« 2014年06月 | メイン | 2014年08月 »

2014年07月 アーカイブ

2014年07月02日

心と体の健康 「呼吸は、心の状態の表われ」

正しい呼吸法を身につける


まず軽く目を閉じ、息を吐きます・・
「吐く」ことから始めます。
息をためないことです。
吐ききれば、吸うことができます。

吐くとき、ヘソの下の丹田を意識し、
ゆっくりと吐きます。

もう吐き終わったと思っても・・
最後にみぞおちを押さえて吐ききります。
すると自然に吸えるようになります。


吸うときは口を閉じ、スウ~と鼻からお腹を
気持ちよく膨らませて、空気を入れていきま
す。

空気でお腹がいっぱいになったら・・

口を薄く開け、スウ~と鼻と口からお腹の
空気をゆっくり吐いていきます。


吸う、吐くに集中します・・
その状態で「自分の心」に集中します。
呼吸法を使って、自分の心の内面を意識
すると、身体も心もリラックスした、
ニュートラルな状態になります。



1190 【心と体の健康】
「呼吸は、心の状態の表われ」


毎月・月初めの1日、朝5時から寺町の禅寺で、般若心経を三回繰り返し、その後、座禅を組んで瞑想します。

表題の「心と体の健康」・・ ”体”は形として見えます。しかし”心”は見えません。 その”心の状態”を形として見せてくれるのが、”呼吸”なのです。
心が乱れているときは、呼吸は浅く、早く・・乱れます。

心が落ち着いてリラックスしているときは、呼吸は深く、ゆっくり・・静かです。呼吸とは”息”のことです・・”息”という漢字は「自らの心」と書きます。
座禅に入ると、まず呼吸を整えます。
呼吸は心の状態を表します・・吸って吐いて呼吸を整え、意識を自分に集中します。呼吸を意識することで、湧き上がってくる雑念や、自らの内面にある”気”を、集中させる方へと向わせることができるのです。


ところで、ほとんどの人は、自分の意識が自分の方に向いていません。
「あの人がうらやましい」と思った瞬間、意識は「あの人」のところに飛んでいます。
上司に叱られ、「もう我慢できない」と思ったとき、意識は上司のところにあります。

「あの時、ああしておけばよかった」と思うと、意識は過去の自分にあり、 「こうなればいいのに・・」と未来を思うと、意識は未来に行ってしまいます。
意識はほとんど周囲に向けられ、自分自身に向けられることはまれです・・ 意識を自分に向けない限り、常にふわふわと周りの状況に流され、 あちこちさまよい歩くことになります。
自分のことがおざなりになり、自分のことに気づかず、自分がわからなくなります・・「裸の王様」です。

身心に不調をきたしたり、不運な状況に置かれたときに初めて、自分の「ふがいなさ」や「愚かさ」「力不足」に気づくのです。
気づいた時は既に手遅れ・・自らの不運を嘆くことになるのです。


                                                                  横田和典「心とからだの浄化法」

2014年07月06日

江戸前は蒲焼のことをいう

馬術の名手家康・・
  諸兵には笑われ、将には手本とされた


小田原攻めに出陣した時のこと・・
川を渡ろうとしたが橋が細く、馬でわたるの
は難しかった。
馬術の名手・家康公が橋にさしかかった時、
たまたま山の上から丹羽長重、長谷川秀一、

堀秀正が見ていた。

従者に馬を渡し、家康は背負われて渡った。


それを見た兵たちは、「馬の名手と言われた

家康公が、背負われて渡られた」と笑ったが、

三人の将は感心して・・、
「馬の達人ならばこそ、危険は冒さないもの
だ・・さすが、我らが殿さま家康公だ」



1191 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

歴史から学ぶ 「江戸前は蒲焼のことをいう」


家康が入る前の江戸は、今日の日比谷、丸の内、桜田門のすぐ近くまで海だった。    これを家康は、まず西の丸下、今日の皇居前広場から丸の内にかけて埋め立てた。


浅洲とはいえ、海を埋め立てるのだから、大変な土木工事である。

全国の大名に、千石につき2ないし3人の人夫を割り当て、神田の山を崩して埋め立てた。

人夫たちの食事は、昼には大きな握り飯を出す。
何しろ大人数だから、味噌が付いているだけで・・おかずがない。

それに目をつけて、おかずを売りに来る商売が生まれた。

現場付近の泥沼でウナギを獲ってくる・・
それをブツ切にして、縦に串を通して、焼いて味噌を付けて売る。
それが”蒲の穂”の形をしているから、「江戸前の蒲焼き」になった。


