« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »

2005年06月 アーカイブ

2005年06月03日

憂うる日本の将来

先週末の二日間、静岡県掛川へ出かけて、今の日本に一番求められるであろう
「報徳の精神」を学んできた。
江戸時代、武士・町人・農民を問わず、子供たちに”四書五経”を学ばせたのは、
人生いかに人間らしく正しく生きるか”という、「人間学」を修めることにあった。

当時の学問には、「本学」「末学」があった。四書五経といった「本学」を学ぶことは、 ”人間学”を学ぶことにあり、ふだんの生活に必要な”知識や技術”は、「末学」で学んだ。
今の時代は「末学」が重視され、人よりどれだけ偏差値が高く、技能が優れているかといった、人間の価値を、数値・数量で推し量る社会である。

「本学」を学んでも、普段の姿にはあまり表れてこない。人生の岐路、苦悩の時に、その学びの真価が発揮される。
「本学」は、まだ物心つかない幼い頃から、家庭で繰り返し「しつけ」を通して教え込み、身体の中にすり込んでくものである。 自我がほぼかたまり、人格が形成された大人になってから学んでも、なかなか身に付かないものである。

【心と体の健康情報 - 195】
~幸せな人生を歩むために~
「憂うる日本の将来」

脱線転覆事故から、次々と表ざたになる、JR西日本社員の呆れた言動。
好きだからというだけで、少女に手錠をかけ監禁し、相手の人格や命の尊厳を平気で踏みにじってしまう若者。 いったい何時の頃から、日本人はこんな恥ずかしい行為を、平気でするようになったのでしょうか?

以下、元松下政経塾副塾長「志ネットワーク」の”上甲 晃”氏の講演を聞いて
思ったことです…。
「自分の人生で、 最も大切にしなければならないものは何か?」と問われたら、 山本さんはどう答えるでしょうか? 
生きる原点というべきものを、どのようにして学び、身につけていけばいいのでしょうか?

「人は何のためにこの世に生まれてきたのか?」
「何のために生きるのか?」
「何をこの世に残して 死んでいくのか」

といったことを考えるとき、「宗教」「道徳」「歴史」の三つを学ばずして、
その精神を養うことは出来ないと、上甲氏は語る。

「宗教」や「道徳」「歴史」を学ばない人間が、自ずから求め、目指すものは唯一、「金儲け」「立身出世」 「地位や名誉」である。戦後六十年、日本人がひたすら追い求めてきたものではないでしょうか。

それは「野心」の一言につきます。「もっと出世したい」「もっと金儲けしたい」
「もっと会社を大きくしたい」「いい車に乗りたい」「大きな家に住みたい」。
いずれも、自らの幸せと利益のためのものであって、人のために何かお役に立とうというものではない。

戦後の教育を振り返ってみると、中学も高校も進学予備校と化している。
先生は、他の中学、高校より優秀でありたいと願い、学校間の序列と名誉を守るため、子供たちのお尻を叩く。

生徒はクラス仲間を仮想競争相手に、学年順位を上げようと、懸命に頑張る。
生徒のお母さんは、我が子のことしか目に入らず、子供を塾へと追い立てる。
誰もが自分のために頑張るが、人のお役立ちになることなど、考えもしない。

世のお母さん方が描く理想は、子どもの個性を伸ばすことより、少しでも学力の高い学校に進学させ、 一流の会社に就職させること…。それが我が子の幸せにつながると、信じて疑わない。

そういった教育現場の在り方が、子供たち一人ひとりの能力に合わせた教育をする余裕を奪い、 子供たちの精神を健全に育て、発達させる場を遠ざけてきたのです。
そういった教育環境で育った私達。その私たちに育てられた息子や娘たちが、次の世代を担う孫たちを育てている。だから、 日本の将来が心配なのです。

