2324 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
心と体の健康 「伸ばせ健康寿命」
厚労省による22年度の健康寿命は、全国
平均で男性が72,6歳、女性は75,5歳
健康寿命と平均寿命の差は男性が8,5年、
女性は11,6年。 都道府県別、男女平均の健康寿命を見ると、
静岡県がトップで75,2歳、2位が山梨県
で74,8歳、3位は石川県で山梨県に並ぶ
74,8歳でした。
健康寿命が1年長い自治体は、1人当たりの
医療費が年約3万1000円少なくなるという。
そこで全国の自治体は、住民の健康寿命を
伸ばそうと、あれこれ知恵を絞る。 中部電力は、寝たきりの前段階のフレイル
検知サービスを23年から始めた。
スマートメーターから取得した各家庭の30
分ごとの電力使用量をA Iで分析する。 起床・就寝、睡眠の時間、家事や外出とい
った行動をA Iで分析・・フレイルの予兆
を見つけて、介護の予防につなげている。
平均で男性が72,6歳、女性は75,5歳
健康寿命と平均寿命の差は男性が8,5年、
女性は11,6年。 都道府県別、男女平均の健康寿命を見ると、
静岡県がトップで75,2歳、2位が山梨県
で74,8歳、3位は石川県で山梨県に並ぶ
74,8歳でした。
健康寿命が1年長い自治体は、1人当たりの
医療費が年約3万1000円少なくなるという。
そこで全国の自治体は、住民の健康寿命を
伸ばそうと、あれこれ知恵を絞る。 中部電力は、寝たきりの前段階のフレイル
検知サービスを23年から始めた。
スマートメーターから取得した各家庭の30
分ごとの電力使用量をA Iで分析する。 起床・就寝、睡眠の時間、家事や外出とい
った行動をA Iで分析・・フレイルの予兆
を見つけて、介護の予防につなげている。
なんと8割以上の精度で、フレイルの検知に
成功している。既に、長野県松本市など13
の自治体が導入していて、今年度は更に50
の自治体が導入を目指すという。
日本経済新聞