江戸前とは・・江戸城の前、皇居前広場のことを言うが、”東京風”という意味ではない。
埋め立ての任期を終えて、全国に散らばって帰郷した人夫たちは、”江戸前”と聞くと、江戸をイメージする。


それが今日、”江戸前”が”東京風”ということになり、ついには
鮨やそばまで”江戸前”になってしまったのです。

後に、江戸前で獲れた魚で握った鮨を”江戸前鮨”と言うようになったが、もとはといえば、皇居前の泥沼に棲んでいた、ウナギの蒲焼きのことである。

                                                                             樋口清之「梅干と日本刀」

2014年07月10日

睡眠の質を低下させる五つの誤解

生体リズムをコントロールすると、

  良い睡眠が得られる

生体リズムは、朝、光を感知すると眠りを促
すメラトニンの分泌が止まって、脳が目覚め
ます。
時間が経過して暗くなると、メラトニンが分
泌されて眠くなります。


光を感知してメラトニンを減らす効果がある
のは、起床4時間以内です・・

起床直後ほど効果が高いので、毎朝決まっ

た時間に起きる習慣をつけるようにします。


休日、朝寝を楽しみたい時は、いつもの時間

に起きてトイレを済ませ、カーテンを開け、

照明をつけて二度寝をします・・
二度寝をしても、メラトニンの分泌は止まり、
生体時計に影響しないのです。


                理念と経営3月号「睡眠の極意」



1192 【心と体の健康】

「睡眠の質を低下させる五つの誤解」


夜眠れない原因には、5つの間違い・誤解が関係している。
以下の5つはすべて誤解です・・当てはまるものが一つでもあれば、

安眠の”質”を下げることになるので、知っておく必要があります。


1.「眠くなくても、少しでも長くベッドで横になっていた方が、体が休ま  
    る」という間違い。

正解 ・・ 床に入っているだけでは、不足した睡眠時間を補うことは
           できない。


2.睡眠時間は、30分~1時間単位で増やしていくもの


正解 ・・ 一日の睡眠時間の多い少いより、一か月、一年の絶対量を 
           みる。

           人間は「体内時計」と呼ばれる生体リズムを持っている。
           この生体リズムを上手にコントロールすると、質の良い睡眠を
           手にすることができます。

3.床に入ったあとの寝つきが悪いので、なるべく早くベッドに入るように
    する

正解 ・・ 眠くないのに、早めにベッドに入って眠ろうとすると、
           よけい目がさえて眠れなくなる。


4.いつも眠いのは睡眠不足のせい・・休日は昼まで寝だめをして
    穴埋めする

正解 ・・ 寝だめで解消するのではなく、毎日の深い眠りをつくる
           工夫がいる。

           仕事中何度も眠気に襲われ、集中できない悩みを解消する
           には、「睡眠の質の改善」が大切になってくる。

5.夜決まった時間に就寝して、規則正しい生活を心掛ける

正解 ・・ 就寝時間ではなく、毎日の起床時間をそろえるようにする

            睡眠の質を高めるための第一は「朝、目が覚めたら直ぐに
            起きる」ことです。

            眠っていないのに気持ちが良いからと、ベッドに横になる
            のを習慣にしていると、
「ベッドに入る=睡眠」という脳の反応・
            習慣が、弱まってしまうのです。

2014年07月13日

兼六園と金沢城とサイフォン


金沢城・絵図

 金沢城  
写真は左から 「橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓」
平成13年、当時の工法で復元。平成に建てられた木造建築では
日本最大。 二の丸御殿を防護する目的で築かれ、内堀で囲まれている。

 

金沢城本丸天守閣は南側高台に築かれたが、1602年落雷で焼失。
その後、幕府にいらぬ疑いをかけられるのを恐れ、再建放棄。
藩主の居所や藩のまつりごとは、二の丸御殿で行われた。
その二の丸御殿も焼失・・現存していない。 
 

           二の丸御殿・平面図

           金沢城二の丸御殿 

                                     |←                      →|

                               橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓


1193 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
歴史から学ぶ  「兼六園と金沢城とサイフォン」


都市が人口増大していく中で最も重要な「飲料水」・・江戸の飲料水を確保するために、水源から江戸市中に上水道が引かれた。
その一つ、江戸城内へは「神田上水」からサイフォンの原理で、水道水が引き込まれた。
堀の上を渡したのでは、戦の時すぐ壊されてしまう・・そこで配管を掘の下へ埋め込んで城内へ・・湧き出る噴水から飲用水を確保したのです。


