2283 いち早く男女平等を実現した企業

2283 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
男の言い分、女の言い分
「いち早く男女平等を実現した企業」

日本は、企業や社会全体の男女平等への
改革・改善意識が低い。
2024年国連が発表した男女平等への
国別達成率を比べると、日本は146ケ国中
118位・・
雇用条件や待遇などを見直し、セクハラへの
対策、女性の管理職への登用など、格差を
生み出す要因の排除・改善が急がれる。

雇用条件や待遇などの模範例に、
ノエビア化粧品の例がある。
女性社員の比率66.4%。管理職80名の
うち21名(26.3%)が女性の企業です。
(24.9現在)
40数年前、ノエビア創業当時は、女性が25
歳の結婚適齢期を迎える頃になると「寿退社
」を迫られ、パワハラによる嫌がらせで、
職場に居づらくなるのが常だった。

ノエビアは、創業当初から業務における性
男女差はなく「入社時から男女同一賃金」
業務量も責任も平等で、能力があれば
キャリアアップのチャンスのある会社でした。

国籍を問わず、女性の人材登用に積極的な
ノエビア。創業当時から男性社員には厳しく
、社内は禁煙、肥満体質の男性は管理職に
なれないなど・・
1980年当時の日本の企業では珍しい雇用
条件で、「男女機会均等」を実現していたの
です。
1992年には、当時先がけとなる、子ども
が3歳までの間「育児休業」が取得でき、
更に、安心して復職できる制度も実施してい
る。
当時、女子大生が就職したい日本の企業
ベスト10位に、ノエビア化粧品の名があり、
資生堂が30位だったことから、驚いたこと
を記憶している。

2282 縮まらない男女の賃金格差

2282 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
男の言い分、女の言い分
「縮まらない男女の賃金格差」

働く女性が増えた一方で、子育てでいったん
仕事を離れる女性の復職は難しい。
労働基準法は、性別を理由として賃金に差を
つけてはならないと定めている。

ただ女性の場合、結婚や子育てで家庭に入り
、離職する人が多い。勤続年数も少なくなり
がちだ。そのため、管理職も少なくなる。
そうした事情から女性の賃金は男性の75%
にとどまっている。

政府は3年前、全国の大企業に対し、
男女の賃金差を公表するよう義務づけた。
その後、女性管理職の育成や、働き方の見直
しが
進んでいる。

日本では、女性の正規雇用率が20代後半を
ピークに下がり、非正規雇用が増えていく。
結婚や出産を機に正社員を辞め、子育てを
経て、パートなどで再び働き始める人が多い。

非正規雇用で働く人の7割を女性が占め、
賃金は正社員の3分の2にとどまる。
少子高齢化が進み、労働力の不足が深刻化
する中、企業にとって男女ともに働きやすい
環境を整えることが重要になってくる。

2280 人口減にからむ女性の就労環境

2280 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
男の言い分、女の言い分
「人口減にからむ女性の就労環境」
能登の田舎に住む女性が、都会に出て働き
たいと思う。田舎にいると早く結婚しろって
言われるのが嫌だった・・
疲れるのです
田舎を出るきっかけは、自身の
就職活動で
感じた「モヤモヤ感」だった。

大学4年のとき、地元と東京で就職活動をし
た。都会への憧れもあったが、地元での人間
関係や、豊かな自然環境も捨てがたかった。

地元企業に就職するとすれば、都会よりも少
ない給与を、どこまで許容できるかがポイン
トになる。
実際に就活に望んでみると、給与以上に気に
なることがあった。
男子社員より早く出社し、清掃・お茶汲み、
男性社員の補佐が主な仕事になり、
性別による役割分担が常習化していて、
旧態然とした女性の就労環境が引っかかった

女だからという理由で役割を強いられる。
両親と同居する長男と結婚して、
「長男の嫁って奴隷みたい」と涙をこぼす
ことも・・
女は子どもを生んで一人前、家事育児は女が
するもの、男は一家の主として務めを果たす
べきだ・・性別による役割分担への無言の
圧力がかかってくる。

地方の企業には、女性の正社員や管理職が
少ない、ゼロ企業も珍しくない。
若い女性が地元での就職を嫌って、都会に
る・・すると独身男女のバランスが崩れ、
農家やお寺、商家を継ぐ長男に、深刻な
嫁不足問題が生じてくる。
しだいに、年寄ばかりの町や村になって
いく
のです。
女性が、地方から都会へ出ていくのは、
個人の問題では済まされない。
企業の意識も社会環境も変わらなければ、
過疎化は避けられない・・

             読売新聞