私達親は、子供達に「人間として生きるための基本とは何か」 ということを教えてこなかった。そうやって育った息子や娘たちが、人間として、社会人として、 正しく生きていくために、 どんな教育を我が子にしようとしているのだろうか? 
極めて難しい問題です。子育てに対するビジョンもなく、躾けらしい躾けもせず、ただ可愛がるだけ、甘やかすだけ。それでは、 青少年の犯罪件数は増えこそすれ、減ることはないでしょう。

凛々しさに欠け、道徳心、慈愛の心が欠落し、自分本位で、周りにはまったく無関心の若者たち。 そんな若者たちを育てた私達。責任の多くは私達にあるようです。子ども達の行為をあれこれ批判する前に、私たち自身が、 自らの生き方を敢然と見つめ直す必用があるようです。

2005年06月07日

相手の身になってウイ・サーブ

月刊致知」安藤忠雄&牛尾治朗の対談から…。
西欧諸国は、何百年と豊かさに慣れ親しんできた歴史がある。だから豊かになると、寄付行為や奉仕活動などで、 積極的に社会に還元しようとする。
過去、そういうお手本が沢山あって、豊かさの中でなお立派であることに、伝統的に慣れているのです。
ところが日本は、「おしん」や「野口英世」に代表されるように、貧しさの中の哲学、清貧の論理はある。けれども、 豊かさを手にしてまだ歴史が浅いせいか、豊かさの中の哲学と論理が出来上がっていない。日本人は、豊かさにまだ慣れていないのです。
ところが、ここ数十年、初めて豊かさを手にした日本人は、リッチに生きることや、立派であることに戸惑うのです。

戸惑った日本人は、お金がたまると、個人の豊かさのみを追い求め、物質的欲求の満足に酔いしれ、堕落してしまう人が多いのです。
困っている人たちへの寄付行為や、奉仕活動に還元することへの理解が、まだまだ足りないのです。

【心と体の健康情報 - 196】
~幸せな人生を歩むために~
「相手の身になってウイ・サーブ」

以前、私がライオンズクラブに入会していた頃、学んだことです。
誰もが、思いやりと感動に満ちた人生を歩みたいと思っている。そのためには、相手の身になって考え、 行動することが大切です。

”相手の身になる”ことをライオンズクラブでは、「ウイ・サーブ」 と言います。
”サーブ”とはサービス、相手の身になってサービスをすることです。これがなかなか難しい。

ライオンズクラブは、経営者の社会奉仕団体です。
当時、献腎・献眼運動、ガン撲滅基金設立運動などを、懸命にやっていた。

「ウイ・サーブ」の精神に則り、様々な奉仕活動をやっていたが、当時の私は、公園に銅像を寄付したり、 施設に車椅子やテレビを寄贈したり、街を清掃するといったことに参加して、奉仕活動をしている気になっていた。
困った人たちと直接向き合い、お手伝いする奉仕活動ではなく、 モノを寄付することでもって慈善事業とするような活動が多かった。

日頃のお付き合いの中で、相手のことを思いやって、首を突っ込み過ぎれば、それは単なるお節介。 良かれと思ってやって、「デリカシーに欠ける」と非難されたこともある。

ところで、サービスとは何でしょうか? サービスとは「タダ」ということです。
「金銭で数えられないこと」「無駄・おまけ」。”サービスをする”とは、この無駄、おまけを、いっぱいすることです。
戦後教育で、徹底した合理主義が叫ばれたことによって、生活の中での無駄や損を排除しようとする傾向がある。 お金にならないこと、損することはやらない。計算高く生きる…。今の世の中を見ていると、そんな気がするのです。

一方、台風で水害に遭った豊岡や、中越地震の後、若者が沢山被災地に入り、「ウイ・サーブ」の精神で、 ボランティア活動をしている。こうした若者達を見るにつけ、恥ずかしいのは、お金を少し寄付しただけで、 何もしていない私の方でしょう。
「ウイ・サーブ精神」は、3才の頃からの家庭内の”しつけ”の中から養われる。
幼い頃から家事を分担させ、責任を持たせ、家族の一員として、感謝とお役立ちの精神を養っていく。
勉強一辺倒で、家事を手伝ったことのない子どもは、大人になって、”何かを人にして喜んでもらう” といった行為の素晴らしさに気づかない。

