« 2012年08月 | メイン | 2012年10月 »

2012年09月 アーカイブ

2012年09月03日

しつけは家庭の食事から

江戸小噺 「汗」

「暑い!暑い! 今日の暑さは特別じゃ。

長吉、そこのうちわであおいでおくれ」

『はーい』

長吉が、旦那の後ろに回って、うちわの柄が折れるくらいに

力を入れて、風を送ってやった。

「もういい、もういい、さっぱりした。いやいや、お前のかげで、

汗はどこかへふっ飛んで行ったぞ」

と、気持ちよさそうに言うと、後ろの長吉、汗をふきふき・・


『おかげで、汗は全部わたしの方に参りました』


江戸小噺 「もちっと上」

裏庭で、行水を使っていたおかみさんが、突然雷鳴をともなった

夕立ちが降りだしたので・・

「だれかいないかい? たらいを中に運んでおくれ」と、家の者に

呼びかけると、出てきた丁稚が、

あそこの辺りを手で隠して突っ立っているおかみさんを見て、


『おかみさん・・おへそは・・もちっと上』



997 【心と体の健康】 ~子育て~

「しつけは家庭の食事から」


某社の新卒社員採用試験・・面接と作文のみで試験は終了。
食堂で会社が用意した弁当を食べ終わったら、解散です。
この会社では、出身大学や成績で採否を決めたりはしません。


食堂に受験生だけを残し、物陰からそっと食事風景を観察して採否を判断するのです。

きちんと両手を合わせ、「いただきます」と言って箸をとる学生。
片肘ついて、半分足を投げ出して食べる学生。
隣の人に楽しそうに話しかけながら食べる学生。
一人黙々食べる学生。

早食い・・好き嫌い・・食べ方はまちまちです。緊張から解放された受験生・・日頃の食事の姿を垣間見ることができるのです。


食事の摂り方から、家庭の食事のあり方が見えてくる。
子どもの頃の食事のしつけは、人格形成にもろに影響するのです。

貧乏に育った子どもは、”心貧しく”なる一方、好き嫌いをせず、出されたものを粗末にしません。
飽食に育った子どもは、好き嫌いや食べ残しが多く、食事に対して感謝の心がなく、傲慢です。

家庭内暴力、深夜のはいかいなど、問題を抱える子どものほとんどは、食べたい時に食べたいだけ、食べたいものしか食べない・・そんな家庭で育っています。

日によって食事の時間がバラバラで、オヤツが夕食に重なったりする。食生活の乱れが、そのまま家庭環境の乱れになっている。

子どもに、どんな形で食事をさせるのか・・子どもを育てるとき、親が最初に考えなければならない問題です。


子どもは親のコピーです・・何れ親になり子育てをします。
日頃、規則正しく食事をし、好き嫌いをたしなめ、正しい箸の持ち方や食事のマナーを教えていく・・これが「しつける」ということです。


塾に通わせ、勉強のできる利口な子に育てても、まともに食事も出来ないようでは、親として責任を果たしことにはなりません。

まともな食事もできない人が、どうして子育てが出来るのでしょう。

結婚すれば、子どもが生まれます。産んだ子をどう育て、どうしつけるのか・・可愛いがるだけでは、子どもは育たないのです。

2012年09月06日

女(男)の言い分 「旅は女連れに限る」

草食系男子


おとなしい草食系男子が増えたと言われて久しい。
近ごろはロールキャベツ系男子という新種がもてはやされている。

ロールキャベツの外は、野菜のキャベツで草食だが、中に肉(肉食系)

が詰まっている。草食系の優しげな容姿や振る舞いに、肉食系の

男らしさを秘めているのが魅力という。

逆に外見が肉食系に見えて、中身が草食系の男子は
アスパラベーコン巻系だという。


「見かけによらず」は昆虫の世界にもある。
体にトゲのある昆虫トゲトゲの親戚に、トゲのないトゲナシトゲトゲ
がいる。更にトゲナシなのにトゲのあるトゲアリトゲナシトゲトゲ
いるとか・・この虫は実在しないという説もあって、更にややこしい・・