日本の築城で、最初にサイフォンの原理で城内に水を引いたのは・・
金沢城です。

金沢城の庭園・兼六園は、北は浅野川、南は犀川の二つの川に挟まれた横幅約1キロの高台にあります。

金沢市街を遥か下に見下ろす位置にありながら、泉水が流れ、園内の霞ケ池は豊かに水を貯えている。
その兼六園に豊富な水を供給しているのが、辰巳用水です。

兼六園内・辰巳用水 兼六園・霞ゲ池2  辰巳取水口から兼六園まで、およそ10キロ(うち4キロはトンネル)・・
そこから更に640メートル、サイフォンの原理で、金沢城に水が引き込まれているのです。

城内に引かれた水は、飲用だけでなく、二の丸庭園の泉水を潤おし、茶室から噴水を見ることができた・・更に城の内堀を満たし、防火用水の役目も果たしている。


サイフォンの原理で現存する日本最古の噴水を、兼六園の中に見ることができる・・園内の高低差を利用した噴水として、観光スポットになっている。(城内の二の丸庭園に造られた噴水の試作品と言われている)


兼六園の噴水 江戸時代、金沢城から引いた導水管
金沢城の西の外堀に隣接した、更に10メートル低い場所に尾山神社がある。前田利家と正室お松の方を合祀し、神門は竜宮城のような不思議な形をした、三層の石門があり、金沢の観光名所になっている。


尾山神社神門 尾山神社.庭園 1万2千坪の境内には琵琶を模した池泉回遊の庭園があり、私が子どもの頃の遊び場だった。その境内の泉水を満たす水源は、兼六園からサイホンの原理を使って約1キロ地下を潜り、庭園の築山に湧き出しているのです。

2014年07月16日

夏に要注意の脳梗塞

脳卒中(脳梗塞)のチェック

以下、一つでも当てはまるものがあれば、

脳卒中(脳梗塞)の可能性が70%以上になる。


1. 腕のマヒをチェック

      目を閉じ、両腕を前ならえに伸ばし、 
      10数える。

      どちらか一方の腕が下がってくれば、 
      その側がマヒしている恐れがある。

2 . 顔のマヒをチェック
      口を開けて「イ~」と発音させる。 
      その時顔にゆがみがないか?


3 . 話せるかチェック
      短い文章を読ませる。
      舌がもつれていたり、意味不明のこと
      を言っていたら、異常があると考える。


1~3、一つでも当はまれば、症状が現れた

時間を記録し、本人を寝かせて救急車を呼ぶ。



1194 【食と健康】 「夏に要注意!脳梗塞」


脱水症状が引き金になる脳梗塞・・真夏の炎天下、ゴルフなどで大量に汗をかくと血液が濃くなって、脳梗塞発症の原因になります。
特に高血圧症、糖尿病の人は、脱水が引き金になるので、こまめに
水分補給することです。

水かお茶を飲めばいいのですが、スポーツドリンクは、糖分やカロリーの高いものがあり、糖尿の人はかえって血糖値を高くし、脱水症状になることがあるので、注意がいります。


ゴルフ好きの私の友人・・前半のハーフを回り終えた昼食時、生ビールをジョッキで飲むのを何よりの楽しみにしていたが、動脈瘤で入院・・緊急手術であやうく命拾いをした。


アルコールには利尿作用がある・・それまで彼は「乾いた喉に、ビールで水分補給するのが一番」と思い込んでいた・・ところがまったく反対で、
脱水症状になり、血液濃度が高まったのです。


脳梗塞の原因には「動脈硬化」と「心房細動(不整脈)」がある。
誰でも歳とともに血管が硬くなってくる。これに「高血圧」「糖尿病」「喫煙」などが加わると、動脈硬化は一層早くなり、若くても発症してしまうのです。

脳梗塞は、発症の前兆があります・・「体の半身に力が入らない、しびれる」「ろれつがまわらない」「めまいがして立っていられない」「モノが二重に見える」「視界の半分が欠けて見える」

こうした症状は、しばらくすると消えてしまうので、様子をみている間に手遅れになってしまいます・・少しでも症状が出たら「軽度の脳梗塞」と考え、直ぐに救急車を呼ぶことです。


一般に言われる「脳卒中」は、脳血管障害の総称です。
「脳梗塞」はその中の一つで、脳の血管が血栓(血のかたまり)で詰まってしまう病気です。そのほかに「脳出血」「くも膜下出血」などがある。
脳梗塞は70~80歳代、脳出血は50~60歳代、くも膜下出血は40~50歳代に多いのが特徴です。

