2310 AIの普及で人間はバカになる(2)

2310 「吉村外喜雄のなんだかんだ」

「AIの普及で人間はバカになる(2)」

今人類は、史上最大の転機を迎えようとして
いる。SNSの広がりとAIの進化だ・・
国連の調査によると、AIの進化で学力と
知能の低下が止まらなくなっているという。

読解力は、2000年の500点を基準に
22年は416点になり、加盟国全体の
正答
率の下落が続く。
数字や科学についても似た傾向だ。
知能指数のIQも、1990年代半ば以降
急速に低下している。

テレビやパソコン、ゲーム機器、スマート
フォンの長期使用で、勉強したり、読書した
り、考えを巡らせる時間が減ったことが要因
だ。
記憶力IQなど、従来の頭の良さだけでは
不十分でAIを使いこなして創造的な作業
がで能力、AIQが求められるようにな
る。
IQが高い人がAIQでも高いとは限らない
。批判的な思考やA1に関わるの知識の習得
必要になってくる。

生成AIの急速な進化で、エンジニアや
税理
士、デザイナーなど、高学歴の知的な
職業ほ
どA1にとって代わられる。
AIと協力しながら新たな科学的発見や、
経済的価値を生み出す能力が、求められる
のです。

2309 AIの普及で人間はバカになる

2309 「吉村外喜雄のなんだかんだ」

「AIの普及で人間はバカになる」

今人類は、SNSの広がりとAIの進化で、
史上最大の転機を迎えようとしている。

我々はついに人間でないもの、私たちより
言語や数字に秀でたAIという技術を創造し
、自らの世界に取り込もうとしている。

過去の歴史を振り返れば、人類は言語という
道具で相互の信頼を築いてきた。
民主主義がそうだし、金利を払ったり、土地
を買ったりする行為も、信頼を基に受け入れ
てきた。
そこにAIが割り込んだ時、同様の経済活動
が成り立つだろうか? AIを通じて人類を
誤った方向に導くことになるのでは・・

「AIが普及すると人間はバカになる」と
危惧する。過去を振り返れば、テレビが普及
した時も「何時間も見ているとバカになる」
と言われた。
カーナビに頼らなければ目的地には行けない
し、スマートフォンがないと日常生活に支障
をきたす。
それ以前に、電卓の登場で計算しなくなり、
漢字変換ソフトの普及で、漢字を覚えようと
しなくなった。
また、世界140カ国の言語変換は、AIに
よって、相手国との会話が瞬時に出来るよう
になる・・外国語を学ぼうとしなくなり、

話せなくなる。

2038 人手不足が深刻化する日本

2308 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「人手不足が深刻化する日本」

6月5日、今朝の新聞一面に大見出し!
「24年の出生数初の70万人割れ。少子化
加速・出生率最低1.15。9年連続で過去
最小」
北陸の人手不足も深刻化している。
特に能登地区では、地震による人口減、
少子高齢化などにより、深刻な状況に・・

富山県は、医療や介護・福祉、物流・小売・

教育などの広い分野で、社会機能維持に必要
不可欠な人材の人手不足が深刻化している。

富山県小矢部の三井アウトレッドも、来店者
の減少や人手不足による人件費高騰で、
閉店する店が増え、フードコートはガラガラ。

人手不足を補うため、働く高齢者が増えてい
る。総務省によると、65歳以上の就業者は
24年時点で930万人、高齢者の4人に
1人が働いている。
人口減を背景に、日本の労働市場は働き手を

確保することが次第に難しくなってきている。
AIやロボットを活用して、人手不足を補な
えば、当面何とか維持できるが・・

男性の長時間労働頼っていた昭和の時代は
終わり、令和の時代は女性も高齢者も、自分
のペースで、働ける時間だけ働く世の中にな
っていく。