                                                                  中日新聞「編集手帳」より



998 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

~女(男)の言い分~ 「旅は女連れに限る」


国内ツアー参加者の七割が女性である。海外ツアーだと九割が女性・・ 子育てが終わったおばさん年代がほとんどです。
夫婦連れも何組かいるが、女友達の参加が圧倒的に多く、楽しそうである。男性は仕事で休みが取れないのか、男性が連れそって参加するケースは稀である。
一人参加の男性もちらほら・・
一人ぽつんと、隣りに声をかけるでなく、一人旅を楽しんでいる。
そんな私も、海外は一人歩きが好きだ・・行きたくもない免税店や、土産店に連れて行かれることもなく、同伴者への気遣いが不要で、行きたい時間に行きたい所へ、気ままに旅を楽しめるのです。

イタリアに観光した時もそう・・一行がローマに着いた翌朝、私1人を残して皆、古代都市ポンペイへ出発していった。
ポンペイ観光は次の機会に譲り、2500年の歴史が詰まったローマの街を、ビデオを片手に歩き回ることの方に魅力を感じたのです。


その日は日曜日・・まずトレビの泉・スペイン広場の、階段を上った突き当たりにある、中世に建てられた壮大な教会へ・・荘厳な建物に讃美歌がこだます・・敬虔な日曜礼拝に参加したのです。

1時間後、サンタンジェロ城から、テレべ川両岸の油絵のように美しい館を眺めつつ川に沿って歩き、川の中央に島が見えるあたりまでくると、ローマの下町が開けてくる。
狭い道筋に大衆レストランや居酒屋が軒を連ね、通りの両側には、アクセサリーや革製品を路上に並べる店が連なり、お祭りのようににぎわっている。
新婚さんが参列者に祝福され、花じゅうたんの上を歩いている所に巡り逢わせ、ビデオに収める。

北の端のポポロ広場からナポレオン一世広場の丘に登ったら、そこは日本の七五三そっくり・・男の子は蝶ネクタイにタキシード、女の子には華やかなパーティドレスを着せ、両親と記念写真を撮っている・・ローマ市民で広場は大にぎわい。
おしきせの観光では知りえない、旅の楽しみを満喫したのです。


ニフティが、六月に行った「旅行したいスタイル」によると、男性は「夫婦または恋人と二人で」が半数を占め、女性は三人に1人だった。
一方「親しくしている同性の友人と・・」は、男性が十人に1人だったのに対し、女性は倍の五人に1人だった。


女ばかりの旅は楽しい・・ショッピングを楽しんだり、みんなで食べ歩いておしゃべりしたり、エステにたっぷり時間を割いたり・・夫婦の旅は、それができない。
夫婦二人旅だと、飛行機の乗り降り、移動、ホテルと、夫が全部やってくれるが、夫の後についていくだけ・・行きたい所があっても、我慢しなければならない。
しかし、ツアー参加であれば夫は不要・・添乗員まかせで何もしなくていい。旅先で、夫にあれこれ言いつけられることもなく、自由に行動でき、楽しい旅になるのです。

2012年09月11日

食と健康 「脂肪肝が怖い」

脂肪肝の見つけ方「10の質問」

朝食を食べない日が多い

つい間食や、甘いものを口にしてしまう

夜食の習慣がある

食事は、どんぶり物など一品ものが多い

果物をよく食べる

食べるのが早い

食べ残すことができない

睡眠時間が六時間以内と短い

階段よりエスカレーター

体型が変わったと言われる


※五個以上当てはまれば、脂肪肝の可能性があります



999 食と健康 「脂肪肝が怖い」


「脂肪肝」と言えば、お酒がからむ男性の病気と思いがちですが、体質的に肝臓に脂肪が溜まりやすい、四十歳以上の女性の方が危ないのです。

男性より肝臓が小さく、少ない中性脂肪で脂肪肝になりやすく、肝臓の細胞を守ってくれる女性ホルモンが、”閉経”で低下するのが原因です。

故に、更年期以降の女性の体は、脂が付きやすいのです。


メロンパンやチョコレートなどの、甘いお菓子や果物が大好きな女性が「脂肪肝」になります。
こうした食べ物には「糖質」が大量に含まれている。糖質は血管から肝臓に運ばれ、体のエネルギーの元になる「中性脂肪」になります。

ところが、必要以上に糖質を摂り続けると、肝臓に中性脂肪が蓄積され、脂肪肝になるのです。


大きな落とし穴があります・・野菜中心のダイエットで減量に成功したと思ったら・・医師から脂肪肝を告げられた・・なんで!?

