« 道元禅師の教え「貧に道あり」 | メイン | プラス発想の成功哲学 »

道元の歩いた道(2)

■和 解
 
6月15日車を運転中、ラジオからびっくりニュースが飛び込んできた。
高野山・真言宗の総本山金剛峯寺で執り行われた「宗主降誕会」に、比叡山・天台宗総本山延暦寺の座主が、 金剛峯寺の座主と並んで参列したのです。
高野山と比叡山は、開山以来1200年、日本仏教界の聖地として、宗教界最高の地位を分け合ってきた。
 
高野山を開山したのは弘法大師・空海。比叡山は最澄(さいちょう767~822)。
二人は共に中国に留学し、仏法修行。帰国後、二人の教えの違いから、以後1200年間一度も和することがなかった… その両者が、硬い握手を交わして和解し、今後の交流を誓い合ったのです。
                             
キリスト教にも、過去によく似た話があります。
1982年、ローマ教皇ヨハネス・パウルス2世がイギリスを訪問。
反目しあっていたバチカンと英国国教会が、450年ぶりに和解している。
 
 
676 「吉村外喜雄のなんだかんだ」 
~歴史から学ぶ~ 
「曹洞宗開祖・道元の歩いた道(2)」
 
道元禅師の作法は厳格。食事も掃除も、 日常生活のすべてが作法にのっとり、とりわけ坐禅は、ただひたすら坐り瞑想することが、悟りそのものであるとしている。その一方で道元は、 「欲心」を否定していなかった。
 
「広く追求せざるを名付けて小欲とす。
  多欲の人は多く利を求むるが故に、苦悩また多し」
とあるように、”多欲”は身を滅ぼすけれども、”少ない欲”はあってもいいと言っている。
人間、欲があるから生きていける。自分なりの欲をコントロールして、 小欲知足生き方ができれば、争いや戦争がなくなり、 世の中が平和になると、説いていのです。
更に道元は説く…「受取するに限りを以ってするを称じて知足という」 と…。
受取ったもので満足すること。現在の境遇、 受取ったもので、満足できないよう者は、 「天堂に処すといえども、 また意にかなわず
 
つまり、どんな素晴らしい御殿に住んだとしても、 満足することはない…と言うです。 他と比べるから貧になるのであって、比べたりしなければ、 不足に思うこともなく、 貧にはならない…このように説いている。
 
道元は晩年、ひそかに故郷の京都に戻り、亡くなっている。
亡くなる直前、 是のところは即ち是れ道場」という言葉を残している。
とても苦しい死の床にあるとき、「ここが道場なのだ」 と言って、病を受け入れる。
どんなに苦しい病にあっても、「いずれ死ねば治る」と悟りきるのが禅である。
 
道元は、自らを高め続け、真理を求めようと、求道の生き方を貫いて、 徹底した。
無常迅速 生死事大
時の流れは速い…うかうかしていると、人生は終わってしまう。
だから一所懸勉強して、修行して、自分の生きる意味、死ぬ意味を考えなさい。
つまり、人生真理を求めなさいと言っているのです。
これがまさに人生の目的だったのでょう… その真理に出会う方法として、道元はひたすら”坐禅”を説くのです。
 
真理を求道していくと、 我は何のために生きているか?」というところに行き着く。
真理に会うことができると、心は穏やかになり、何の葛藤もなくなる。
そうやってこの世を終えることができれば、 それ以上の幸福はない…と。
どんなにお金を稼いでも、心理に出会うこと以上の幸福を、 手にすることはないのです。
「人生は短い、しかし道は深い」…道元は”仏道”を学ぶことで、生涯を貫き通した。
時間を惜しみ、与えられた人生を、命を、仏道一途に、 それ以外のことには目もくれず、激しい気迫で、自らの信じる道を歩み通したのです。
この気迫を…この生き方を…今に生きる私たちに教えてくれるのです。
                                                      月刊致知「道元の歩いてきた道」より 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1084

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「道元禅師の教え「貧に道あり」」です。

次の投稿は「プラス発想の成功哲学」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36