2314 世界に認められた日本の赤ワイン

2314 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「世界に認められた日本の赤ワイン」

日本産ワインは、この10年あまりの間に、
急速に品質が向上している。
近年国際コンクールでの受賞が目覚ましく
、海外で高い評価を得るようになった。

フランスなどワイン先進国で、栽培や醸造の
経験を積む若手の生産者が増えたことや、
ワイナリー数の増加に伴い、生産者同士の
交流が盛んになったことがある。

しかし、海外の有名産地のワインとは、知名
度は依然低く、海外市場進出の妨げになって
いる。
過去、日本ワインといえば甲州に代表される
”白ワイン”のイメージが強かった。
近年、海外の”赤ワイン”に引けを取らない
品質のワインが、国際コンクールで受賞する
ようになった。

仏ボルドーの赤ワインは高級赤ワインの代名
詞です。高品質のワインを造るには、温暖で
比較的雨の少ない気候が必要で、雨の多い
日本で成功させるのは容易ではないだけに、
驚きなのです。
中でも、寒冷地で湿度の高い北海道の余市や
函館などの産地から生まれた、エレガントで
高品質の赤ワインは、海外から注目されてい
る。
世界の他の産地にはない個性を全面に出せば
、日本ワインが世界のワインと肩を並べ、
海外のレストランのワインリストに載るのも
遠い話ではないでしょう。

2313 腸を制するものは健康を制する

2313 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
食と健康 「腸を制する者は健康を制する」

腸は栄養を吸収し、外敵から体を守るために
働く、健康維持に欠かせない臓器です。
そこで「腸内環境を整えること」と「毎日の
お通じ」が健康の要になります。

腸には毎日食べ物が送り込まれます。
それを体外へ排出することで、腸内環境の
バランスが取れるのです。
そのバランスが崩れる
と腸内環境が悪化し、
排便の悩み以外にも、健康面で様々な影響を
及ぼすことになるのです。

腸を”発酵”の場にするか、”腐敗”の場に
するかで、大きく関わってくるのです。
腸内環境をコントロールするために積極的に
摂りたい食品は、食物繊維の多い野菜や海藻
豆類など、善玉菌を増やす食品を継続して
摂ることです。

腸内環境を整える上で重要な”善玉菌”は、
ビフィズ菌や乳酸菌など、腸内環境を良好に
保つ働きをする細菌のことを言います。

善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑え、腸の運動を
活発にし、病原菌からの感染予防や、発ガン
物質の抑制など、様々な働きをします。

2312 脳と腸は運命共同体

2312 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
食と健康
「脳と腸は運命共同体」

私達の腸内には、1000種類100兆個
もの腸内細菌がいる。その腸内細菌、
思わぬものに深く関わっていることが分かっ
てきた。
腸内の細菌の変化が脳に伝わるのです・・
憂うつ感や不安感は、腸内環境を良くすると
改善されます・・腸が整えば心も整うのです。

精神を安定させる脳内の神経伝達物質に、
セロトニンがある。不足すると不安になった
り、気分が落ち込んだりする。

体内のセロトニンは90%が腸内にあり、
血管には8%、脳には2%しかない。
腸内細菌がセロトニンの素を作り出し、
脳に運ばれていく。腸内では、ぜん動運動を
促すのに役立っている。

脳と腸の間に、深い関わりがあることが分か
ってきたのです。脳にストレスが溜まると、
腸内環境が悪くなり、便秘下痢を引き起こ
す。すると脳が不安を感じるようになる・・
脳と腸は運命共同体なのです。

うつ病、アルツハイマー、パーキンソン病、
過敏性症候群などにも、腸が大きく関わって
いるのです。