« 2011年11月 | メイン | 2012年01月 »

2011年12月 アーカイブ

2011年12月05日

ことば遊び「回 文」

■「屁の河童」の語源は?


”たやすく出来る”ことを「屁の河童」と言うが、なんとも可笑しな

言葉です。語源をだどっていくと、「木っ端の火」になる。

子どもの頃、毎朝かまどの前にしゃがんで薪をくべ、ご飯を炊く

のが私の役割でした。

最初、火種に木屑を入れて、燃え上がったところへ薪をくべる。

この”木っ端”は、パッと燃え上がるが、すぐ燃え尽きてしまう

ので、手早くしないと間に合わない。

 

そこで江戸の庶民は、”はかない”ことを「木っ端の火」と言った。

いつしか、江戸っ子特有の洒落で、「河童の屁」と言うようになった。

このままでは面白くないので、”逆さ読み”して「屁の河童」になり、

言葉の意味も”ひっくり返って”、「たやすく出来る」ことを言うとき

に使われるようになり、今に受継がれているのです。

 

920 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

~ことば遊び~ 「回 文」

 

子どもの頃、友達に「手袋を逆さに読んでみて…」と言われ、ぶたれた記憶がある。

報道ネタのネタは…「種」、ドヤ街のドヤは…「宿」、ダフ屋のダブは…「札」、ショバ代のショバは…「場所」など、本来の意味を逆さに読ませる「さかさことば」が沢山ある。


何気なく使っている「さかさことば」…警察の家宅捜査を「ガサ入れ」と言うが、ガサは”探す”のサガを逆さ読みしたものです。また、タバコを「モク」と言うのは、煙がモクモク出る意味ではなく、「雲」を逆さに読んだものです。


ことば遊びに、上から読んでも下から読んでも同じ文になる、「回文」がある。
先月、落語の大御所談志が死んだが、左右どちらから読んでも「だんしがしんだ」になる。


『竹屋が焼けた』 『ダンスが済んだ』 『わたし負けましたわ』 『確かに貸した』 『塀のあるあの家』 『新聞紙』など、面白い回文が沢山あります。

食べ物にからんだものでは、『今夜チャンコ』 『夜 ニンジン煮るよ』 『八百屋』 『いわし味わい』 『長崎屋の焼き魚』などがあります。


興味を持ったのは、粟津付近の旧国道八号線を仕事で通っていた時、ふと目に入ったモーテルの野立て看板「AKASAKA」…左右、どちらから読んでも「アカサカ」になる。


江戸時代、よい初夢を見たいと、枕の下に宝船の絵を入れる習慣があった。
その絵に、桃山時代に詠まれた、回文の歌が書かれていた。

長き夜の 十の眠りのみな目覚め 波乗り船の 音の良きかな

『池の名は しらずめずらし 花の景』 『遠の音は のどかな門の 羽根の音』 『長きかな 春日の昼は 長きかな』

何れも昔の回文は、上品で静かで奥深かかった。


平安後期の詠に、『むら草に 草の名はもし 備はらば なぞしも花の 咲くに咲くらむ』があり、江戸初期の狂歌には、『むら芝で 見つつ摘み草 名は知らじ 花咲く見つつ摘みて走らむ』という名歌がある。


江戸回文では、『長き日に 子猫と子猫ニ匹かな』 『飯にお煮〆(しめ)』 『ご意見がしみてしてみし寒稽古』 『かたきが来たか』など、庶民に親しまれた回文が沢山作られた。


さて、「子子の子の子子子、子子の子の子子子」を、どう読みますか?