”損得”で考えるなら、ボランティアをしたところで、一銭の得にもならない。
「ウイ・サーブ」の精神で、お世話になっている世の中にお返しをする…。
ほほ笑みでもって人に接すれば、ほほ笑みが帰ってくる。自分がしてもらって嬉しいことを、相手にもしてあげればいいのです。

しかし、相手が喜ぶことをいくらしても、”見返りを期待する心”が少しでもあれば、「ウイ・サーブ」 の真の意味を理解していないことになる…。

損得など考えず、相手の身になって”無心”でサービース出来る人間になる。
それが当たり前のように出来るようになったとき、初めて、思いやりと感動に満ちた、”何か” を悟ることができるのではないでしょうか…。

 

ご存知、元NHKのアナウンサー”鈴木健二”氏が、著書の中でこんなことを言っている。

日本人で朝起きて「お早う」って家族に挨拶する人は、一割もいない。
ほとんどはヌーと起きてくる。ところが会社に行くと、100%「お早うございます」と挨拶する。
では、何故家では挨拶しないのか? その答えは、家で挨拶しても一銭にもならないし、 気配りしないからといって、損をすることがないからです。

2005年06月10日

「三方よし」

私が生まれ育った金沢の繁華街香林坊。入江に引っ越してくるまで、47年間住んでいた。自宅の左隣が元第一勧業銀行金沢支店、 右隣が石川銀行本店でした。
両行とも今はもう無い。第一勧銀はみずほ銀行に合併後、売却されて大手資本のホテルが建つ。石川銀行は破産して、APAに売却され、 テナントビルが建つ。

子どもの頃140世帯あった町内会。入江に引っ越す時、わずか4世帯になっていた。商店街の発展のため?と、再開発を繰り返すたびに、 東急109、大和デパート、生保ビルなどの大手資本に取って代わられ、人の住まない町になっていった。 いつしか、 山間の過疎地のようになり、小学校も廃校になってしまった。

子どもの頃、あれほどにぎわっていた商店街。10館あった映画館もすべて廃館。
郊外に移り住んだ後、現在も繁盛しているお店がどれだけあるだろうか? 
その中で、今も益々繁盛しているお店がある。隣の片町商店街で本店を構えていた、”芝寿し”さんである。


[吉村外喜雄のなんだかんだ 第82号
~幸せな人生を歩むために~
「三方よし」

今から二十年も前の話になる。芝寿しの梶谷忠司会長の機転から生まれた、「三方よし」 の体験話し。この美談、今も時折人に話すことがある。

最終便の飛行機で小松空港に着いた梶谷会長。所用を済ませて外へ出たら、金沢行きのバスは既に出てしまい、 タクシーが一台客待ちしていた。
それに乗ろうとしたら、後ろから、新婚夫婦だろうか、大きなトランクを引きずってタクシー乗り場にやってきた。
周りを見渡したらタクシーはこの一台だけ。とっさに「相乗りしましょう」と声をかけ、運転手にトランクを開けさせ、 荷物を押し込んだ。

新婚夫婦も金沢だという。高速道路中ほど、美川辺りへ来たとき、ふと「料金はどうしようか?」と思案した。 タクシー代は三千円くらいだろう…。
元々、一人で乗るつもりだったから、全部自分が持てばいい。が、それでは、新婚夫婦は承知しないだろう。

客は三人だから、一人千円づつ割り勘という方法もある。それでは、自分が一番得をする。納得できない。
また、二組の客と考えれば、千五百円ずつになるが、年齢・収入ともに自分の方がずっと上。なんとなく言いづらい。 しかも相手は初々しい新婚さんである。

