2257 選挙戦で拡散したSNS偽情報

10月の衆院選で議席を大幅に増やした、
国民民主党や11月の兵庫県知事選、7月の
都知事選で次点となった石丸伸二氏らは、
いずれもSNSで支持を拡大した。

SNSの特徴は、候補者や陣営の発信に加え
、支持者が情報を拡散して、さらに多くの
選挙民の目に触れたことにある。

接触の内容は、テレビとスマートフォンが共
に91%。ラインが67%、ユーチューブが
63%・・特にユーチューブは巾広い年代で
利用率が高かった。

衆院選では、投票率が低迷する中、「手取りを
増やす」と訴えた国民民主党が躍進した。
政治への関心が薄い層も、私生活に直結する
主張や、わかりやすいSNSに反応した・・

兵庫県知事選と名古屋市長選では、
一部の候補者に対する、偽情報やひぼう中傷
が拡散し、民意を左右したとされる。

悪意をもったフェイク(偽)ニュースが政治を
ゆがめ、国民の自由や権利、安全保障に
大きな脅威をもたらそうとしている・・

憲法で保証される「表現の自由」との兼ね合
いが難しく、何をどこまで選挙運動と見なす
のか、偽・誤情報か否かを、だれがどう判断
するのか・・
来年夏の参院選では、SNSの活用が広がる
のは必至です。法規制への対応が急がれる。

 

読売新聞

2256 真偽不明の情報が拡散した兵庫県知事選

兵庫県知事選挙で、真意不明の情報がSNS
上に拡散した。公正であるべき選挙が歪めら
れたとしたら、ゆゆしきことです。
兵庫県議会の全会一致で不信任が決議された
ことを受けて失職した前知事が、出直し選挙
で返り咲いた。
前知事の知事選での勝因は、現役時の実績が
評価されたことによる。その原動力となった
のは、支持者によるSNSでの情報発信にあ
る。
知事失職直後は他候補に引き離され、再選は
困難と言われていた。しかし告示後、SNS
上に「前知事は悪くない」といった投稿が拡
散した。
前知事を養護するため、自殺した告白者の
名誉を傷つけるようなSNSの発信が相次ぎ
、前知事支持の論調が多数発信された。

その結果、公益通報を巡る本質的議論がかす
んで、前知事養護の声が大きなうねりとなっ
た。
7月の東京都知事選や先の衆議院選、米国の
大統領選でも、特定の候補や政党がSNS
発信を駆使して、予想を上回る躍進を果たし
ている。
SNSの情報は虚実入り交じっているだけで
なく、広告収入を目当てにした無責任な投稿
も目立つようになった。

選挙戦では、相手候補をおとしめることを
狙ったような投稿に影響され、民意が形成さ
れることになれば、選挙の公正公平が保てな
くなり、民主主義の危機を招くことになる。

読売新聞

2255 定年後の快適な生活を維持するために

定年後の健康で活動的な第二の人生に思いを
はせる・・気になるのは定年後に想定される

生活に必要な出費の金額・・
充実した生活を維持するためには、現役の
40代から資金計画を立てておかなければ、
定年間近になってからでは遅すぎる。

月々の支出は? 収入はどれくらい見込める
のか?資産をどのようにして取り崩していく
のか?
総務省によると、65歳以上の無職の夫婦の
1ヶ月の生活費は約25万円。
住居費や食費、交通・通信費、娯楽費など
年間約300万円になる。

生活費のほか、大きな支出が見込まれるのは
介護費用・・住宅のバリアフリーや、介護
ベッドの購入に約74万円。
毎月介護にかかる費用は約8万3千円。
介護期間は平均5年、1人あたり580万円
になる。
65歳以上の夫婦の医療費の平均は月額
1万7千円(年/約20万円)。

持ち家劣化による
修繕費の支出も大きい。
キッチン80~150万、
浴室80~110万、トイレ20~40万、
外壁・屋根補修130~250万円。

住宅ローンは65歳までに完済するようにし
たい。また、子どもが就職するタイミングに
なれば、大学などの教育費用もなくなる。

リタイヤ後、夫婦で海外旅行の計画も費用が
かさむだけに、余裕がなければあきらめるし
かない。