2228 出来ると思うか、出来ないと思うか

思い描いたようにならないのが人生です。
しかし、やりたいことをやり続け、貫き通し
ていれば、人生思い描いたようになるもので
す。
目の前に現れる問題や障害は、すべて
その気になれば解決できることばかりです。
けれども
「なりたい」と思わなければ、
決して手にすることはないのです。

何かをやろうとするとき、自分に実現不可能
なことは思い浮かばないし、思い描くことも
ない
私は、政治家になりたいとか、ジェット機の
パイロットになりたいとか思ったことは一度
もない。だから、そのきっかけもチャンスも
訪れてきませんでした。

思い描くのは、何れも自分にとって実現可能
なことばかりです。ですから、その気になれ
ば実現できるのです。
思い描くとは、「できる」と思うことです。

私たちには、無限の可能性を秘めた能力が
あります
。どんなに難しいことでも100回
やり続ければ、出来るようになります。

100回やって出来なければ、200回やれ
ば出来るようになります。出来るまであきら
めずに、やり続けることです。

一生かけなければ出来ないこともあるで
しょう。小さな目標なら、半年、1年・・
ちょっとその気になれば、出来るようになり
ます。
何事も「出来る」と思えば出来るのです。
「自分には出来ない、無理だ」と思ったら、
出来ることも、出来なくなってしまいます。
無限の可能性を、自ら摘み取ってしまうの
です。

2223 起業に成功する要件は?

起業から3年未満で倒産する会社は、
当初計画した事業が波に乗らずに廃業してし
まうケースが多いのです。 
また、起業当初用意していた”資金”が底を
ついたり、安易に事業を拡大したり、
雇用を増やしたことが原因になっている。
故に3年後に生き残る会社は、事業内容が
安定し、その後も存続する確率が高くなって
くる。
APA創業者故元谷外志雄氏は、
「 商人にとって大切で、身につけなければ
ならないことは、心理学統計学だよ  」

人間の心理、感情、行動を知ることと、経営
環境の分析で「何が必要で何が不要か」が
明確になってくる。
人の特性や能力、相性を把握し、人材を適材
適所に配置し、営業成績を伸ばしていくには
必須です。

私が、日創研の企業内インストラクター養成
コースで学んだ交流分析「幸せの心理学」で
は、
「個々の性格分析」「リーダーシップ向上」
「集団生活での人間関係促進」など、
心理学を通して経営に不可欠な要件を学んだ

2222 幸せな人生 「このまま働き続けるのか、起業するのか?」

人生の夢・ビジョンを明確なものにするには、
何を目標にしたらいいのか? 最初の課題は
「どうしたら、自分に合う仕事に出会えるの
か?」
適性を大事にしたい気持ちはよく分かります


「自分に合うか」よりも「自分がやってみた
」と思うかどうかが大事になってくる。
働き続けるためには「情熱が持てる仕事なの
か、やりがいがあるか」もポイントになりま
す。
将来も今の勤め先で働き続けるのか、それと
も起業するのかで、その後の人生が大きく変
わってくる。
個々の人生観や生き方、価値観により
いったい自分はどんな人生を歩みたいのか
?」、自らの夢を大切にしてほしいのです。

何歳の時に起業するのか?
起業後、揺るぎない経営基盤を確立するのに
十年はかかります・・

私の場合は、銀行員の兄のアドバイスで
「起業するなら30代までに・・40歳を
過ぎてからの起業は難しい」と助言され、
38歳の時脱サラして、新しい人生に踏み出
した。
将来独立を望むなら、まずしっかりした会社
に就職し、ビジネス手法や組織運営、市場開
拓、人材の育成などをしっかり学んでおきま
す。
そうした経験を積んだ後に起業するのが、
成功へのポイントになります。

また起業する際に、経営者として自分の弱い
部分・・例えば財務に疎いなら、お金の流れ
や組織づくりの分かる人を、経営に参画させ
ることが、成功への大きな要件になります。