しばらく考えた末、後ろの夫婦に提案した。
「タクシー代は三千円だが、お互い二千円ずつ出しましょう。そうしたら四千円になります。そこからタクシー代三千円払うと、 千円残ります。それを運転手さんにチップとして差し上げたらどうでしょうか」。新婚さんは、二つ返事でOKした。

梶谷さんも新婚さんも、金沢へ帰るためのタクシー代三千円は、払うつもりでいた。相乗りしたお陰で千円得したのです。 その上、運転手さんまで、思わぬチップを頂き、ほくほく顔。
世に知られる大岡裁きで有名な「三方一両の」のお話し。名お裁きとして世に知られている。 芝寿しの梶谷会長の場合は、更に一歩進めて、三人とも得をする「三方一両の」。
トンチが利いたお話である。人に話すたびに、ほのぼのとした気持ちになる。

長年、商業界のエルダーとして、商人道を説いてこられた梶谷会長のお人柄を物語る逸話ではないでしょうか。
この美談が世間に広がったのは、タクシーを降りるとき、新婚夫婦がお礼を言った。その時、 「私は芝寿しの梶谷というものです」と、名乗ったことから…。

新婚さんが家に帰った後、新婚旅行の土産話の中で、この体験話しが出た。
そこからこの美談、「三方よし」の逸話として、口伝に広がっていったという。
それが、私の耳にも届いたのです。
次号の”なんだかんだ”では、有名な大岡裁き「三方一両損」のお話しをします。

2005年06月14日

学習したことが身につく、とっておきの方法

私は今、月一回「論語」を学んでいる。学習時間は六時間。
ところで、学習したことがどれだけ身についたかというと、何とも心もとない。

受講後、記録したノートは閉じられたまま。翌月の講義の日になって、
「ああ、先月こんなことを学んだんだっけ…」と思い出す程度。それでは、
学んでいる意味がない。いくら熱心に受講し、記録を取っても、その後
たっぷり時間を掛けて、反復復習をしなければ、何一つ身につかないだろう。
頭の勉強をいくらしても、それ自体まったく意味をなさないし、身につかない。

先月5/27の経営研究会全国大会のメインテーマは”二宮金次郎”の
報徳の精神。そのとき配布されたレジメの表紙に、
「道徳なき経済は犯罪である。経済なき道徳は寝言である」
と印刷してあった。 その言葉をモジッて…
「理論なき実践は盲目である。実践なき理論は無力である」

私のメルマガのように、実践の伴わない理論は”空理空論”である。
毎号、盲目よりもましと思って、読んでいただければ幸いです

【心と体の健康情報 - 197】
~子育て心理学~
「学習したことが身につく、とっておきの方法」

今年一月の京都の勉強会の講師は、ユニチャーム(株)会長”高原慶一郎”氏でした。講演の中で、 最初から最後まで繰り返し話されたことは、学問をするときの「予習」と「復習」の大切さです。

日本の学校教育は詰め込み式。限られた時間に、与えられた教科課目を消化することに汲々としている。 学んだことを復習するのは、時折実施するテストと、期末試験。良い点数を取るための、詰め込み勉強の繰り返し。だから、 身につかない。
中学、高校と六年間英語を学んだが、全く使いものにならなかった。学んだことを繰り返し復習して、体で覚えさせないからだ。
ゴルフを例に挙げれば、いくら毎回素晴らしいレッスンを受けても、その後身体が覚えるまで繰り返し練習しなければ、 身につかないのと同じだろう。

■「お宅のお子さん、何でそんなに勉強ができるの?」

ある小学校のクラスで、ずば抜けて勉強が出来る女の子がいた。
PTAのお母さん方が「どうしてなの?」と、母親に聞いた。
「どこの塾へやらせているの?」
『塾へなどやらせていません。家庭教師も付けていません』
「なら、お父さんもお母さんも、一流大学出で、頭がいいんでしょう」
『いいえ、私は中学、夫は高校しか出ていません』
「そんなバカな…。何もしないで、そんないい成績取れるわけない
でしょう?何か秘密のことをやっているんでしょう?」
と、畳み掛けて迫ったら、