                                                         高木 誠/東京都済生会中央病院院長

2014年07月21日

ことば遊び 「怒りの川柳大賞」

「2013年いい夫婦」川柳コンテスト

・大 賞
「贅沢が できない妻に 花を買う」
・企画賞 
「しあわせの 音を奏でる ペアグラス」

・優秀賞
「鼻歌が お風呂とキッチン 同じ歌」
「婚活の ウソも時効に なりました」

「時々は 夫婦同士で おもてなし」

・佳 作
「次の世も きっと私を みつけてね」

「毛布より 夫の足が 温かい」
「夫婦の日 口実にして 手をつなぐ」



1195 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

~ことば遊び~ 「怒りの川柳大賞」


2014年大 賞 ・・・ 「笑顔まで 偽装に見えて くるホテル」
2013年大 賞 ・・・ 「美しい 国に瓦礫が あるばかり」

2012年大 賞 ・・・ 「想定外 そんな言葉で すまされぬ」


2014年入  賞 ・・・「東北に 背中を向けて おもてなし」

                             「資格とれ 取ったとたんに 配置替え」

                             「賃上げを すぐに追い抜く 消費税」

                             「得意げに 読めぬ名前を 子に付ける」

                             「知らぬ間に パンも豆腐も Sサイズ」

                             「秘密保護 急いで何を 隠したい」 
                             「今でしょう 言われついつい 買い過ぎた」
                             「騒ぐ子に 叱るふりすら しない親」


2013年入  賞 ・・・ 「増税を 決めてさよなら    そりゃないぜ」
                              「大相撲 どこの国技か わからない」
                              「国を見りゃ 俺の借金 しれたもの」 
                               「吸い殻を 車外に捨てる きれい好き」
                               「リストラが 企業努力か バカ言うな」
                               「チャンネルが 増えても視たい ものがない」
                               「屁理屈も 数が揃えば 民主主義」
                               「クビにされ 理由をみたら 自己都合」

2012年入  賞 ・・・ 「年金が 貰えるころは 冥土です」
                              「長生きを 誉められながら 邪魔にされ」
                              「婚活は オヤジに任せ オレ仕事」
                              「ブータンの 半分欲しい 幸せ度」
                              「過労死と リストラ自殺 同じ世に」
                              「本読まず 空気をよんで 出世する」
                              「はしたない そんな言葉は 死語になり」

2014年07月24日

スポーツサイクル・ブーム

 

26 February 2013
18th Tour de Langkawi
Stage 06 : Mentakab - Kuantan
LEEZER Tom (NED) Blanco
Photo : Yuzuru SUNADA

1196 【心と体の健康】

「スポーツサイクル・ブーム」


スポーツサイクルを楽しむ人が増えている。大通りをかっこいいサイクルウエアを着こんで、さっそうと走りすぎる若者を見かけるようになった。
ブームをけん引しているのは30~40代の男性で、アベックでサイクリングを楽しむ光景も珍しくない。


私もそうだが、足腰を鍛え、健康促進やダイエットを目的に取り組んで、夢中になるケースが多いという。

最初のサイクリングブームは、1970~80年代・・自転車を車の屋根や後部に固定して、長距離ドライブに出かける・・そのカッコよさが若者に受けた。
90年代になると、野山を駆けるマウンテンバイクの人気に火がつき、
太いタイヤと無骨な車体の自転車を目にするようになった。

