2304 従業員の幸福度を上げて業績UP

2304 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
幸せな人生
「従業員の幸福度を上げて業績UP」

人材派遣の株式会社ウイルグルーブは、社員
の幸福度を高めて業績を上げる「幸福経営」
を打ち出した。
同社は19年度から社員の幸福度を示す
「ウェルビーイング」向上を経営方針に掲げ
、年2回社員の幸福度を診断する。
社員の働く幸せが価値創造や業績向上に
は不可欠。社員の幸福度を測定し、
対話の場を通して改善していく。

米イリノイ大学の研究によると、幸福度の高
い従業員の創造性は、そうでない人の3倍
生産性30%高い。
米上場企業180社を調査したところ、
幸福
度が10ポイント上昇すると、
その企業への応募が増えた。

2023年、世界138カ国を対象に
仕事に喜びを感じている」割合を訪ねた
ところ、日本は104位で、G7では最下位
だった。
かって世界有数の企業を排出した日本に、
勢いはない。マイナビが1月に発表した調査
では、管理職で心身の健康が損なわれたと
答えた人は7割だった。
管理職が幸せでなければ、幸福度アップは
望めない。人手不足を切り抜けるには、従業
員の幸福度を高めることが重要になってくる。

人材育成で知られる京セラ創業者の故・
故稲盛和夫氏は、
「心を高め、業績を伸ばして従業員を幸せに
することが経営者の使命」と説いた。

             日本経済新聞

2303 日本の幸福度22ケ国中最下位

2303 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
幸せな人生
「日本の幸福度22カ国中最下位」

米ハーバード大学の研究チームが、世界
22
ケ国約20万人の幸福度をアンケート
調査した。
総合的幸福度が最も高かったのはインドネシ
アで、日本は最下位の22位だった。
インターネットのSNSや動画サイトなどの
影響で、多くの国で若者の幸福度が低かった。

 1位  インドネシア  幸福度8.47
 2位  メキシコ        8.19
 3位  フイリピン       8.11
 4位  イスラエル       8.00
 5位  ナイジェリア              7.82
15位  米  国                     8.11
20位  英  国                     6.88
22位  日  本                     5.93

日本は楽観主義や自由、達成感など、多くの
指標で点数が最も低く、親しい友人が顕著に
少なく、不安や心配などを感じる人が多かっ
た。30~40代で点数が下がり、女性より
男性の点数が低かった。

幸福度上位のアジアやメキシコ、地中海諸国
を訪れて思うのは、日本ほど治安が良く健保
や年金、インフラなどが整備されている国は
ない。
物売りの子どもいなく、夜女性が独り歩きで
きる国は、日本だけというのに・・

日本人が幸福度が低いと感じる最大の要因は
「労働環境」が影響している。
その割合は64%に達しており、2位の
「自分の人生に意味が感じられない27%」
を大きく上回っている。

また日本の幸福度が低いのは「宗教行事」へ
の参加が少ないことが考えられる。
22カ国で週に1回以上教会で礼拝する国は
幸福度が高い傾向にある。

生きがいに関わる宗教の教えや、宗教行事を
通じて人間関係の親密さが増し、幸福度を押
し広げているのでしょう。

2302 男性の更年期障害(2)

2302 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
食と健康「男性の更年期障害(2)」

男性ホルモンの低下が、男性更年期障害の
主な要因です。
疲労感や精力減退、うつ、筋力低下、体脂肪
の増加など、様々な症状を引き起こします。

こうした症状は、生活習慣を改善すれば、
男性ホルモンの低下を防ぎ、症状も軽減する。
特に効果的なのが運動食事です。

運動は有酸素運動と筋力トレーニング
組み合わせます。
1回約1時間の、ジョギングや速歩などの
有酸素運動を週に3回以上行う
ことで、
男性ホルモンの増加が期待できます。
「スクワットや腕立て伏せ」などで、
筋力アップをするのも効果があります。

食事は、良質なタンパク質と脂質が重要。
魚や肉、卵、ナッツ類などに含まれる亜鉛
やビタミンD、オメガ3脂肪酸のEPAや
DHAは、男性ホルモンの産生をサポートし
ます。
ニンニクやブロッコリーなどの野菜に含まれ
る栄養素も、男性ホルモンの維持に役立ち
ます。
加えて十分な睡眠と、ストレスを軽減するこ
とで、男性ホルモン分泌のリズムが整いま
す。
男性ホルモンを増やす取り組みは、単に男性
機能の改善だけでなく、心身の健康と活力の
向上につながります。

日々の運動、食生活の改善を習慣的に積み
重ねていくことが、長期的健康維持・長生き
の源泉になるのです。

        読売新聞「元気の処方箋」