2297 体内環境を整える「時間制限食」

2297 [吉村外喜雄のなんだかんだ]
食と健康 「体内環境を整える時間制限食」

筋肉脂肪から、延命に関わる酵素が血液中
に分泌され、脳内の特定神経細胞に届けられ

届けられた酵素が働いて、特定神経細胞の
サーチュインと呼ばれる遺伝子を活性化させ
、老化を抑え健康寿命を伸ばす重要な働きを
する。
そのサーチュインを更に活性化させるには、
カロリーバランスより、食事の摂り方が大事
になってくるのです。
健康寿命を伸ばす鍵は食事です。 ポイント
は何を食べるかではなく、「いつ食べるか
なのです。

下の写真はワシントン大学教授・今井眞一郎
さんの朝食です。今井さんの朝食は、一般に
私たちが食べる夕食に当たります。

昼は私たちと同じような昼食を摂り、夜は
食事抜きでワイン1~2杯、ナッツ・フルー
ツを口にする程度に済ませ、夕食を摂りませ
ん。
食事をすると血糖値が上がります。
その数値が元に戻るのに3~4時間要します。
血糖値が高い状態で就寝するのは良くないの
です。
上記の食事パターンは、血糖値が高い状態で
就寝しないようにするためです。

いつ食べるかで、人間が約24時間周期で
体内環境を整える・・体温や血圧、睡眠、
ホルモンの分泌などに重要に関わってくる。

この食事の摂り方を、一定の時間内に食事を
終える「時間制限食」と名付け習慣化する。
体の様々な代謝障害とか、臓器の機能障害が
改善することが明らかになった。

以下は時間制限食のモデルケースです。
朝食は7時、夕食並の高カロリーメニューに
12時の昼食は日頃の私たちと同様の食事。
夕食は軽く5時までに済ませる。

 

     ワシントン大学教授・今井眞一郎