ことば遊びのネタに、よく使わせてもらった。

答は「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子」…鎌倉時代の作品です。

2011年12月07日

早食いは太る原因

■食習慣と健康

石川県はお米やお魚、漬物が美味しい。中でも冬は、蟹やブリ、

鱈子などの旬の食材が豊富です。

食べ物から体に必要なエネルギーがー取り込まれます。

コンビニや外食の多い人は、野菜やビタミンの摂取量が不足し、

栄養バランスが崩れやすくなります。


日本人の平均寿命が長いのは、年寄りの平均寿命の伸びにある。

30~40年前までの、味噌汁、煮魚、漬物といった、和食中心の

質素な食生活が、今の健康に大きく影響しているのです。


食生活に欠かせない日本の伝統食品、味噌、漬物、麹などの

発酵食品が、身体を酸化させる活性酸素を抑制し、老化を抑制

する効果があるのです。


高カロリーの洋風の食事を好む戦後世代は、二十代から生活

習慣病に悩まされるようになった。

昨年、日本人の平均寿命が初めて下降した。食生活の乱れの

影響が出始めている。いずれ、長寿国を誇れなくなるだろう。


921 【心と体の健康】

~食と健康~「早食いは太る原因」

十月に古希を迎えた。70歳の節目に減量することにした。

肥満の原因は飽食…高カロリーの食事と、早食いの習慣にある。

日常生活の中で、長年の食習慣や食行動を改善するのは難しい。改善しなければ痩せられないが、持続するのは難しい。

そこで、十一月中旬の一週間、妻と東伊豆の旅館に投宿して、減量にチャレンジした。以下は滞在メニューです。


朝5時起床/散歩…6時30分/ヨーガ…7時30分/気 功…露天風呂に入る…10時/朝 食…11時~15時・自由行動/遠足、観光・温泉めぐり、スキューバーダイビング…入浴…16時・治 療/オイルマッサージ、指圧、針、吸盤治療…17時30分/ヨーガ…18時/夕 食…入 浴…21時30分/ヨーガ…22時/就寝。


一週間…食事は一日二食。毎日運動スケジュールを組み、伊豆高原、周辺の散策とヨーガで体を絞り込んだ。

食事は玄米に、具のない味噌汁、大根の煮つけ、漬物少々…量は三分の一。摂取カロリーを1食500キロに抑え、食習慣と食行動の改善に努めた。


今まで、15分でかき込んでいた食事を…談笑しながら、味わいながら…倍の30分かけて、ゆっくり噛んで食べる。

食事のスピードが速いほど肥満度は高まる。

早食いで、お腹いっぱい食べないと満足しない人は、一時的にダイエットに成功しても、すぐ元に戻ってしまう。
肥満の原因は、摂取エネルギー量だけでなく、食習慣や食行動、そして運動が関わってくるのです。


1週間続けるうちに、空腹に慣れ、ゆっくり噛んで食べる習慣が身についてきた。顔やお腹がすっきりして、周りから「痩せたね」と言われるようになった。


6日目…成果はいかにと体重計に乗る…6キロ減量(昔の職業別電話帳4冊の重さ)に成功。帰宅後、引き続き食習慣の改善に努め、2週間後更に1キロ減量…半年後に、あと5キロ減量出来れば、目標達成です!

2011年12月13日

都道府県・幸福度ランキング

■国民総幸福量(GNH)                                                             


「国民総幸福量」が話題になった。これはブータンの開発政策の
根幹をなす概念で、11月に来日した現国王が1980年代に
提唱したものです。

その政策は、「持続可能で公平な社会経済開発」「自然環境の保護」

「文化財の保護」「良い統治」の4本柱からなっている。


国の未来を「経済開発GDP」に求めたら、自然環境の破壊を招き
ブータンの伝統と文化は失われるだろう。ブータンの国土に占める
森林面積は72%。医療費は無料、教育費も制服代など一部を除いて
無料。国民は、村の開発計画に、自分たちで優先順位を決め、政府に
提案する。

2005年の国勢調査では、「あなたは今幸せか?」の問いに、
45.1%が「とても幸せ」、51.6%が「幸せ」と回答している。

近年近代化が進み、若者の間に車や家電品、携帯電話などへの
物的欲求が高まり、幸不幸を測る物差しが変化しつつある。

 

922 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

「都道府県・幸福度ランキング」

法政大学の研究グループが、47都道府県を対象に、初の「幸福度」ランキングを発表した。「暮らしの住みやすさ、質、豊かさ」を測る試みとして注目されている。


調査項目は…「出生率」「失業率」「刑法犯認知数」ほか、40の指標を基にランク付け。第一位は以前から住みよいと言われてきた福井県。以下、富山、石川と北陸三県が上位を独占した。
4位は鳥取県、8位の島根県、10位新潟県と、ベスト10に日本海側の県が目立つ。


どん尻は大阪で、高知県、兵庫県と西日本の県が続く。東京は38位、愛知は21位。先月旅行した、富士山が美しい静岡県は19位。東海地震への不安感が影響しているのでしょう。

