« 2021年05月 | メイン | 2021年07月 »

2021年06月 アーカイブ

2021年06月03日

コロナ後の温暖化ガス削減計画

1929 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「コロナ後の温暖化ガス削減計画」

世界を大きな混乱に陥れた新型コロナの危機が、
思わぬ副産物を生んでいる。

都市封鎖や工場停止で経済活動が収縮し、温暖化ガスの
排出量が19年比で24億㌧、7%減少したのです。
世界第3位の排出国のインドでは、「ヒマラヤ山脈をこん
なにきれいに見たのは初めて」と・・

コロナ禍後の経済刺激政策の第一は
脱炭素の新たなインフラ整備に重点投資していくこと
がある。
「グリーン産業革命」を唱える英国の戦略は・・
30年までに洋上風力で全所帯の電力を賄えるようにする。
温暖化ガスを排出しないバスを数千台規模で投入し、
道路には自転車レーンを拡充する。

ドイツは、30年までに洋上風力を500万㌔分引き上げ
、自動車の水素ステーションを増やす。

米国のバイデン大統領は、グリーン刺激策に2兆円を投じ
、50万ケ所に充電施設を整備し、政府の公用車をすべて
EV車にするなど、炭素排出の少ない公共交通機関を拡充
する。
コロナ禍後の経済刺激政策の第ニは、
産業の立て直しを単にコロナ前に戻すのではなく、
   温暖化ガスを減らす方向に事業転換させていくこと

がある。
仏政府は、CO排出の少ない航空機を導入し、鉄道と競合
する国内路線を廃止するなど、産業を立て直しながら脱炭
素を進めていく。

デンマークは20年から6年間で、家庭用暖房設備を環境
に優しいタイプに集中的に変えていくための補助金を出す。

日本の経産省は、2020年代後半には、日本のCO2
排出量の20%を占める自動車に、温暖化ガスの排出枠
取引制度を導入すべく、検討に入った。

メーカーにEV(電気)自動車などの販売比率目標を設け、
届かない時は、達成済の企業から排出枠の買取りで、
補わせる。
さらに政府は2030年代半ばまでに、新車販売は軽自動
車も含め、EV車のみにする方針だ。



                                                                日経新聞

2021年06月06日

食と健康 「賞味期限と消費期限」

1930 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
食と健康 「賞味期限と消費期限」

「食べても大丈夫だろうが、お腹を壊したりしないかな?」
賞味(費)期限を1日越えたからと、お腹をこわしたり
食べられなくなることはないのだが・・

まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」が問われ
ている。日本の一年間の食品ロスは、世界の食料不足の国
に援助する食糧の1.7倍にもなるという。

我が家も、賞味期限が来たら「もう食べられない」と、
惜しげもなく捨ててしまう。私が「もったいない」と言うと・・
「あんたが食べてくれるなら・・捨てずに置いておく」と。

戦後の食糧難時代を経験した私・・
賞味期限を過ぎていても、「もったいない」と捨てられない。

例えば、消費期限を過ぎた牛乳・・臭いがしないか嗅いで
みて、泡が立っていないか目で確かめ、口に含んで味を
みる。”五感”で確かめて、問題が無ければ口に入れる。

加工食品には「賞味期限」と「消費期限」のいずれかが表示
されている。
賞味期限は、袋や容器を開けないまま、書かれた保存方法
を守って、表示の年・月・日まで「品質が変わらず、おいしく
食べることができる期限」のこと。

スナック菓子、カップ麺、チーズ、缶詰、ペットボトル飲料
など、傷みにくい食品に表示されている。
期限を過ぎても、色や匂い、味などをチェックして異常が
なければ食べることができます。

消費期限は書かれた保存方法を守り、「表示の期限まで
安全に食べられ、期限を過ぎたら食べない方がよい食品」

弁当やサンドイッチ、生麺、ケーキなどの傷みやすい食品
で、おおよそ5日以内です。期限がきたら誰も食べないし、
惜しげもなく捨ててしまえばよい。

2021年06月09日

休業要請に対する線引の悩ましさ

1931 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「休業要請に対する線引の悩ましさ」

コロナ禍の3回目の緊急事態宣言で、東京都は
「高級ブランドはぜいたく品なので、売り場の休業に
   協力してほしい」と百貨店に要請した。

どこまでが生活必需品なのか、ぜいたく品との区分に、
戸惑いと混乱があったという。

1989年に消費税が導入されるまでの約50年間、
ぜいたく品に物品税が課せられていたが、贅沢品
の区分・線引に
悩まされた

「コーヒーと紅茶」「ゴルフ用具とテニス用具」「扇風機
と電気こたつ」・・いずれも前者は課税、後者が非課税。
奇妙な区分である。

”ぜいたく”に対する感覚は時とともに移ろい、豊かに
なれば価値観も変化していく。どこまでがぜいたく品か
と、論争が絶えなかった・・一律に線を引くのは難しいの
です。 
                                              読売「編集手帳」

政府は、4月25日から5月の連休を挟んで5月11日
まで、東京・大阪・京都・兵庫の4都府県に緊急事態宣言
を発令したが、その後5月31日まで宣言が再延長される
ことになった。

延長に際し、政府は映画館に対する休業要請を、「午後
9時までの営業」に見直した。
が、東京都は独自に「休業延長を維持する」ことにした。

劇場や演芸場が有観客で営業再開する中、なぜ映画館は
ダメなのか?映画館には休業要請するのに、劇場に時短
営業が認められたのはなぜ??

