2306 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
男の言い分、女の言い分
「大きく変化する令和の結婚観」
「大きく変化する令和の結婚観」
令和の今、結婚観は変化しつつある。
「夫は年上、妻は年下」「夫婦は添い遂げる
もの」・・こうした価値観は薄らいでいる。 厚労省によると、23年に結婚した夫婦のう
ち25%が妻が年上で、男性が妻を養う結婚
観は過去のものになろうとしている。
(私が結婚した1970年代は10%でした)
背景には、男女が互いに経済力を求める
ようになったことがある。
男性が結婚相手の女性に望む生き方は、
「結婚し子どもを持つが仕事も一生続ける」
との回答が40%と初めてトップになった。 今まで上位だった「専業主婦」や「子どもが
できたら一旦退職する」を上回った。
男性も女性も、経済力を求める傾向が強まる
と、条件に見合う相手を見つけるのは、
より難しくなる。 化粧品メーカーのノエビアは、全国の女性
支店長、美容部長など、中間管理職の独身
女性の平均年齢が高い。
結婚より仕事への生きがいが優先する。
また職責に対する責任感から、婚期を逸っす
る女子社員が多い。
結婚や子どもへの願望はいろいろあるが、
仕事と家庭の両立に理解が得られる結婚相手
が見つからないことも・・ 政府の少子化対策は、児童手当や保育の充実
など、子育て世帯への支援が中心で、野党か
らは「未婚者への対策が不十分だ」との批判
が出ている。
令和の結婚観を踏まえたうえで、結婚をどう
後押ししていくか・・今後の課題です。 日本経済新聞
「夫は年上、妻は年下」「夫婦は添い遂げる
もの」・・こうした価値観は薄らいでいる。 厚労省によると、23年に結婚した夫婦のう
ち25%が妻が年上で、男性が妻を養う結婚
観は過去のものになろうとしている。
(私が結婚した1970年代は10%でした)
背景には、男女が互いに経済力を求める
ようになったことがある。
男性が結婚相手の女性に望む生き方は、
「結婚し子どもを持つが仕事も一生続ける」
との回答が40%と初めてトップになった。 今まで上位だった「専業主婦」や「子どもが
できたら一旦退職する」を上回った。
男性も女性も、経済力を求める傾向が強まる
と、条件に見合う相手を見つけるのは、
より難しくなる。 化粧品メーカーのノエビアは、全国の女性
支店長、美容部長など、中間管理職の独身
女性の平均年齢が高い。
結婚より仕事への生きがいが優先する。
また職責に対する責任感から、婚期を逸っす
る女子社員が多い。
結婚や子どもへの願望はいろいろあるが、
仕事と家庭の両立に理解が得られる結婚相手
が見つからないことも・・ 政府の少子化対策は、児童手当や保育の充実
など、子育て世帯への支援が中心で、野党か
らは「未婚者への対策が不十分だ」との批判
が出ている。
令和の結婚観を踏まえたうえで、結婚をどう
後押ししていくか・・今後の課題です。 日本経済新聞