎めたところ「そんなことはない・・神々が見ている」

この話を読んだドラッカー
「たとえ神しか見ていなくても、完全を求めていか
なけ
ればならない」
と肝に銘じたのです。

2018年04月12日

ピーター・ドラッカー(2)

■ピーター・F・ドラッカーの名言

「教養のある人間は、勉強し続けなけ
  ればならないことを自覚している 」

「選択肢を前にした若者が答えるべき
  問題は、正確には何をしたらよいか
  ではなく、自分を使って何をしたいか
  である 」
「チャンスとは、一つのことに集中する
  ことによってかろうじて見つけることが
  できるものである 」 

「不得手なことの改善にあまり時間を
  使ってはならない 」



1591 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
ピーター・ドラッカー(2)
「一つのことに集中して勉強」

ピーター・F・ドラッカーは、その人生で七回の精神的
な節目が訪れ、そのことが彼の思想形成に大きく影響
したといわれる。今日は、その3~5を紹介します。

3つ目の気づきは、フランクフルトの新聞社に勤めてい
た時に訪れます。
夕刊紙だったので、彼は朝6時から午後2時までの勤務
を終えた後、夜までの限られた時間、懸命に勉強した。

そこで身に付けたのが、
「人生限られた時間。一つのことに集中して勉強する」
でした。この勉強法を長年貫いたのです。

四つ目の節目は、同じ新聞社勤務時代でした。
当時の編集長から、ドラッカーは大きな影響を受けた。
この編集長は毎週週末、部下一人ひとりと差しで一週間
の仕事ぶりについて話合った。

仕事ぶりで良かったことから始まり、一生懸命やった
こと、うまくいかなかったことなどを、次々と取り上げ
、最後に失敗やお粗末な仕事ぶりを徹底して注意した。

こうした繰り返しの中で記者たちは、今後
「集中
すべきことは何か。改善すべきことは何か。
  勉強すべきことは何か」
に気づいていった。

以来、ドラッカーは毎年夏になると、二週間ほど時間を
つくり、それまでやってきた仕事を反省し、次の一年、
やるべきことの優先順位を決めるのが習慣になった。

五つ目の節目は、ロンドン時代に証券会社から投資会社
に移ったときに訪れた。上司から、
「君は期待していたが駄目だ、あきれるほどだ」と言わ
れた。
やがて彼は、叱責の理由に気づいた。
新しい仕事に移ってからも、以前の証券アナリストとし
ての仕事ぶりから、抜けきれないでいたのです…

これをきっかけに、
「新しい仕事に取り組む時は、この仕事で成果を上げる
は、
何をしなければならないか?」
と自問するようになった。

2018年04月15日

住友生命・創作熟語・優秀作品

1592 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
ことば遊び 
「住友生命・創作熟語・優秀作品」

■創作熟語・優秀作品

「荷労困配」(疲労困憊)
深刻な人手不足に直面する宅配業界

「十円貼手」(十円切手)
ハガキ62円に値上げ

「九九八新」(緊急発進)
日本人初、100m10秒切る

「世代皇代」(世代交代)
2019年5月1日、天皇交代

「新都多難」(前途多難)

「再考豊洲」(成功報酬)
小池都政、東京五輪や豊洲移転問題で前途多難

「風震火山」(風林火山)
台風、地震、噴火・・自然災害多発

「山娯休暇」(産後休暇)
8月11日、国民の祝日「山の日」に

「銀勇四人」(吟遊詩人)
五輪陸上男子400mリレーで銀メダル

「羽願優勝」(破顔一笑)
リオ五輪バトミントン女子ダブルス金メダル

「驚銅競泳」(共同経営)
五輪競泳800mリレーで銅メダル
52年ぶりの快挙

2018年04月19日

金沢城再建/金沢城三御門

私にとって金沢城と兼六園は、幼い頃の懐かしい
想い出が詰まった遊び場でした。
現在も、週に一度は散歩コースにしている。

当時、兼六園は出入り自由で、市民の憩いの場
だった。お城の周りで戦争ごっこをしたり、
冬に雪が積もると、城内の坂道で竹スキーを
滑ったり、暗くなるまで遊んだ。



1593 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「金沢城再建/金沢城三御門」

1546年、加賀一向宗門徒の拠点、大阪本願寺別院
「金沢御堂」が建てられたのが金沢城の始まり・・
金沢市民には「尾山御坊」の名で親しまれている。

1580年、柴田勝家が金沢御堂を攻略。
織田家の家臣佐久間盛政が、初代金沢城主になり入城。
1583年に前田利家が入城し、本格的城づくりに入る
が、1602年の落雷で天守閣が焼失。

