2311 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「スマホが手放せなくなった私たちの未来は?」
好奇心を掻き立てるものに情報がある。
わくわくする情報「ギャンブル、お金、冒険
食べ物、ゴシップ、セックス」など・・
そうした情報の全てが備わっているのが
「スマートフォン」です。
ソーシャルメディア、SNS、メッセージの
やり取り、フェイスブック・・
これら情報のやり取りが人を縛り付ける。
四六時中気になってスマホが離せなくなる。
14億の中国、ほとんどの人がスマホを持っ
ている。北京の共産党本部は全ての居場所を
把握していてる・・政府転覆を企もうにも
スマホが居場所を教える。逃げようがないの
です。
スティーブジョブス、自分の子どもには
「アイパッド」を触らせなかった。
ビルゲイツは、子どもが14歳になるまで
スマホを持たせなかった。
スマホの普及が早すぎて、問題の研究が追い
つかないのです。
常時うつむきながらスマホを見続けている。
スマホの使い過ぎは、脳に何らかの影響を与
えるのでは・・
国連の調査によると、スマホの普及に伴い
学力と知能の低下が止まらなくなっていると
いう。
数十万年かけた人類の脳にとって、スマホは
薬なのか、麻薬なのか?未だ判明していない
のです。