近年は、オリンピックのロードレースなどで走る自転車と同じタイプの、   長距離用ロードバイクの人気が高まっている。


スポーツサイクルを、健康とレジャーを兼ねて始めるとき、年齢や用途に見合った車体を選ぶことが大切になってくる。

人気のロードバイクは速く、長距離を走るのに向いているが、タイヤが細いうえに重心が高く、前傾姿勢も深いため、ふらつきやすい。

私のような高齢者はスピードにこだわらないため、タイヤが太めのクロスバイクなど、安全性の高い車体を選ぶようにします。


サイクル愛好家の増加に伴い、各地にサイクリングロードが整備されるようになった。

石川県は・・「金沢犀川自転車道」「金沢~田鶴浜自転車道」
「羽咋~巌門自転車道」「金沢~小松~加賀自転車道」
「美川~鶴来~瀬女高原自転車道」などがある。

富山県には・・「庄川~小矢部」「しんきろう」
福井県には・・「永平寺~福井」「若狭自転車道」がある。


台湾のサイクリングロード

海外に目を向けると、ヨーロッパや台湾は、健康志向の高まりから
サイクリングブームになっている。

この五月、台湾からやってきたサイクル愛好グループが、石川と富山のサイクリングロードを走っている。

外国からの観光客誘致に、千里浜や手取白山キャニオンロードなど、
サイクリング観光の魅力をPRしたいものです。

2014年07月29日

走る凶器になる自転車

昨年七月、トヨタ自動車から100台限定で発売

されたロードバイクです・・一台100万円します。
「レクサス」のプレミアムブランド性をアピール

するために発売された、こだわりの自転車です。

トヨタ・ロードバイク


1197 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

「走る凶器になる自転車」

昨年七月、スイスのアルプス、アイガー、マッターホルン、モンブランを
仰ぎ見ながらの、トレッキングを満喫してきた。

ヨーロッパ各国からの観光客でにぎわうスイス・・旅行中、特に目に付いたのが、サイクリング愛好者の多いこと・・。

              スイス サイクリング

近年、世界はサイクリングブーム・・白山スーパー林道のようなスイスの長く険しい坂道を、次々とサイクル愛好者がペダルを踏んで登っていく。

帰国後直ぐ、前輪3段・後輪8段のヨーロッパ製で、車体がブルーの素敵な自転車を買った・・天気の好い日に遠出を楽しんでいる。


ところで最近、ブレーキのない自転車による事故が多発し、問題になっている。

この春警察は、違反を繰り返し、度重なる出頭要請にも従わない男性を、道路交通法違反容疑で逮捕した。

男性は、後輪にブレーキのない競技用自転車で走行していた。

「足でブレーキをかければ止まる・・まさか逮捕されるとは」と悔やんだという。

昨年、全国の自転車が絡む事故件数は約13万2千件・・交通事故全体の2割にもなる。

神戸市内の坂を、自転車で下ってきた小学5年生の男子児童が、散歩中の女性に衝突・・女性は寝たきりになってしまった。
神戸地裁は昨年7月児童の親に、何と9千5百万円もの慰謝料の支払を命じている。

自転車は”車両”です・・歩道では歩行者が優先され、走行は原則”車道”の左側と定められている。
信号無視、夜間の無灯火、飲酒運転は違反切符が切られる。

自転車走行中の事故で起きた死傷者の64%に、何らかの違反があったという。
自転車に乗るときは、自動車同様危険が伴うことを忘れてはならない。

2014年07月31日

高齢者の虚弱・老化症状/フレイル

高齢者の老化(フレイル)予防法

○ ウオーキングなど、適度な有酸素運動を 
  する
○ 肉や魚、乳製品、大豆などの良質な 
   たんぱく質やビタミンを豊富に含む食事
    をとる。
○トレーナーの指導を受け、適度な筋力
   トレーニングをする

○過食を慎み、免疫力を高め、感染症に
   かからないようにする

○手術後、早めにリハビリをする


○多種類の薬を同時に服用するときは、
   医師の指示に従う



1198 【心と体の健康】

   要介護一歩手前
 「高齢者の虚弱・老化症状/フレイル」


高齢になると筋力が衰え、運動機能が低下(ロコモ)し、体重が減り、
歩くのに苦労するようになる・・そして、とても疲れやすい。
老化現象だから仕方がないと・・高齢者の多くが半ばあきらめてしまう。


この症状は、高齢者が介護が必要になる一歩手前の段階で、医学界では「フレイル」と名付けている。加えて記憶力が衰え、妻や夫に先立たれた後の独居や貧困などによる生活環境の変化が、心身に大きく影響するようになる。

高血圧やひざ関節症などで通院し、だるさや疲れを自覚・・
その上、寝つきが悪く、睡眠薬の処方を受けている・・
こうした例はフレイルの典型・・と医師はいう。


何の対策もとらずにいると、75歳以上の後期高齢者の多くが、この段階を経て要介護状態に陥る・・更に、うつ症状や認知症なども、心配しなければならない。

専門医は、適切な運動と食事を心がければ、寝たきりの「要介護状態」に陥るのを防ぐことができると、対策を呼びかける。


まず、ウオーキングなど、無理のない範囲で運動します。

一日五000歩を目安に歩き、そのうち8分くらい早歩きすると、効果があります。
私は水泳です・・週に3~4回、一度に1.5~2キロ泳ぎます。

ラジオ体操のつもりで、毎朝30分間ゴルフの練習で体をほぐし、

月に6回程度コースに出掛けます。

更に、折を見てサイクリングやトレッキングを楽しんでいる。

何れも、スキューバーダイビングを長く続けたいが故・・足腰を鍛え、

体力増強のためにやっていることです・・

多様な趣味で人生を楽しくエンジョイしながら、60代の健康を維持して

いる私です。

もう一つ、 肉や魚、乳製品、大豆などの良質なたんぱく質の食事メニューを欠かさないよう、ビタミンを豊富に含む食品をとるよう心掛けている。
                                                                       6/22 SANDAY N I KKE I

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2014年07月

2014年07月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年06月です。

次のアーカイブは2014年08月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36