肝臓で作られた中性脂肪は、タンパク質の助けを借りて、血液によって全身に運ばれ、エネルギー源になります。

ところが、ダイエットで肉類を断つと、タンパク質が不足して、肝臓で作られた中性脂肪が行き場を失い、肝臓に閉じ込められ、増え続けるのです・・ついには脂肪肝になる。


更に、一定の”脂肪”がないと機能しない肝臓・・糖質のご飯やパンを断つと、肝臓内の脂肪が不足して、中性脂肪が作れなくなる。

危機に陥った肝臓は、全身にある中性脂肪を肝臓に取り込んでいく・・
ついには脂肪肝になるのです。


糖質のご飯や、タンパク質の肉類を一切摂らないダイエットは間違っているのです・・毎食ご飯を茶碗に軽く一杯食べる、バランスのとれたダイエットでなければなりません。


脂肪肝を長年放置しておくと、「非アルコール性脂肪肝」から「肝硬変」「肝ガン」へと進行していきます。

また、糖尿病を発症・・放置しておくと透析が必要となり、「失明」「下肢切断」へと、進行が早まっていくのです。

更に「動脈硬化」から、「脳こうそく」「狭心症」「心筋こうそく」などの病に至るのです。

こうした病気にならないためには、早期の治療が必要となってくる。
が、自覚症状がないために、見過ごされてしまうのです。

果物好きな人は、朝リンゴ一個程度を食べ、夜は一切食べないようにします。

脂肪肝を調べる血液検査は、保険診療なら千円程度の15分くらいの診療です。ついでに、B型とC型肝炎の検査も受けるといいでしょう。


                                      9/10 NHKあさイチ「女性が危ない!”脂肪肝”」より

2012年09月13日

食と健康 「脂肪肝が怖い(2)」

内臓脂肪1内臓脂肪2


1000 【食と健康】  「脂肪肝が怖い(2)」


体内の臓器で、最も大きくて最も働き者の臓器は「肝臓」です。

肝臓が果たす役割は500以上あるとされ、別名「人体の科学工場」と呼ばれています。
大きくは「栄養素の代謝および貯蔵」「有害物質の解毒」「胆汁の分泌」の3つに分けられます。ゆえに、人工臓器や機器では代用できず、早期の予防や治療が大切になってくるのです。


肝臓病の中で最近注目されるのが「脂肪肝」。
国民の3人に1人がかかっているとされる、生活習慣病です。

肝臓に脂肪がたまる病気で、大きく「アルコール性脂肪肝」と「非アルコール性脂肪肝」の2つに分類されます。


私は、夕食時350ミリ缶一本飲めばほろ酔いになる下戸です。
それ故「肝硬変」とは無縁と、自身の肝臓の状態を知ろうとは思いませんでした。「私はお酒を飲まないから大丈夫」と、高をくくっていたのです。
確かに「お酒」は肝臓病になる原因の一つですが、「肥満」や「ウイルス」も大きな原因になり、飲酒をしなくても肝臓病になるのです。

また、「脂肪肝」という名前を勘違いして、「自分は肥満ではない」と、太っていないと、認識が甘くなってしまうのです。


太っている・いないにかかわらず、肝臓に脂肪が多く付着すれば、肝細胞を徐々に破壊していきます・・その結果「肝炎」や「肝硬変」、更には「肝臓ガン」へと進行するのです。


肝臓は”沈黙の臓器”と言われ、脂肪肝になって肝細胞が破壊されても痛みは皆無・・自覚症状がありません。

ここでまた勘違い・・「病気=痛い」・・病気には痛みが伴うと思いがちです。 心臓病の発作は強烈な痛みを伴いますが、肝臓は人一倍働き者で我慢強く、少しくらいダメージを受けても黙って働き続けます。

