2238 ほめ方を間違えると かえって害になる

パリ五輪が幕を閉じて1ヶ月・・
数々の感動シーンがまだ記憶に新しい。
メダルにつながった選手もいれば、
悔し涙を流した選手もいる。

選手のスキルを上げたり、意欲を高めるため
に、多くの指導者コーチが試行錯誤し
ながら選手を励ましたことだろう。

アスリートの快進撃は、選手の努力だけでは
なく、良き指導者の存在があることを忘れて
はならない。
選手を不快にさせたり、肉体や精神に苦痛を
与えるパワハラやセクハラが、何かと問題に
なる昨今・・
指導者は指摘されることを恐れ、褒めること
に終始するようになるが・・
そのほめ方にも良し悪しがあるようです。

米コロンビア大学の心理学部で、
以下のような「ほめ方」の実験をした。
公立小学校5年生の児童400人を対象に、
難易度の”低い”テストを受けさせた。

本人の成績に関わらず各児童に「80点以上
だった」と結果を伝え、児童たちを無作為に
3つのグループに分けた。

Aのグループの児童には「頭が良い」とほめ
Bのグループの児童には「良く頑張った」と
努力をほめた。Cのグループには何も言わず
ほめもしなかった。
その後・・
能力をほめたAのグループは、難しい勉強を
避け、成績は下がった。
努力をほめたBのグループは、更に難しい
勉強に励み成績を伸ばした。
興味深いのは、何もほめなかったグループの
方が、能力をほめたグループより難しい問題
に励んでいたのです。
ほめ方によっては、その後の意欲や結果を
左右し、ほめ方を間違えるとかえって害にな
ることを示唆している。
       
    日経新聞「元気の処方箋」

Aのグループはイソップ物語「ウサギと亀」
能力を過信したウサギになっていたのかも。

2237 ことば遊び/第一回和漢川柳

ロート製薬が、年齢に伴って変化する体の
変化をテーマにした「和漢川柳コンテスト」
第一回目の募集では、全国から2万を超える
作品の応募があった。
「くすくす」と笑ってしまう作品、
「あるある」と思わずうなずいてしまう作品
など、ユニークな作品がいっぱい・・

● 最優秀賞
「 旅先で  観光せずに  まずトイレ 」

● 優秀賞
「 飲み会で  数値の高さ  競いあう 」
「自分へのエールはヨイショどっこいしょ」
「目じゃないの 膝てもないの 今日は腰 」
「 一万歩  歩いて膝が  ストライキ 」
「よい夢も  トイレ休憩  はさみつつ 」

● お腹周り部門
「 残された ベルトの穴が あとひとつ 」

● 眠り部門
「 寝返りを 何度打ったら 寝付くのか」

● こむら返り部門
「オハヨウの 伸びで足つり マッサージ」

● おトイレ部門
「さあ寝るぞ トイレ済ませてまたトイレ」

● もの忘れ部門
「言ったわよ 聞いてないぞに 自信なし」

2236 暑いこの時期、痛風に要注意

70代の男性、ハワイ旅行を楽しみにしてい
たが、歩くこともままならない激痛に襲われ
直前で断念した。
左足の親指の付け根が赤く腫れ、医師から
痛風と診断された。

痛風は暑い夏に発症しやすい。
いったん発症すると、その後生涯にわたり
治療を続けなければならない恐い病気です。

痛風は、血中に溶け込んでいる尿酸の濃度が
高くなると溶けきれなくなり、結晶となって
足や手の指の付け根などにたまる。

体内に蓄積した尿酸の結晶を、免疫細胞が

敵とみなして攻撃し、強烈な痛みを伴う痛風
発作が起こる。

治療は、尿酸値を下げることから始める。
イワシ、カツオ、エビ、干椎茸、魚の乾物
などのプリン体の多い魚介類、甘いジュース
の摂取量の増加が原因となる。

夏、多量の汗で脱水状態になると、
溶けきれなくなった尿酸が結晶になる。
水分補給を怠らないことです。

暑い夏欠かせないビールには、尿酸のもと
になるプリン体が多く含まれ、アルコールは
体内でプリン体を作る作用をする。

清涼飲料水も、果糖などの分解過程で尿酸
ができる。水分補給は、糖分を含まない水や
お茶にする。
又、痛風患者の4割は肥満体です。
10㌔減量しなければ肥満が解消しない
私には、最重要課題です!

発症すれば治療は生涯にわたって続く。
尿酸値を上げないよう、日頃からの予防が
大切になってくる。

     日経新聞「医療・介護・健康」