しばらくして、その子のお母さんが言った。
『うちは何にもやっていないけれど…、うちの子が小学校二年生の
頃に、こんなことを娘に言った覚えがあります』。
「何なの?それッ」と、お母さん方が身を乗り出した。

『○○ちゃん、お母さんはね、子供の頃貧しかったの。
  それでね、学校に行っていないの。でね、今でも知らないことが
いっぱいあってね、ご近所のお母さん方の前で、いつも恥かしい
思いをしているの…。だからね、学校で勉強してきたことを、
お母さんにも教えてね…』

それを聞いた娘さん、お母さんに恥をかかせてはかわいそうと、
それからというもの、学校から帰ってくるや、今日勉強したことを、
懸命にお母さんに教えるようになった。
毎日繰り返しているうちに、知らず知らずそれが復習になり、
更に、今日は先生の授業から何をお母さんに伝えようかと、
だんだん学び上手、聴き上手になっていった。

『それが現在の成績につながっているのでは…』と、
お母さんが言うのです。

先週の土曜日、「幸せプランニング3KM」の3回目講座が開かれた。
その時の課題が「私の歩み・自分史」の作成。書き込みに約30分頂いた。
私の1才から現在に至る自分史を、35歳、36歳…と記憶をたどって、書き込んでいく。
結婚した年は忘れない。が、ほとんどはうろ覚え。幾つの年だったのかまでは定かでない。B4用紙の記入欄が埋らず、 お手上げ状態…。

私の頭には、過去の様々な出来事が、記憶として奥深くにしまい込まれている。
ところがいざという時、どこに仕舞い込んだのか、取り出すことができない。
週二回のメルマガは、そういった薄れつつある記憶を呼び覚まし、番号札をつけて整理し、 残していく作業をしているようなものです。

2005年06月17日

三方一両の損

■ことば遊び 「先頭車両」
JR西日本の事故の後、
「心なしか電車の先頭車両に乗る人が減ったようね」
と、ある女子高生の会話。
「先頭車両ってチョー怖い! なくしてしまったらいいのに…」
って言うじゃなァ~い。
先頭車両をなくしたら、二両目が先頭になるんですからァ…、残念!

ラッシュアワー時、先頭車両が”女性専用車両”になる通勤電車。
おばさんが駅員にからんでいた。
「女をまとめて殺すつもりなのォ!!」って言ってるじゃなァ~い。
そんなおばさん、何があっても絶対に死んだりしないんだからァ…、残念!

吉村外喜雄のなんだかんだ 第83号
~ことば遊び~
「落語・三方一両の”損”」

前号で、芝寿し梶谷会長の「三方一両」の話をしました。
今日は、古典落語の名作「三方一両」から、大岡裁きのさわりを紹介します。
この噺(はなし)は、江戸つ子気質の典型を扱ったものとして面白い。

えー♪ 神田白壁町の左官金太郎が、柳原で拾った財布の中に、書付と印形。
それに三両の金が入っていた。
書付から、落とし主が神田竪大工町の大工吉五郎とわかったので、
届けに行くが、二人とも職人なので、口が乱暴だ。

「おう! おめえが大工の吉五郎ってぇのか?」 
『てめえはなんでえ』
「おれは左官の金太郎ってんだい」  
『金太郎にしちゃァ、赤くねえな』
「まだ、うでてねえんだ」 
『生で来やがったな、この野郎、なんか用があるのか』
「用がなくて、こんな小汚いところィ来るかい!」

こんな調子で、『印形と書付は貰っておくが、金はいらない。てめえにやる』
と、吉五郎が言えば、金太郎は、
「そんな金を貰うくらいだったら、最初から届けねえャ!」と、やり返す。

更に吉五郎が、『もとは俺の金だったが、いったん懐から飛び出したんだ。
二度と敷居をまたがせねえ。
てめえが拾ったんだから、褒美にくれてやらぁ~。帰りにでも一杯やれ!』
と言ったものだから、喧嘩になってしまった。