日本が高度成長期で、右肩上がりの頃、若者の多くは都会にあこがれた。当時の豊かさの基準は「所得の大きさ」…国内総生産GDPが物差しになっていた。

近年は、住みやすさの基準を「自然環境」に求めるようになり、健康や治安など、”ゆとり”や”やすらぎ”に求めるようになった。

11月中旬ブータン国王夫妻が来日…国会で演説し、6日間、京都など国内を視察した。

ブータンといえば、「国民総幸福量(GNH)」と呼ばれる基準を提唱して、世界の注目を集めた国です。


今回日本で初めて、総幸福量(GHN)を都道府県に適用し、豊かさランキングを試みた。

面白いのは、太平洋側に比べ、経済発展が遅れている、日本海側の過疎県が上位を占めていることです。


福井県は、文部科学省の学力・体力テストで全国1位になっている。
富山県も、世帯当たりの教育費は全国一位。地域のコミュニティーがしっかりしていて、子どもたちが伸び伸びと育つ環境が、北陸にあるのでしょう。

根拠となる指標には、「都会の魅力」…公共交通の利便性、ファッション・流行、娯楽といったデーターは含まれず、こうした文化度を加味したら、順位はまた違ったものになるだろう。


最下位の大阪…英国で調査した「世界の住みやすさ都市ランキング」によれば、世界の上位に入る。

逆に、総幸福度上位の県は、若者が都会へ流出し、車なしでは暮らせない・・「不便さランキング」では下位に入るだろう…あくまでも目安に過ぎないのです。

                                                               中日新聞

2011年12月16日

早食いは太る原因-2

■食料の供給


日本は、和洋混合の食文化豊かな国です。

    一方、食糧自給率は40%を切り、先進国では最低値である。                         先月、世界の人口は七十億に達した。今世紀末には百億を超えるという。


国内で消費する穀物や野菜・肉・魚の多くを、外国からの輸入に頼る日本。

いずれ、輸入困難の時代が来るだろう…終戦後の約十年、配給食糧だけ

では食べていけないひもじさを知る私…飢餓に苦しむのはもう御免です。


現在の農家の既得権を守ろうとする、TPPへの狭い考え方から脱却し、

日本の優れた農業技術で、価格競争に巻き込まれない、高品質の

農産品を開発し、世界に輸出していく方向に、目を向けるべきでしょう。


更に、日本の優れた農業技術を海外に移植し、現地の生産性を高め、

人口増に苦しむ開発途上国に貢献する。更には、日本への食糧供給国

へと育てていく…そんななグローバルな農業を目指したいものです。


923 【心と体の健康】

~食と健康~「早食いは太る原因-2」

食事のスピードが速いほど、肥満度が高まります。           早食いで、お腹いっぱい食べないと満足できない人は、一時的にダイエットに成功しても、すぐ元に戻ってしまいます。


肥満の原因は、摂取エネルギーだけでなく、食習慣や食行動、運動不足が大きく関わってきます。

早食いや、夜遅く食事をする「習慣」に加え、油を使った高カロリー食品や、お腹が空くとスナック菓子をつまむ「食行動」を改善しない限り、体脂肪は増え、肥満は解消しないでしょう。

早食いが太る原因になるのは、脳内の満腹中枢が関わってくる。食べた物が胃にたまると、その信号が脳に伝えられます。早食いの人は、”満腹”を自覚する前に、必要以上の量をお腹に入れてしまうのです。更に、早食いの人ほど「食物繊維の摂取量が少ない」ことも分かってきた。


穀物や野菜に含まれる食物繊維が歯ごたえを増し、すぐ呑み込めなくしてくれる…例えば玄米を主食に、野菜を副食にすると、ゆっくり噛んで食べる習慣が身に付いてくる。


早食いで、食べた物を3~4口で、噛まずに呑み込んでしまう人は、食品の本当の味と美味しさを知りません。

食べ物には、表面の味と、内側からしみ出る味がある。

よく噛んで、中からしみ出る味をしっかり味わうなら、ダイエットで食事の量を減らしても、満足度は変わらず、食事を美味しく味わうことができるのです。


男性は、30回噛んだくらいでは、体重は減りません。

量を減らすと、食べた感じがしなく、ストレスが溜まる人もいます…「腹八分の食事」に慣れることです。


「夜遅く物を食べる習慣」も、太る原因になります。            食事は夜7時、寝る3時間前に済ませ、以後一切口に入れないことです。

人の体は、寝ている間に、活発にエネルギーを脂肪にため込みます。昼間は、脂肪を分解してエネルギを作り出します。脂肪をため込む量は、夜は”昼の20倍”になることが、神奈川工科大学の調査で明らかになった。

                                                                     日経新聞「SUNDAY NIKKEI」

三週間で7キロという急激な減量に、周囲からリバウンドを心配されたが、ダイエット開始と同時に、食習慣の改善に取り組んだので、空腹がストレスに結びつくことはなかった。