では、劇場と映画館は何が違うのか?
「無観客開催」の範ちゅうにある劇場は、国からの協力金
が得られないのに対し、休業要請の対象にある映画館は
協力金 (1000㎡あたり20万円)が支払われる。

その後、都議会、都民、そして吉永小百合さんなどから、
緩和を望む声が上がり、東京都は6月1日から午後9時
までの時短要請に変更した。

2021年06月13日

ことば遊び 「寿限無」

私が社会に出た昭和四十年の初め、世の中
はかくし芸の全盛期だった。

宴会では、「ガマの油売り」「安来節」「手品」と
一芸に秀でだ芸人たちが、宴会を大いに盛り
上げたものです。
その後カラオケが盛んになると、そうした芸人
たちは陰を潜めてしまった。

当時私は、真打ちになったばかりの三遊亭歌奴
(故三代目・三遊亭円歌)の一座に、アルバイト
の雑用係で、県内各地の巡業に付いて歩いた。

当時、創作落語「授業中/山のアナアナ・・」が
大受け・・若手落語家で一目置かれた歌奴。
私はその時「寿限無」を覚えたのです。


1932 【吉村外喜雄のなんだかんだ】 
ことば遊び 「寿限無」

日本一長~い、めでたい名前「寿限無」とは、どんな名前
なのでしょう? 子どもが生まれ、元気で長生きするよう
にと、住職に縁起のいい名前を書いてもらったが、
どれも捨てがたく、もらった名前を全部付けてしまった。

以下、分かりやすく解析します。
寿限無、寿限無、五劫の擦り切れ・・」
寿限無
   寿(よわい)限りない。いつまでも長生きするように・・
五劫の擦り切れ
  
3千年に一度天女が天下り舞を舞う。それを繰り返す
   うちに衣が擦り切れてしまうほど長い・・めでたい

海砂利水魚の水行末、雲来松、風来末・・」
海砂利水魚
  
海の中の砂利も、魚も、いくら数えても数えつくせる
   ものではない・・めでたい
水行末、雲来松、風来末
  
水の行く末、雲の行く末、風の行く末、
   何れも果てしがなく・・めでたい

食う寝るところに住むところ・・」
   衣食住に不自由しない・・めでたい

やぶらこうじ、ぶらこうじ・・」
   ”やぶこうじという木がある。春は若葉、夏は花咲き
   秋実を結び、冬は赤く染まり、露を防ぐめでたい木

パイポパイポのシューリンガン、シューリンガンの
   グーリンダイ
・・」
   昔、パイポという国に、シューリーガンという王様と、
   グーリンダイという王妃がいた.

グーリンダイのポンポコピーのポンポコナー・・」
   王様と王妃の間に、ポンポコピーとポンポコナーの
   二人のお姫様がいて、二人は生涯幸せに長生きした

長久命の長助
   最後に欲張って、親を長く助ける・・これもめでたい

このめでたい名前、どれも捨てがたく、全部我が子に
付けてしまったために、 後に騒動が起きるお噺です。

2021年06月16日

感性論哲学/神様と人間の違い

1933 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
幸せな人生 「感性論哲学/
神様と人間の違い」

日本を代表する哲学者、芳村思風先生の感性論哲学の
世界”から・・「神様と人間の違いは何か?」
神様と人間は、何が違うのかを考えてみます。

神様は完全である・・嘘をついたり、物を盗んだりしません。
一方の人間は、神ではないので、嘘をつくし、物を盗んだり
します。不完全な生き物なのです。

完全無欠な人間など一人もいません。
過ちを犯し、間違いを侵します。良い面と悪い面、両方
持っているのが人間です。
だからこそ、過ちを犯した人を”許す”心がなければなら
ないのです。

不完全な人間が、自らの不完全さを棚にあげ、相手の
不完全さをとがめ、上げへつらうのは、傍から見ていても
こっけいです。
自分がどれだけ正しいと思っても、完全とは言い切れない
からです。

自らの不完全性を自覚し、自分と異なる意見に耳を傾けた
とき”謙虚”になれるのです。
ところが、不完全性を自覚しないと”傲慢”な人間になる。
そのとき、人間が人間でなくなるのです。

2021年06月19日

感性論哲学/人間と動物の違いは?

■天分発見5つのポイント

1.やってみたら 好きになれるかどうか?
2.やってみたら 興味がわいてくるかどうか?
3.やってみたら 得意に思えるかどうか?
4.やってみたら 他人よりうまく出来るかどうか?
5.真剣に取り組んだら
問題意識が湧いてくるかどうか?