言い張っているうちに、双方こじれにこじれて、南町奉行大岡越前守さまに
訴えて出た。双方から願い出たものだから、すぐに奉行所から呼び出しが
かかった。
黙って言い分を聞いていた名奉行大岡越前守。 静かに口を開いて、
「左様か、両名とも、しからばこの三両の金子、いらぬと申すなら、越前、
  預かりおくが、どうじゃ…」

その金があるから喧嘩になると、二人が納得したので、奉行は続けた。
「では、そのほうたちの正直に愛で、越前が二両ずつ褒美としてつかわそう」
それを聞いた二人は、「へへェ~」と、ありがたく頂戴した。

奉行が一両出し、両人に二両ずつ褒美として与えたので、”三方が一両の損”で、無事に裁きは終り、 越前守のはからいで、食事まで馳走になった。
「これこれ両人、いかに空腹じゃと申して、あまり食すではないぞ!」
『へえ~、多かァ(大岡)食わねえ、たった一膳 (越前)』

2005年06月21日

頭で考えているだけでは身につかない

■徳川家康「東照宮遺訓」
一. 人の一生は 重き荷を負うて遠き路を行くが如し 急ぐべからず
一. 不自由を常と思えば不足なし
一. 心に望みおこらば 困窮したる時を思い出すべし
一. 堪忍は無事長久の基
一. 怒りを敵と思え
一. 勝つことばかり知りて負くる事を知らざれば 害その身に至る
一. 己を責めて 人を責むるな
一. 及ばざるは過ぎたるより勝れり

最初の「人の一生は重き荷を負うて…」は、ズシッと心にしみる言葉です…。
この言葉、家康の言葉ではなく、”千利休”が言った言葉というのが、最近の
歴史家の通説。
どの言葉も、素晴らしい人生訓になる。頭では理解していても、実際に行う
となると…?

【心と体の健康情報 - 198】
~幸せな人生を歩むために~
「頭で考えているだけでは身につかない…」

以下、「ひろやかな心」修養団 中山靖雄先生の講演から…。

新入社員研修でのこと。
「あなたの人生のモットーは何ですか?」と尋ねた。答えで一番多かったのが、「初心忘るるべからず」でした。
「私のモットーは、初心忘るるべからずです」と答える社員が、あまりに多かったので、「では…、 あなたの初心とは何ですか?」と尋ねたら、帰ってきた答えは、「……、別にありません」。
なにげないことで、深い意味もなく、なんとなく観念的に答えてしまうことがあるものです。

火曜夜8時の人気番組「踊る!さんま御殿!」を真似て、「私の心に残る恥ず
かしかったこと」。それは、小学六年の時のこと…。
クラスのホームルーム、当日は父兄参観日。教壇に立ち議長を務めた。
先生から与えられたテーマは、「あなたの人生のモットーは何ですか?」。
右端のクラスメイトから順に聞いていった。思い浮かばず、黙り込む生徒も
いた。「何かあるでしょう…」と、私は懸命に進行役を務めた。

生徒への質問が一巡して、最後に私の番になった。議事進行に夢中で、
自分のことを話す準備をしていなかった。みんな注目する中、何かを話さなけ
ればと焦る。焦れば焦るほど、頭の中は真っ白! 顔は真っ赤。
何も言えず、時が経過していった。恥ずかしかった…。自尊心はズタズタ…。
そのときのことを、50年を経た今も、思い出すと心がうずく。

引き続き中山先生の講演から…

学問をするのはいい。しかし、頭の勉強をいくらしても、それ自体意味をなさないし、身につかない。 理屈だけではダメなのです。
先日ある会社を訪問したら、受付の後ろに「心一つに親切運動」と、スローガンが貼ってあった。 名詞を差し出したが、何かトラブルを処理していたのか? 受付の応対がとても不親切だった。