ダイエットに成功した11月下旬、能登島でゴルフを楽しんだ。カートに足が向かず、落下地点へ足取りも軽く歩いていた…歩くことが苦にならくなったのです。

2011年12月19日

「南無阿弥陀仏」の意味

■我家の宗旨「浄土真宗」とは


  [本 尊]  阿弥陀如来


  [経 典]  仏説無量寿経 (大経)

               仏説観無量寿経(観経)

               仏説阿弥陀経 (小経)


  [宗 祖]  親鸞聖人

  [宗 派]  真宗大谷派

  [本 山]  真宗本廟(東本願寺/京都市)


924 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

「南無阿弥陀仏」の意味

我が家は浄土真宗です。仏壇にお参りするときに唱える念仏は「南無阿弥陀仏」

お婆ちゃんは「なんまんだぶ・・なんまんだふ」と口づさみ、お爺ちゃんは「なんまいだ~」と唱える。

ところでこの念仏、どんな意味なのでしょう? 真宗入門書を読むと、「南無阿弥陀仏」の意味を、「南無」「阿弥陀」「仏」の三つに分けて説明している。


「南無阿弥陀仏」は、インドのサンスクリット語を、中国の漢字に置き換えたものです。しかし、個々の漢字の意味からは、「南無阿弥陀仏」にはたどりつくことはできません…


南無」は、サンスクリット語で「屈する」という意味になり、「ナマス」を音読みしたものです。中国語では「帰依」と訳していて、日本では「相手を敬う、おまかせする、従う」という意味になります。


阿弥陀」は、「限りない命」を表す「アミターバ」という言葉と、「果てのない光」を表す「アミターユス」という言葉の語幹になります。「計り知ることができない」という意味になり、「計り知れないものを、人間は持っている」という意味にもなります。


」は、「ブッタ」というサンスクリット語が語源で、仏教では「悟りを開いた者」という意味に使われています。

宗祖・親鸞聖人の教えは、「信心一つで救われる」という教示です。

日々「南無阿弥陀仏」を唱えていると、未来への不安が取り除かれ、功徳がもたらされて「信心獲得」・・苦しみに沈んでいた人生が、明るく楽しい人生に転換するのです。

そうして煩悩から救われた喜びを、阿弥陀仏にお礼を言わずにいられなくなり、「なんまいだぶ・・なんまいだぶ」と手を合わせるのです。

要するに「南無阿弥陀仏」は、仏様へのお礼の言葉なのです。

日頃私たちが言う「ありがとう」の言葉を、仏壇の前で手を合わせ、阿弥陀様にお礼を言う時、「南無阿弥陀仏」になるのです。

2011年12月22日

断食でよみがえる生命力

■自然農法

除草剤や殺虫剤などを使わずに栽培する、無農薬栽培

農薬を使わなくても元気に育つ作物…つまり自然界に淘汰されない、

自然界と調和した作物を創らなければなりません。


青森県でリンゴ栽培農家を営む”木村秋則”さんは、自然栽培で

リンゴを作り始めて、二十年以上になる。始めてから七年間は全く

リンゴが実らなかった。農薬も肥料も使わない栽培を確立するまで、

いつとも知れぬ絶望的な戦いに明け暮れたのです。


肥料をやることで”甘やかされた”リンゴの木…甘やかされた環境から

脱するのに、7年の歳月を要した。人工的にリンゴを育てるのではなく、

リンゴが本来持っている”生命力”を引き出し、育ちやすい環境を整え

ていったのです。                                              (メルマガ887号


925 【心と体の健康】

~食と健康~「断食でよみがえる生命力

古くからその効果が認められてきた断食療法…現代人を悩ませる慢性的疲労を取り除き、心身共にすっきりさせる効果があります。


一週間、日常のしがらみから離れ、断食に集中していると、お腹も頭もからっぽになって、細胞が必死に生きようとするのか? エネルギーが内側からよみがえってくる気がしてくる。


ダイエットを目的で始めた断食が、便秘が解消され、自律神経失調症や生活習慣病が改善されるなど、健康な体へと劇的効果が期待できるのです。

断食には、生命が持つ自然治癒力を引き出す力があります。

大自然に暮らす動物は、健康を害すると、食べないで一日うずくまって寝ています。食べないことで消化器を休め、動かないことで肉体を休めます。そうして、体内の治癒エネルギーを、傷ついたり病気になった部分に集中させるのです。