 h29kanazawajoukouen

その後天守閣は再建されず、二の丸御殿が建てられて、
城の
整備が進められたが、1759年の宝暦の大火など
4度の城下の大火で、城内のほとんどの建物が焼失して
しま っ
た。
明治14年には失火により、二の丸御殿も全焼した。
金沢城のシンボル、石川門から三の丸広場に入ると、
日本一巨大な城郭50間長屋が、目に飛び込んでくる。

pt-image02

平成13年、100年後の文化遺産を目指して50間
長屋が再建され、「金沢城公園」として 一般に開放さ
れた。
三の丸広場には「石川門」「河北門」「橋爪門」の3つ
の城門があり、「金沢城三御門」と呼ばれた。
石川門は、宝暦の大火で焼失したが、1788年に再建
されて現存・・国の重要文化財になっている。

           IMG_0420 (2)
平成18年に金沢城復元整備事業が始まり、平成22年
河北門が当時の工法を忠実に守り復元された。
河北門は、明治15年に無くなるまで、金沢城の
正面玄関の役割を果たし、参勤交代は石川門ではなく、
河北門から出発した。
 
      pt-hashizume01
平成27年には橋爪門が復元された。
城内で最も格式の高い橋爪門は、殿様が居住する
二の丸御殿への正門になる。明治期に焼失して以来
134年ぶりに、史実に沿って復元された。

金沢城復元整備事業は20年数年の歳月をかけ、
江戸後期の重厚な金沢城の景観をよみがえらせたのです。

2018年04月22日

金沢城再建/玉泉院丸庭園

1594 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「金沢城再建/玉泉院丸庭園」

平成18年から、金沢城と兼六園の世界遺産登録を目指
して、史実に沿って復元整備事業が行われている。

藩政時代の金沢城には「百閒堀」「白鳥堀」「大手堀」
「いもり堀」の、計4つの水堀があった。明治以降埋め
立てられ「百閒堀水堀」だけが現存していた

平成22年、金沢城の西の端「いもり堀水堀」が復元
した。

      IMG_1558

平成27年には、明治期に廃絶された歴代藩主の内庭
玉泉丸庭園が、昔の姿のまま復元された。
この庭園に、二代藩主利長の正室玉泉院の屋敷があった
ことから、玉泉丸庭園と呼ばれるようになった。 

      IMG_1112 (2) 

玉泉院丸庭園西側の一郭、尾山神社に面した「鼠多門」
と「鼠多門橋」の発掘調査が終了。2021年の併用を
目指して、今年から本格的に復元工事が開始された。 
      
     nezumitamon2-600x448

江戸時代、金沢城は幾度となく大火に見舞われ、城門や
屋敷は
焼失した。そんな中、鼠多門は明治17年に焼失
するまで、250年間存在していた。
尾山神社と鼠多門の間のお堀に架けられた鼠多門橋も
復元されることになった。 

     AS20180111000928_commL

鼠多門と鼠多門橋が完成すると、尾山神社でお詣りして
鼠多門橋を渡って、玉泉院丸庭園から金沢城に入り、
石川門から出て兼六園をたどる・・新しい観光コースが
生まれます。

金沢城は、平成7年に角間に移転するまでの50年間、
金沢大学のキャンバスとして、市民や観光客から隔離

れていただけに、喜ばしいことです。

2018年04月24日

総理夫人の心得

■ 器

「器の大きさ以上の水を、無理に入れよう
  とすれば、器からあふれて出てしまう。 
  経営者の器以上の大きな器の人間は、
  その器では育たない」

「 人は、器の傾く方に流されていく。
  君は流される人間になるか?  それとも
器になって、人を導く人間になるか? 」

 

1595 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「総理夫人の心得」

「森友問題」はいっこうに収集する様子がない。
安倍首相や昭恵夫人が事件に関与した証拠が見当たら
ない中、野党は昭恵夫人の証人喚問を要求し、追究を
緩めようとしない。

夫人の言動にスキがあるために、内閣を揺るがす問題を
起してしまった。総理夫人はいかにあるべきかを、
考えさせる事件です。

以下、1978年12月首相となった大平正芳が、日本
経済新聞に掲載した「ぼくのマドンナ」の、妻への1節
です。
『まず妻に、私と子どもへの真剣な献身を感ずる。
総理の妻の仕事は、私の健康を昼夜を問わず心配し、
家族、親類、縁者、友人との付き合いに心を配ること
です。
それがどんなに些細なことであっても、大切にしなけ
ればならない。絶えず水をやり、施肥することです。
妻はこれを面倒がらず、地位の高低や貧富の差などで
態度を変えることなく接することです。