他人にはない天分を見出した人生ほど面白い
ものはない。
天分がこれだと感じたら、何度も何度も繰り返す。
すると天分が開花し、本物になってくる。



1934
「吉村外喜雄のなんだかんだ」
幸せな人生
「感性論哲学/人間と動物の違いは?」

日本を代表する哲学者、芳村思風先生の”感性論哲学
の世界”から・・「人間と動物の違いは何か?」を考え、
人間とは何かを考えてみます。

人間と動物の違いは何でしょう?
人間は間違いを犯したとき、その間違いに気づき、改め
ようとします。一方の動物は、間違いに気づかず、間違い
を改めたりはしません。

以前「お猿軍団」のお猿が、調教師の膝に手をついて、
”反省”のしぐさをして、観客の笑いを誘ったのを思い出
す。
いくら知恵が発達したチンパンジーでも、失敗を反省した
りしないことを、観客は知っているからです。

更に人間には「夢」や「志」があり、その「夢」や「志」を
目標にして生きようとする。
一方の動物は、今を生きることしか知りません。

「夢」や「志」を持って、より高い目標を求めて生きて
いこうとするのは、人間にしか出来ないことなのです。

今、自分には「夢」や「志」がなく、今を生きることしか
考えていないとしたら、人間が人間でなくなっていること
に、気づかなければならないのです。

2021年06月23日

感性論哲学/逃げたらあかん!

■幸せを感じる3つの行為

敬愛する故・梶谷忠司さんが、
私たちに残した人生訓です。

(1) してもらう幸せ
     友人知人から慕われる幸せ

(2)
できる幸せ
      商いを通してお客様に奉仕できる幸せ

(3)
させてもらう幸せ
     
縁ある人自分の体験を語り、
      元気と勇気をさし上げる幸せ



1935 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
幸せな人生 「感性論哲学/逃げたらあかん!」

現代日本を代表する哲学者・芳村思風先生が、
自らに問いかける言葉です。

逃げたらあかん! 人生は七転び八起きではなく
  七転八倒の心構えで倒れて転んで、のたうち回って 
  開き直れ!


七回失敗しても、八回目もぶっ倒れる覚悟で取り組めるか
どうか? 何度ぶっ倒れても、あきらめない覚悟ができて
いるかどうか?

あきらめない限り失敗ではない、失敗は経験になる!
「のたうち回って生きていくところに、人生の醍醐味があ
   る」
そのように思えたとき、もうそれ以上落ちようがない。
あとは這い上がっていくしかない。

この覚悟ができたとき、眠っていた潜在能力が目を覚ます
のです。限界への挑戦を続けることで、潜在している天分
が引き出されてくる。

そして、自らの命の痛みを伴う、体験経験の積み重ねが
人間性の厚み深さ大きさをつくり、本物の人間をつくる
のです。
自分が自分であることから逃げてはいけない。
生きることから逃げてはいけない。逃げてもよいのは、
命に危険が迫ったとき・・逃げなければいけないときもあ
る。
ポイントは・・
「自分は最高の人生を選んだ。出てくる問題はどんな問題
  でも乗り越えられる」という信念を持つことです。

それが、自分が選んだ人生であれば、
なおさら「逃げたらあかん!」・・自分自身への合言葉で
す。大丈夫!なんとかなる!あれだけ頑張ったんだから!


                                    「感性論哲学」芳村思風語録より

2021年06月26日

七転び八起/詩人・星野哲郎の人生

1936 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
幸せな人生
「七転び八起/詩人・星野哲郎の人生」

戦後、歌謡界に異彩を放った作詞家・星野哲郎の人生は
絶望の淵からよみがえった、波乱の日々の連続だった。

星野の故郷は、瀬戸内海に浮かぶ山口県周防大島。
学校の教員をしていた両親のもと、大正14年哲郎は
生まれた。
まだ幼い時に両親が離婚。父が家を出たため、父の顔を
覚えていない。
母は家計を支えるため満州に渡り、教師の仕事を続けた。
祖母ツヨと2人島に残された幼い哲郎・・
甘えたい盛りの時に母がいなかったのは、辛かった。

子どもながらに、家庭の事情ははっきり分かっていた。
欲しいものがあっても、ねだることができなかった。
寂しさと貧しさに耐えながら、辛抱強い少年に育っていっ
た。
寂しさを紛らわすため、毎日のように海を眺めた。
美しい海の風景が、幼い哲郎にはたった一つの慰めに
なった。
船乗りにあこがれ、清水高等商船学校に入学。
在学中に終戦を迎え、卒業後水産会社に就職。
大型漁船「第六あけぼの丸」の船員になった。

荒れる東シナ海で、木の葉のようにほんろうされる船・・
星野は必死でシケに耐えた。
シケにもようやく慣れ、船上の暮らしをおう歌し始めた頃、
思わぬ災難が星野の身に降りかかった。

血尿に気づいた星野は、日本に戻ると病院にかけ込んだ。
診断は”腎臓結核”。山口市内の病院で、腎臓の摘出手術
を受けた・・術後の経過は思わしくなかった。

                                                              次号に続く

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2021年06月

2021年06月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2021年05月です。

次のアーカイブは2021年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36