やがて限界に達すると、「肝炎」から「肝硬変」へと悪化していくのです。

非アルコール性脂肪性肝炎

脂っぽい食事やお菓子など、糖質の摂り過ぎにより、中性脂肪やコレステロール値が上がり、メタボになって発症。10年後、約10%が肝硬変になります。

アルコール性脂肪肝

肝臓の働きが、アルコールの処理で手一杯になり、中性脂肪を分解できなくなって、発症します。

お酒をよく飲む人が、一週間日本酒を5合、集中して飲むと発症すると言われています。数週間お酒を断てば、回復可能です。


                                               金大付属病院「NPO Team DiET/7月号」

2012年09月18日

食と健康 「脂肪肝が怖い(3)」

2002年、四十年間吸い続けたタバコを禁煙しようと始めた

メールマガジン。毎週二回10年続けて、今日1001回 になりました。

肝心(肝腎)かなめ

肝心(肝腎)かなめ」という言葉が、極めて大切なことを意味

するように、肝臓は臓器の中でも重要な働きを担っています。
寡黙で頑張り屋さんの肝臓を気遣って、肝臓への負担を少し

でも少なくしてあげることです。

・お酒の好きな人に「断酒しろ」と言うのは無理な話。
好きなお酒を飲み続けるために、少なくとも週に2回は休肝日
をもうけ、肝臓を労わるようにします。

なお、成人男性の1日の飲酒量は、日本酒で1合、ビールなら
中瓶一本が、飲酒許容量になります。


・食べることが好きな人に、「ダイエットをしろ」とは言いません。
肝臓にこれ以上脂肪が付かないよう、間食癖やダラダラ食いを
改め、三食バランスの良い食事で、肝臓を労わるようにします。


                         金大付属病院「NPO Team DiET/15号」


1001 【食と健康】 「脂肪肝が怖い(3)」


肝臓病は、「肝炎」→「肝硬変」→「肝臓ガン」といった流れで進行していきます。この流れの中で、肝硬変まで進行してしまうかどうかが、重要なポイントになります。

肝硬変を一旦発症すると、治療しても元の状態には戻りません。
唯一治す方法は、肝移植をすることです。

故に、肝炎にならないよう予防を心がけ、万一、医師から肝炎を告げられたときは、速やかな治療が求められるのです。


肝 炎 ・・ 肝臓に炎症が起こった状態で、赤く腫れて、触ると痛み

                を感じます。 早期に適切な治療を行えば、治る可能性

                があります。

ウイルス性 肝炎 ・・ A型・B型・C型の3種類あり、B型とC型が

                              肝ガンに関わります

アルコール性肝炎 ・・ お酒を飲み続けることで脂肪肝になり発症。

                                 なお、数週間お酒を断つと、回復可能です。
「脂肪肝」と告げられてなお飲酒を継続すると、30~40パーセントの人
が「肝繊維症」になり、それでもなお酒を止められずにいると、10~30パーセントの人が「肝硬変」から「肝ガン」へと進展します。


非アルコール性脂肪性肝炎 ・・ 肥満や糖尿病から「脂肪肝」になる。

                                               高年齢女性に多い。

成人の10人に1人が「非アルコール性脂肪肝」になり、100人に1人が「非アルコール性肝炎」になり、その肝炎患者の半数が「肝硬変」や「肝

細胞ガン」に進展する。

薬剤性肝炎 ・・ 服用した薬が原因で肝炎になる。
                        一過性で、投薬を止めると回復します。
自己免疫性肝炎 ・・ 免疫機構が何らかの原因で異常をきたして、
                               肝炎になる。
                               圧倒的に若い女性、更年期の女性に多い。
肝 硬 変 ・・ 肝臓が硬く変化し、肝機能が著しく減衰した状態で、
                     治療しても元に戻らない。

肝細胞 ガ ン ・・ 肝臓が、B型・C型二種類の肝炎ウイルスに、
                          長期 に亘って感染が繰り返されると、遺伝子の
                          突然変
異が積み重なり、肝ガンへと進展していく。