鶏を、ほとんど動けない狭いゲージに入れ、餌をたっぷり与えるのが、養鶏農家の効率的ビジネスモデルです。

ところが、太るにつれてどの鶏も元気がなくなり、目は輝きを失っていく。

年老いて卵を産まなくなった雌鶏は、食用にされるか、廃棄されてしまいます。

そこで、一定期間餌を与えずに、絶食状態にすると、羽が生え変わり、血色が良くなり、若鶏に負けじと、元気に卵を産むようになります。


食べる物がないということは、動物にとって危機的状況です。必死に生き延びようとして、個々の細胞が奮い立ち、元気を取り戻すのです。

■断食の効果

(1)内臓(とくに消化器)が休まり、機能が回復する

(2)内臓や血液中の余分な脂肪が消費され、

体内の老廃物も一掃されて、血液がサラサラになる

(3)体重が減り、すっきりした体になる

(4)味覚がリセットされ、自然な味わいの食べ物が好きに

      なり、食生活改善のよいきっかけになる

(5)自律神経、ホルモン、免疫機能が正常になる

(6)脳の休息になり、精神的にリフレッシュする

断食で、優れた効果が認められる病

・胃腸疾患…胃もたれ、胃炎、下痢、便秘etc

・生活習慣病…高血圧、高脂血症、軽度の糖尿病、肥満etc

・アトピー性皮膚炎、湿疹etc

・女性疾患…子宮筋腫、生理不順、更年期障害etc

・ストレス性疾患…自律神経失調症、軽度のうつ病etc

                                             大沢 剛著「”きれい”への断食セラピー」

2011年12月27日

大盗賊・石川五右衛門

長年吸ってきたタバコを断つのをきっかけに始めた

メールマガジン・・週二回配信して9年になります。

「継続は力」・・来年1千回になります。


今年古希を迎えたのを節目に、
賀状を失礼することにしました。

メルマガを通して、皆様に新年を祝い、

その都度、近況をお伝えしていきます。


今年一年ありがとうございました。

よいお年をお迎えください・・


926 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

「大盗賊・石川五右衛門」


歴史にその名を残す大泥棒・石川五右衛門。                  ところが、出生地や生い立ち、なぜ大泥棒になって釜ゆでにされたのか? 磯田道史著「古今をちこち」を読むまで、何も知りませんでした。


石川五右衛門の出生地は、諸説があって定かではないが、「一色軍記」によれば、天正十年(1582)明智光秀に織田信長が殺された、混乱の時代に誕生したとされている。


五右衛門の父は、京都・伊久地村別城の城主で、大名”一色氏”の重臣でした。
しかし、明智光秀側についた一色氏は、細川の軍勢に攻め滅ぼされ、五右衛門の父と兄は殺されてしまいました。
難を逃れた末弟の五右衛門は、その後大泥棒になって、歴史にその名を残したのです。


これが史実だとすると、五右衛門は細川家や秀吉など、「光秀の乱」の勝者たちを深く恨んでいたことになる。
事実、彼は市中を荒らしまわり、秀吉や豊臣系大名の御殿を狙って財宝を奪う、大泥棒になった。時の権力者のみを狙う義賊だったため、圧政に不満を持つ庶民のヒーロー的存在になったのです。


1594年、秀吉の命によって、京都所司代・前田玄以の手勢に捕えられ、三条河原で一子と共に、油を入れた釜で煮られ、処刑された。

また、仲間の盗賊10人と母親は、熱湯釜ゆでにされ、あまりの熱さに、泣き叫びながら死んでいったという。
残る家族19人は、磔の刑で処刑された。


五右衛門の”権力”への反抗は、後にベストセラーとなる「絵本太閤記」によって、民衆の心をつかんだ。

「賊禁秘誠談」で五右衛門は・・「天皇の御所を自由にはいかいし、三種の神器を奪い取り、帝王の位に昇り、日本一の人物と呼ばわれん」と大ぼらを吹いている。


五右衛門が獲ろうとしたのは三種の神器であり、帝王に化けて、12人の妃の好みの女体を欲しいままにすること…      五右衛門は闇の中でニヤリとしているだろう。

身分制下の江戸で、はけ口を求めた庶民は、五右衛門の生きざまに狂喜したのです。


石川五右衛門…歴史の上で、その実在は定かではなかったが、近年発見されたイエスズ会の宣教師の日記に、同名の人物の名が記されていて、実在が確認されたのです。

石川や 浜の真砂は尽きるとも
          世に盗人の種は尽きまじ

五右衛門が処刑直前に詠んだ「辞世の句」として、後世に伝えられている。

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2011年12月

2011年12月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年11月です。

次のアーカイブは2012年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36