そこで私、「受付は会社の顔ですよね、みんなに明るく接してあげて下さいね」「後ろに” 心一つに親切運動”って書いてあるでしょう…」と言ったのです。  
そうしたら、「ああ、あれ! あれは来月からです…」という返事が返ってきた。

人ごとではなく、私たちの会社でも案外同じようなことが起こっているかも…。
頭では理解していても、いざとなると、身についていないことは、なかなか
目的に添ったようにはならないものです。

2005年06月24日

健康は育てるもの

■幸せな老後を送るために欠かせない「4つの条件」
(1)健康であること                
(2)仕事又は趣味があること
(3)家族に囲まれ、友達に恵まれていること 
(4)お金に不自由しないこと

4つのうち一つでも欠けると、生きる希望がなえてしまいます。
そこで、老後に備えて…
(1)健康のために今何をしていますか?
(2)今の仕事を、一生続けようと思っていますか?
   それとも、60歳を過ぎたら、他に何かやりたい仕事がありますか?
   老後を豊かに過ごすための、「静」と「動」の趣味をお持ちですか?
(3)老後、一人寂しく暮らすようなことにはなりませんか?
(4)老後のための蓄えを始めていますか?

老後25年間、夫婦が”幸せに暮らすに必要な生活費”はどれくらいいるでしょうか?
・夫婦二人/老後の生活費  8.300万円  (月/276千×12ケ月×25年)

吉村外喜雄のなんだかんだ 第84号
~食と健康~
「健康は育てるもの」

どんなにお金があっても、どんなに生きがいとなる仕事や趣味があっても、健康を害してベッドに伏せていては…、 生きていたいとは思わないでしょう。
健康で長生きすることが、幸せな老後を送るための、不可欠な条件といえます。
■日本とアメリカの百歳以上長生きしている人
  ・日本(1億2千万人)    約  2万人
  ・米国(2億8千万人)    約 10万人

今や日本でも米国でも、百歳以上の人は珍しくありません。アメリカの人口は日本の2.3倍なのに、 百歳以上長生きしている人は、日本の五倍もいます。

なぜ、こんなに多いのか? 言ってしまえば、日本はたまたま百歳まで生きた人ばかりですが、米国では、 科学的に研究されたアンチ・エージング(抗老化)の知識に基づいて、日常から健康に気を使い、 元気に長生きできる体を作ってきた人が多いからです。

百歳まで元気に長生きできるアンチ・エージング法、「米国式・健康四つの法則」 を紹介します。何れも、今すぐ実行できることばかりです。
私(吉村)もアンチ・エージングを取り入れ、若さを保つ努力をしています。

(1) 適切な運動
アメリカに行くと、 ジョギングをしている人が多いのに驚かされます。運動で一番いいのは歩くことです。毎日欠かさず、 45分くらいウオーキングするといいでしょう。 足腰が弱ったらそれまで。長生きできません。太モモを鍛えておくことです。
「太モモは第二の心臓」と呼ばれるくらい大切。ウオーキングを続けると、モモとお腹にかけての筋が丈夫になり、 物にけつまづいたりしなくなります。
毛細血管が増えて血流が増し、動脈硬化や高脂血症などの、生活習慣病を予防してくれます。

(2) 抗酸化サプリメントの摂取
年齢を重ねるにつれ、 体内の酸化の度合いが早まってきます。
つまり、どんどん錆びがきて、老化していきます。錆びの原因は、体内で発生する”活性酸素”。活性酸素が悪さをして、 細胞組織を老化させるのです。
アメリカでは、体内の活性酸素の発生を抑えるために、”抗酸化サプリメント”を、日常生活で常食するのが一般的です。

日本の伝統食品である味噌、納豆、ぬか床などに抗酸化物質が多く含まれている。これに着目したノエビア。 日本で最初に、発酵食品から抗酸化サプリメントを開発(特許商品)し、商品化している。