                                                金大付属病院「NPO Team DiET/15号」

2012年09月21日

故事から学ぶ 「中国中山王・一杯のスープ」

有名人の、お酒にまつわる言葉


「アルコールは 人間にとって最悪の敵かもしれない。

しかし聖書には 隣人(敵)を愛せよと書いてある」

                                                        フランク・シナトラ

「酒を飲めない人を気の毒に思う。

彼らは朝起きて 一番気分のいいのは そのときだけだ」

                                                        フランク・シナトラ

「私を酔わせるには一杯でいい。
ただそれが13杯目か14杯目か 思い出せないだけだ」

                                                        ジョージ・バーンズ


「ビールは 人生のトラブルの原因であり 解決である」

                                                          シンプソン

「妊婦に 酒を飲むなと言うよりは アル中の女に男と
寝るなと言うべきだ」

                                                           ジョージ・カーリン



1002 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

故事から学ぶ 「中国中山王・一杯のスープ」


どんな些細な小さなことであっても、相手の心を傷つけると、
深い恨みをかう


昔、中国に「中山(ちゅうざん)」という小国があった。ある日王が、内外の有名人を招いて宴会を開いた。さすが王城だけあって、豪華な料理が次々運ばれてくる。

ところが、羊のスープが配られた時、何かの手違いで、1人分だけ足らなくなった・・司馬子期という男の前にだけ、届かなかった。

中山王は気づいていたが・・
「たかがスープ一杯じゃないか・・彼ならば・・まあ、いいだろう」
と軽く流して、一言も詫びず、そのまま宴会を続けた。

怒った司馬子期・・
「侮辱された」と席を蹴って退出し、そのまま大国「楚」へ帰ってしまった。

怒りに燃えた司馬子期は、楚王をけしかけて、中山国を攻めさせ、ついには滅ぼしてしまった。


中山王は、臣下にも見捨てられ、逃亡するしかなかった。
すると、見知らぬ二人の男が、矛をひっさげて後からついてくる。

「そなたたちは・・いったい何者か?」、王が訪ねると、

「かって、父が餓死しそうになった時、国王は一壷の食物を与えてくださいました・・そのお蔭で父は生き永らえたのです。
父は死ぬ間際に・・『もし、戦争が起きたならば、お前たちは必ずや王様のご恩に報いてくれ』と言い残しました。それゆえ本日、決死の覚悟で馳せ参じました」


中山王は「ああ・・」とため息を漏らし、天を仰いで叫んだ。
「人に物を施すということは、その量の多い・少ないは、関係ないのだ・・その人が困っている時に、出来るかどうかが重要なのだ。
どんな小さなことであっても、相手の心を傷つけると、深い恨みをかってしまう。
私は、たった一杯のスープで、国を滅ぼし、わずか一壷の食物のお蔭で、二人の勇士を得た」

                                                      万年堂出版・木村耕一著「こころの朝」

2012年09月24日

心に太陽を持て/ハガキ

弱腰外交


竹島や尖閣諸島・・領土問題に対する日本の外交下手?に、
歯がゆい思いをしている。

愛国心を刺激することを恐れ、平和・穏便に事を収めようと、
へりくだり、沈黙を決め込んでいると、相手国は見透かしたように
高飛車に、理不尽な要求を突きつけてくる。


中日新聞小説「天佑なり」を愛読している。
国力・軍事力共に十分の一の日本が、勝ち目のないロシアに
戦争を仕掛けた。
「無い袖は振れない」・・緊急を要する軍費調達に、単身英国に
乗り込んだ高橋是清。負けるに決まっている、極東の小国日本の
外債引き受け手を求めて、孤軍奮闘・綱渡りの日々。


資金調達のために、時にはハッタリを利かせて、 西欧の投資家を

煙に巻く・・器が大きく人望が厚く、周りから信頼された高橋是清・・
是清の外交手腕によって、予想を上回る資金調達に成功した。


破たん寸前の国家財政を救い、日本を戦勝に導いた功労者・是清。

さて、今の日本にそれだけの器の人物がいるだろうか。



1003 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

「心に太陽を持て/ハガキ」


フェイスブックの「魂が震える話・一分で感動」を毎号楽しく読んでいる。

「理念と経営/小桧山博・くちびるに歌を持て 心に太陽を持て」もそう。
六月号の「ハガキ」も、感動の内容だった。


♪僕が十歳のころ、ときおり町役場の富永さんという二十歳くらいの青年が、滞納している税金を取りにきた。
しかし七人家族の貧農の僕の家にお金はなく、富永さんは「気にしないで・・これも私の仕事なんで。ないものは払えませんよね・・」と笑っていた。

そして、そばにいる僕に「どうだ パッチでもするか?」と言った。
パッチとはメンコのことだ。
富永さんは僕を外へ連れ出すと、しばらくパッチで遊んでくれたのだった。


あれから四十年・・富永さんは僕の郷里の教育長になっていた。

僕はもの書きになり、富永さんは町の図書館に僕の文学コーナーを設置し、自費で「小桧山博・文学の軌跡」という本を編集し、出版してくれた。僕の著書が出るたびに町民に薦めてくれたり、何度も講演に呼んでくれた。

