2336 金沢にM7の直下型地震が起きたら

2336 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「金沢にM7の直下型地震が起きたら」
一年前大きな被害を出した、能登地震の震度
はM8,1でした。今年5月、今後石川県で
発生が予想される、地震の被害想定が公表さ
れた。

北陸で最も発生確率が高いのは、金沢直下を
通る①の「森本・富樫断層帯」で30年以内
の発生確率は2~8%
②の「邑知潟断層」の発生確率は2%で、
地震規模は更に大きくM7,6に・・
 
ところで、M8の能登地震発生前、能登で
30年以内にM7クラスの地震が発生する
確率は0.1~3%と、全国的には低い方で
した。
   

① 森本・富樫断層帯
・地震の規模     M7,2

・地震の発生確率  2~8%
・死者 2,212人 ・関連死 384~768人
・建物全壊・全焼    46,947棟
(このうち内液状化 5,364棟)

・断水による被害   787,105人
・停電296,040戸 ・避難者191,798人
・孤立集落 56
地震による死者数、全壊棟数を減らすには
建物の”耐震化”が重要になってくる。
能登地震によって県民の耐震意識が高まり、
「耐震診断補助」の昨年の利用は670件と
前年の4倍増えた。
ところが、過去18年間に行われた診断の
うち、6割が診断しただけに終わっている。

直下型の断層が通る金沢の中心部は、重い
瓦屋根のうえ耐震性が低く、火災に弱い木造
家屋が、江戸時代からの狭い道路に密集して
いる。
地震発生時たまたま大雪で、屋根に雪の重み
が加わり、多くの家屋が崩壊。
道路は塞がれ、更に夕食時という悪条件が
重なると火災が発生。市街地は焼きつくされ、
神戸や輪島以上の大惨事になるだろう。

2335 金沢訪日客/欧米豪が韓中台を上回る

2335 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「金沢訪日客/欧米豪が韓中台を上回る」

日本を訪れる外国人の3分の2は、中国、
韓国、台湾などの東アジアが占め、欧米豪は
16%どまり。一方金沢は、欧米客の比率は
ジア客より高い。
今年1~7月の兼六園の外国人入園者数は
33万6千人。欧米豪が40.9%と韓中台
の40.3%を僅かに上回った。

欧米人は、昔のままの歴史資産が残る金沢に
興味を惹かれる。金沢城、茶屋街、武家屋敷
などを歩いて、日本の伝統文化に触れようと
訪れる、西欧人を引き付けるのです。

外国人向けの体験ツアーが好評だ。
市民の台所「近江町市場」で求めた食材を
使っての”寿司つくり”。
兼六園「時雨亭」「兼六亭」で抹茶や煎茶と
和菓子の接待。お茶室で茶道体験も・・

「金箔貼り」体験や、割れた陶磁器を修復す
る「金継ぎ」体験も欧米客に人気があり、
今年の受け入れはすでに4千人・・前年を
6割も上回っている。

            日本経済新聞

2334 新型コロナの感染者が再び増加(2)

2334 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

「新型コロナの感染者が再び増加(2)」

お盆の帰省客移動で、新型コロナウイルスの
感染者が、再び全国で増加しつつある。

オミクロン型が変異した通称「ニンバス」で
、カミソリを飲み込んだような強い咳の痛み
が特徴。数日強い症状が続くが、除々に落ち
着くという。
重症化するリスクは従来と同様、発熱やせき
、鼻水などの症状がある。エアコンによる乾
燥と勘違いして、感染に気づかないこともあ
り、注意が必要です。

流行の原因は、猛暑が続き締め切った部屋の
冷房で換気が悪くなること、加えて夏休みの
人の移動が活発になり、感染に気づかずに
旅行して感染を広げる。

又、暑さ続きで免疫力が低下していることも。
ここ数年、新型コロナは夏と冬に流行する。
夏場の流行は9月末頃まで続く。
感染対策は、手洗いに消毒、マスク着用と
いった今までと同じ対策が役に立つ。

喉の痛みなど体調に異変を感じたら、
無理せず学校や会社を休み、早めに病院に
受診することです。
            日本経済新聞