渇いた世の中に潤いを、騒々しい世の中に平穏を、
とげとげしい世の中に安らぎをもたらすのが、夫が妻
に期待する大切な役割に思われるのです。

総理の妻は、.特定の女性であることよりも、平凡な
女性の中に、その広大無辺の"徳"の一部が生きて
いるようではければならない・・』

40年前の、夫婦のあり方に対する日本人男性の平均的
考え方でしょうか・・女性の地位が向上した、現代の妻
のあり方はどうなのでしょうか?
                                                                                  読売新聞

2018年04月26日

総理夫人の心得/佐藤栄作夫人

1596 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「総理夫人の心得/佐藤栄作夫人」

希望の党は、民主党との新党「国民民主党」に参加する
玉木代表ら民主党出身者と、希望の党結党メンバーに
よる新党、そのいずれにも参加せず無所属となる議員の
、3つの党に分裂することが確実になった。

1955年、吉田自由党と鳩山民主党による保守合同が
実現・・自由民主党が誕生しました。
この時、佐藤栄作は新党に加わりませんでした。
「たった一人の反乱」とも呼ばれています。

100人もの吉田シンパの議員が、入れ代わり立ち代わ
り佐藤邸に押し掛け、入党するよう説得しましたが、
首を縦に振りませんでした。

このため佐藤は1年2か月、無所属の悲哀を味わいます
が、暇を見つけては大磯の吉田茂邸に通い、帝王学を
学びます。
その佐藤に、「よくぞ筋を通した」と、多くの励ましと
カンパがあったといいます。

シワだらけの100円札、1000円札、たくさんの
郵便切手・・寛子夫人は、中が空の大きな火鉢に入れ
大切に保管しました。
不遇時代に世間さまから受けた真心に、手を合わせた
のです。
69年秋首相訪米の際、夫人はひざ上3センチのミニ
スカート(今はこの程度はミニといわない)で、飛行機
のタラップに立ちました。

手を上げるとひざ上5センチに見え、「いい年をして
ミニスカートなんかはいて」と批判されたそうです。
この時夫人は62歳。
当時、アメリカでミニスカートが流行っていました。

とても勇気のいることでしたが、「沖縄返還のため少し
でも、アメリカの印象を良くすることができるなら」と
思い、お国のために頑張ったというのです。

安倍首相夫人の言動は、首相と政府の信頼を大きく失墜
させたが、総理夫人の一つの姿がここに あります。 
                                                  
                                                                              読売新聞

2018年04月29日

健康長寿の鍵/未病

日本人の男女の平均寿命は80歳を越えまし
たが、男女とも、寿命がくるまで約10年 の
介護が必要になってくる。
長寿を手放しで喜んではいられないのです。



1597  「吉村外喜雄のなんだかんだ」
食と健康 「健康長寿の鍵/未病」

健康長寿の鍵になる「未病」とは、聞きなれない言葉
ですが、健康でも病気でもない状態で、健康と病気の
間にある領域をいう、新しい考え方です。

人は、突然病気になることはなく、徐々に健康の状態
から未病の状態を経て病気になり、死んでいくのです。

2千年以上前の中国の古文書「黄帝内経」には、
「名医は既に生じた病気を治すのではなく、
未病のうちに治す」との記載があります。

「自覚症状はないが、検査では異常がある」状態、
「自覚症状はあるが、検査では異常がない」状態、
合わせて未病といいいます。

老化が進むにつれ、様々な病気と付き合っていかなけれ
ばならない。
70歳を過ぎると、傍目に健康に見えても、どこか体に
心配ごとが生じてくる。老化を肌で感じるようになった
り、病気になっていても、一見元気に生活している人が
大勢いるのです。

糖尿病や高血圧の薬を飲むなど、多少健康上に問題が
あっても、積極的に生き生きと暮らしていくのが、
未病に対する考え方です。

健康を害したからと、直ぐに薬や治療に依存するのでは
なく、日常の生活の中で、病気に立ち向かっていく体力
と気力を養うことが大切になってくる。

病院の検査数値が今以上悪くならないよう、食生活や
生活習慣の改善に努め、日々の運動で足腰を鍛え、
今以上、持病が進行しないよう注意を怠らず、病と共生
していくことが、健康長寿の鍵になるのです。

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2018年04月

2018年04月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2018年03月です。

次のアーカイブは2018年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36