そんなある日、富永さんは脳溢血で倒れて入院した。

手術をしたが一時危篤になり、再手術したが、病院での車椅子生活になった。僕は感謝の仕方に困り、結局一日に一枚、入院中の富永さんあてにハガキを出すことにした。


最初は元気づける文だったが、三十枚、五十枚と書くうち、季節の山の風景や、自然の様子も知らせた。

最後の一行には、たとえば「初雪がきて庭の菊が雪化粧しました。

しかし安心してください・・冬は春の使者です・・冬がくると必ず春がきます」と書いた・・何とか力づけたかった。


富永さんは、喋ることも歩くこともできなくなり、僕の手紙は奥様や息子さん、娘さんが、交代で読んで聞かせてくれているという。

僕はハガキを毎日、一枚ずつポストへ投函し続けた。


僕なりのお礼の方法のつもりだった。百枚二百枚、三百枚四百枚と続けたが、四百五十枚を超えたある日、富永さんは亡くなった。

僕は天をあおいだ。瞼の裏には四十年前、税金を取りに来たのに、いつも子どもの僕の遊び相手をしてくれるだけで、手ぶらで帰っていった富永さんの姿が浮かんでくる。


富永さんが亡くなった日、僕は残った百枚の真っ白いハガキを紙に包み、封印して、机の奥にしまい込んだ。

2012年09月27日

極端な糖質制限は健康に悪影響

肝臓にやさしい食生活


・糖質が少なく、血糖値が上がらない食品

[ オ ] オリーブオイル

[ サ ] 魚

[ カ ] 海藻

[ ナ ] 納豆

[ ス ] 酢

[ キ ] キノコ

[ ヤ ] 野菜

[ ネ ] ネギ類



1004 【食と健康】

「極端な糖質制限は健康に悪影響」


昨日の「NHKためしてガッテン」で、糖質の摂り過ぎが、アルツハイマーを引き起こすと警告していた。

ご飯やパンなどの主食をできるだけ控え、おかずを中心に食べる「炭水化物(糖質)制限食」が、ダイエットを目指す人たちの間で広がっている。

毎食、カロリーを考えながらの献立は面倒・・という人に受け入れられ、長続きする方法です。


糖質を摂取しないことで、食後に血糖値が急激に上昇するのを抑え、糖尿病を改善する目的で考え出された方法です。

女性雑誌などで効果が強調される一方で、専門医からは、「極端な糖質制限は健康に悪影響」との指摘がなされる。


どこまで糖質を制限すればよいのか・・明確な基準はない。
ご飯やパンを断つ代わりに、肉類や脂質は食べたいだけ食べればよいという、極端な方法が横行しているのです。


米ハーバード大学などは、糖質を制限すると「心筋梗塞」や「脳卒中」の危険性が高まると警告している。

スゥエーデンの女性4万4千人を対象に、16年間にわたって追跡調査した結果、糖質を減らして、タンパク質を中心にした食事の人ほど、こうした病気の危険性が高まるという。


健康を維持するには、バランスのよい食事が不可欠です。

炭水化物を減らしても、必要なカロリーを確保しようと、肉や天ぷらなどを食べ過ぎると、血液中の脂質が増え過ぎ、腎臓への負担が高まります。

では、どのような食事がよいのか・・
医師が勧めるのは「穏やかな糖質制限」です。
一回の食事でとる糖質の目安は、小さ目のおにぎり1個。糖質は梨などの果物に多く含まれるので、食後のテダザートは控えるようにします。

また、一食あたりのタンパク質は、サンマなら2尾まで、ステーキも200グラム程度に抑えます。


食べる順番にも気をつけます・・オリーブ油などをかけた野菜サラダや、肉・魚料理を先に食べると、糖質の吸収が抑えられ、比較的早く満腹になって、血糖値の上昇が穏やかになります。
ご飯とみそ汁を最後に食べる、懐石料理のような食べ方が理想なのです。

                                          

9月2日・日本経済新聞

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2012年09月

2012年09月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2012年08月です。

次のアーカイブは2012年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36