(3) 低カロリ~食(一日二食主義)
禅宗の僧侶がおしなべて長生きであるように、 粗食こそ最大の長寿法です。
四十代に入ったら摂取カロリーを減らさないと、体内脂肪が溜まって、下半身デブの肥満体になってしまいます。 だからといって、いちいちカロリーを計算して、食事をするような生活はゴメンです。
簡単に言えば、一日一食減らす感覚で摂取量を除々に減らし、小食に慣れることです。

(4)精神 (心)の健康
長寿の人に共通しているのは、”くよくよ”せず、 何事も”肯定的・プラス思考”で、毎日楽しく暮らしていることです。
昔は55歳で定年、六十にもなると、本人も周りも老人扱い。ところが、平均寿命が80歳を超える今の時代、六十歳でも、 まだ二十年以上の人生があります。
肉体は歳とともに衰えていくのは仕方がない。が、心は気の持ち様で、若さを保つことができるのです。

佐藤富雄「60歳から黄金期」より抜粋

2005年06月28日

人を育てるとは…

6月20日東京で、両親が高校一年生の息子に殺されるという、痛ましい事件が起きた。又も起きた痛ましい事件。日本の国は、家庭は、 どうなってしまったんだろう。
子どもに厳しく冷たい家庭だったという。事件の前日父親に「おれより頭が悪い」と言われ、父親がバカにするから殺したという。

おとなしい性格ゆえに、親から押さえつけられた不満のはけ口を見出せないまま逃げ場をなくし、孤独感を深め、 殺意を膨らませていったという。
親が暖かく心を開いて、子どもの悩みを聞いてやっていれば、起きなかった事件だと、専門家は言う。
家族揃っての食事風景や、愛に包まれた食後の団らんなどがない、ひんやりとした家庭が浮かんでくる。

【心と体の健康情報 - 199】
~幸せな人生を歩むために~
「人を育てるとは…?」

先週の土曜日福井市に出かけ、初めて「コーチング」 を学んだ。学習テーマは「マネージメントコーチングによる人材育成法」。 今まであまり耳にしたことのない人材育成法である。

スポーツの世界では、選手の能力を引き出すために、コーチの存在は不可欠で
ある。
企業に於いても、目標達成のために、リーダーは、社員を組織化し、立てた計画を統制し、指揮を取るに必要な技術・ ノウハウが求められる。
そのために、社員一人ひとりが持つ潜在能力を引き出し、高め、発揮させる、
そんな人材育成手法を学ばなければならない。

例えば問題を抱えた社員を導く時、上司は、一方的に自分の価値観で意見を言ったり、考えを押し付けたり、 決め付けたりしてしまいがちです。
そうではなく、「なぜ問題を抱え悩んでいるのか?」を知り、相手の側に立ち、相手を”思いやる心” でもって、プラスのストロークを投げかけ、元気を出させ、 やる気を喚起していくように、コーチングするのです。

・相手を認める
・相手の持つ能力を引き出す
・相手を援助し、応援する

相手の間違った考え方を正そうとする指導法ではなく、”変わらない相手” をどう動かすか? そのために”相手を知り、理解する”ことから始める。
コーチングによる指導は、「こうあるべきだ」とか、「こうすべきだ」といった指示・指導めいた言動は極力避ける。

「積極的に傾聴」し、「相手の気持ちになって、相槌を打ったり」「共感したり」「相手が言ったことを繰り返したり」 して、一旦受け入れて理解を示すことが、コーチングを学ぶ上での、大切なポイントになってくる。

二時間の講座で、何がどう理解できたわけではないが、相手を説伏することに自信を持っていた私には、 インパクトのある勉強会でした。
それまでの私の面談のあり方が、改めて間違っていたということを、理解したからです。
「コーチング」を身に付けることができれば、会社だけではなく、家庭に於いても、子どもたちや夫婦の間が、より一層円滑・ 円満になり、父親の存在感が高まること、受けあいでしょう。

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2005年06月

2005年06月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2005年05月です。

次のアーカイブは2005年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36