2300 西軍の敗将・宇喜多秀家と加賀藩

2300 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
歴史から学ぶ「西軍の敗将・宇喜多秀家と加賀藩」

東京から290km・・太平洋に浮かぶ孤島
八丈島。かって八丈島は罪を犯した者が流さ
れる流刑の島だった。江戸時代までにおよそ
1900人がこの島に流人として流されている

その一人に戦国大名・宇喜多秀家(1572
~1655)がいる。秀家は天下分け目の
関ケ原の戦いで、西軍の主将を務めた武将で
す。
戦いの結果、徳川家康の東軍が勝利した。
捉えられた小西行長、石田三成、安国寺恵瓊
は、反逆の首謀者として斬首された。
ひとり秀家は、逃げ延びることに成功した。
                             
秀家には頼るべき縁者があった。勝者家康に
組みした前田家である。秀家の正室・豪姫は
前田利家の四女。利家の正室芳春院は娘の夫
秀家の身をあんじた。

関ケ原の戦いから1年後の1601年、
前田家の支援を受けた秀家は、堺から船で
薩摩に逃れた。
ところが1603年、薩摩島津家と家康が
和睦すると、その証として秀家の身柄は家康
の元に送られた。
一方で、島津家は秀家の除名嘆願を家康に
訴えている。背後に加賀百万石前田家もいた。

家康は西国大名たちの訴えを無視して、

おいそれと秀家を死罪にできないと、悩みに
悩んだ。3年後の1606年、秀家を八丈島
へ流罪にした。
八丈島は飢饉の島・・死罪より過酷な島流し
に・・家康は、秀家を絶海の孤島に送ること
で社会と完全に遮断したのです。

その年の4月、秀家は二人の息子と家来10
人を伴い、八丈島に上陸した。そこには本土
とはかけ離れた暮らしが待っていた。

折しも前年、八丈島で火山が噴火!
溶岩石や火山灰が地表を覆い、作物が実らず
島は食糧難に陥った。秀家と家臣たちは、
島に生える野草や根まで食べ、かろうじて
命をつないだ。

窮状は義母芳春院にも届いた。前田家から
1年おきに米や金子が届けられた・・
流罪人となった秀家の命は、前田利家の正室
芳春院によって、細々とつなぎとめられてい
たのです。
秀家の島での暮らしを支えた加賀藩は、
2代藩主前田利常(1594~1658)の
時代になっていた。

島流しから20年以上過ぎたある年、加賀藩
は八丈島に使者を派遣し、「幕府の許しを得
て秀家殿を我が加賀藩に迎い入れ、10万石
の所領を与えよう」と御赦免を進言した。

これを聞いた秀家・・待ちに待った本土への
復帰の機会が、ついに訪れたのです。
自らに付き従った家臣や息子たちを、島で命
を終えさせるのは口惜しい。

いや待て!あの関ヶ原で西軍の主将を務め、
敗れた己が、加賀藩や幕府の温情にすがり、
十万石を得たところで何の価値があろうか。
共に戦い斬首された三成たちを思えば、
生き恥をさらすだけではないか・・
流人として島にとどまり、静かに生をまっと
うするのが武士たるものの姿ではないか・・・

悩み抜いたすえ、ありがたい申し出を断った。
島流しの後、修験者のような暮らしをした
秀家。ストレスから開放された八丈島で
1655年83歳まで生きながらえ、人生を
終えた。

2297 体内環境を整える「時間制限食」

2297 [吉村外喜雄のなんだかんだ]
食と健康 「体内環境を整える時間制限食」

筋肉脂肪から、延命に関わる酵素が血液中
に分泌され、脳内の特定神経細胞に届けられ

届けられた酵素が働いて、特定神経細胞の
サーチュインと呼ばれる遺伝子を活性化させ
、老化を抑え健康寿命を伸ばす重要な働きを
する。
そのサーチュインを更に活性化させるには、
カロリーバランスより、食事の摂り方が大事
になってくるのです。
健康寿命を伸ばす鍵は食事です。 ポイント
は何を食べるかではなく、「いつ食べるか
なのです。

下の写真はワシントン大学教授・今井眞一郎
さんの朝食です。今井さんの朝食は、一般に
私たちが食べる夕食に当たります。

昼は私たちと同じような昼食を摂り、夜は
食事抜きでワイン1~2杯、ナッツ・フルー
ツを口にする程度に済ませ、夕食を摂りませ
ん。
食事をすると血糖値が上がります。
その数値が元に戻るのに3~4時間要します。
血糖値が高い状態で就寝するのは良くないの
です。
上記の食事パターンは、血糖値が高い状態で
就寝しないようにするためです。

いつ食べるかで、人間が約24時間周期で
体内環境を整える・・体温や血圧、睡眠、
ホルモンの分泌などに重要に関わってくる。

この食事の摂り方を、一定の時間内に食事を
終える「時間制限食」と名付け習慣化する。
体の様々な代謝障害とか、臓器の機能障害が
改善することが明らかになった。

以下は時間制限食のモデルケースです。
朝食は7時、夕食並の高カロリーメニューに
12時の昼食は日頃の私たちと同様の食事。
夕食は軽く5時までに済ませる。

 

     ワシントン大学教授・今井眞一郎

2295 老化予防に密接に関わる”脳と筋肉”の関係

2295 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
食と健康
「老化予防に密接に関わる”脳と筋肉”の関係」
 

延命研究の過程で、筋肉脂肪が老化
防に密接に関わっていることが分かってき
た。
前号では脳と脂肪の関係について・・
今回は
脳と筋肉の関係について考えます。
 

筋肉は自己犠牲の上に立つ忠実な下僕です。
老化を予防する脂肪と脳の関係の他、
もう一つ筋肉と脳の関係も、同様に延命に
重要な役割を果たしているのです。 

筋肉も、交感神経を通して脳内の特定神経
細胞に働きかける・・筋肉も脂肪と同じ役割
を共有しているのです。
 

人類500万年は飢餓の時代・・食べ物が常に
不足し、脳を動かす”糖”が不足する状態が
続いた。その脳に糖を供給し、脳を支えるの
が脂肪です。
ところが飢餓が深刻になると、この脂肪が枯渇
してしまい、脳に糖が供給できなくなる。 

その時バックアップしてくれるのが筋肉です
。自らの筋肉を分解してアミノ酸に替え、
脳に糖を供給して脳を守ります。 

筋肉と脂肪は互いに協力し合って、血糖値が
下がらないように、脳を守っているのです。
健康寿命を伸ばし、老化を遅らせるには、
体内に適量の脂肪を蓄えて、毎日30分程度
の有酸素運動や筋肉トレーニング
を行って、
筋肉が減っていかないようにします。
 

     国立長寿医療研究センター
プロジェクトリーダー伊藤尚基