心と体の健康 「ヨガと仏教」
■安楽坐ストレッチ(スカーサナ)     
    
        
     
    
①あぐらの姿勢になって背筋を伸ばし、肩の力を     
   抜き、指先までリラックスします。     
②軽くアゴを引き、表情は柔らかく、眉間のしわを     
   伸ばします。     
③吸って吐いてを5回、静かで長い鼻呼吸を繰り     
   返します。     
    
④吸う息とともに右腕を上げ、吐きながら上体を     
   左へ倒します。     
⑤右の脇を伸ばしながら、無理のない快適な状     
   態を保ちます。     
    
⑥その姿勢のまま又5回、鼻で深呼吸。     
⑦終えたら、吸う息とともに上体を起こし、吐きな     
   がら右腕を下して一休み。     
⑧左もおなじように・・右と左繰り返し2回。
   
    
1547 「吉村外喜雄のなんだかんだ」        
心と体の健康 「ヨガと仏教」         
    
仏教とヨガ、歴史が古いのは何れか?・・正解はヨガ。      
インダス文明の遺跡から、ヨガの坐像のようなものが       
発掘されたことから、5~6千年前から行われていた       
ようです。       
古代インドでは、心を統一する修行の一環としてヨガが       
行われてきた。       
      
仏教を開いたお釈迦様の時代も、ヨガが盛んに行われて       
いた。釈迦は菩提樹の下に坐し、深い瞑想の末に悟りを       
得た・・       
シャカ族の王子に生まれ、なに不自由ない裕福な家庭       
に育ったお釈迦様・・成長するにつれ、       
人の世が「生老病死の苦」に満ちていることを悩んだ。       
      
そうした苦しみから逃れるために、厳しい苦行の道に       
入った。しかし、苦行を重ねてみたものの、人生の心理       
を見つけ出すことはできなかった。       
      
苦や楽に偏るのは無益と悟り、自由な精神である       
「中道」の教えにたどり着いたとされている。       
      
ヨガの語源は「アーサー」 ”坐る”という動詞が語源       
で、瞑想するときに行う「坐法」に「立位」や「仰臥位       
」が加えられ、現代のヨガへとつながっていった。       
      
古代ヨガの聖典「ヨーガ・スートラ」の冒頭には、       
「ヨガとは、心の働きを収めること」と記されていて、       
当時から「心とは何か?」という疑問に向き合い、       
”心”に焦点が当てられてきた。       
      
妬み・怒り・浮かれなど・・千々に乱れる心。       
囚われると苦しみに苛まれる。この苦しみから解放され       
るのが、ヨガと仏教の共通するところです。       
      
ヨガのポーズをとると、身体が健康になり、心も穏やか       
になるのです。       
                                    浄土宗誓願寺・住職/ガッソ・有香