« 薩摩藩・木曾三河川分流大規模工事 | メイン | 教育勅語(1) »

薩摩藩・木曾三河川分流大規模工事

■西郷隆盛 「敬天愛人」

NHK大河ドラマ「篤姫」…藩主斉彬に登用された、若き日の西郷吉之助が初々しい。
斉彬が急死した後、西郷吉之助は、国父・島津久光に疎んじられ、沖永良部島に流された。彼は主人久光を憎み呪った。そんな吉之助を、 島民は暖かく遇した。

島には、吉之助より先に流されていた、"川口雪蓬"という学者がいた。
ある日吉之助に会い、「いつまで、久光公を恨んでいる…」と、一冊の本を置いていった。  「嚶鳴館遺草(おうめいかんいそう)」 という本である。

冒頭に「政冶家は民の父母にならなければならない」「民の心を天の心とし、それを政冶家の心とする」と書いてある。孟子の流れを汲む 「朱子学」の思想である。
吉之助は思わず「これだ!」と、閃くものを感じた…長年求めてきたものが、この本によって、はっきりと示されたのです。

全文に流れているのは、「民を愛せ」という"愛民"の思想である。
吉之助は「愛民」を「愛人」にまで広めようと考えた。同時に、「人を相手にせず、天を相手にしよう…」と思った。天を相手にするというのは、 「天を敬う」ということである。
西郷隆盛の信条「敬天愛人」 は、沖永良部島で誕生したのです。

童門冬二「歴史に学ぶ知恵」より 


【吉村外喜雄のなんだかんだ - 582】
~歴史から学ぶ~
「薩摩藩と、木曾3河川分流大規模工事」

今朝5時過ぎ、バケツをひっくり返したような豪雨に目が覚めた。
1時間に90ミリの雨が降ったと、ラジオが報じていた。
温暖化の影響でしょう…全国、記録的豪雨に見舞われるニュースが増えたが、7月は梅雨時、災害の無いことを祈りたい。

江戸幕府が、250年の長きに渡って国家統一を継続し得たのは、治世術に長けた諸制度によるところが大きい。
徳川幕府が最も恐れたのは、外様を中心とした諸大名の反逆。諸藩の力を徹底して削いでおく必要がある。そこで「参勤交代」と「土木事業」 を諸藩に命じた。
ただでさえ苦しい大名家の台所に、強烈なパンチを食らわせたのです。

普請工事は、戦闘行為と同じで、命じられた大名は、石高に応じて必要な資金、資材、人員を差し出し、 期間内に工事を終わらせなければならない。

幕府は号令を発するだけ。金は出さず、手も下さない。諸大名は、ご下命が降りると、ここが忠誠心の見せどころと、 先陣を仰せつかったときのように、「ありがたき幸せ」と平伏して、武者震いする振りをした。断れば、幕府への反逆と見なされ、改易・ 廃藩の厳しい処分が待っている。

当時、どの大名も土木工事の施工技術を持っていた。秀吉は、美濃の斉藤道三との戦いでは、一夜にして城を築き、毛利との戦いでは、 高知城の周囲に長さ3キロの堤を12日間で築いて、水攻めにしている。
「土木も合戦と同じじゃ。将軍家にご奉仕せよ」と、大名に公共事業を請け負わせた幕府。 なかなかの知恵者である。

2年ほど前、NHKで放映された時代劇、薩摩藩に下された「木曾3河川分流大規模土木事業」を見た。 過酷で凄惨な難工事に苦悶する藩士たちの姿を、今も鮮烈に覚えている。

宝暦3年(1753)、洪水が頻発する木曾3河川(木曽川・長良川・揖斐川)の合流箇所に堤防を築き、分流せよと、 薩摩藩に下命された。江戸時代屈指の大規模難工事である。
二度に渡って将軍家から沙汰のあった、「姫君の降嫁話」を、巧みに破談にしたことへの嫌がらせと言われている。

当初10万両と見込んでいた工事費はみるみる40万両に膨れ上がり、窮した藩は、大坂の豪商から借金に借金を重ね、 逆さにしても鼻血も出ないほど困窮した。
遠路派遣された薩摩藩士は、難工事続きによる過労と伝染病で、次々倒れ、33人が病死。幕府の過酷な命令に憤って、 腹を切った者は52人にも及んだ。
1年3ヶ月で、何とか奇跡的に堤防は完成した。家老で総奉行の"平田靱負"は、藩の財政を破綻させたことと、人的損失の責任を取り、 切腹して果てた。

分流工事のお陰で、以後洪水はなくなり、濃尾平野は緑の大地に生まれ変わった。ドラマの終わりは、240年を経た現在も、 当時のままの姿で、松並木が美しい堤防堤を映し出す…。
当時の悲劇は、恨みとなって薩摩藩に語り継がれ、非情な難工事を押し付けた幕府への怨念となった。百年の後、西郷・ 大久保を中心とした倒幕運動へ、駆り立てていく一因になったのです。

古川愛哲「江戸の台所事情」より

飛騨牛偽装事件「丸明」の社長は、部下に不始末一切をなすりつけ、必死に言い逃れ…。経営破たんしたNOVAの元社長は、 社員積立金横領で逮捕。
雪印、ミートホープ、船場吉兆…不祥事が発覚した時、何れも、潔く責任を取ろうとせず、悪あがきをしている。

新渡戸稲造の著書によって、世界から賞賛された「武士道精神」"日本人の美学"。
戦前まで、庶民の間に一般的に見られた、日本人の姿である。
今は、これが礼節を尊ぶ日本?日本人?と、諸外国からヒンシュクをかうほど、お粗末な国になってしまった…。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/484

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2008年07月08日 18:28に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「薩摩藩・木曾三河川分流大規模工事」です。

次の投稿は「教育勅語(1)」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36