« とりあえず謝罪多すぎ | メイン | ギザの三大ピラミッド »

禅修行における悟りとは…

■哲学の祖「タレス」    (今週の倫理676号)

 

ギリシア七賢人の筆頭に数えられ、哲学の祖とも言われる

タレスは、 紀元前六〇〇年から五〇〇年頃、 ミレトスとい

商業都市に生まれ育った。

日蝕を予言するなど天文学に長け、オリーブ油を絞る機械

投資財を成し、 また政治の世界にも深く関与するなど、

様々な経歴を持っている。

残念なことに本人の著作は残っておらず、数々の伝説や逸話

となって、 現在に伝えられている。

 

・その中の一つに、愛弟子との次のような問答がある。

 弟 子「人生で一番難しいことは?」

 タレス「自分自身を知ることだ」

 

 弟 子「人生で一番易しいことは?」

 タレス「他人を批判することだ」

 

 弟 子「人生で一番楽しいことは?」

 タレス「目標を立てて、挑戦することだ」

 
 
 
800 【心と体の健康情報】
「禅修行における悟りとは…」
 
仏教の基本原理は、人の「生死病老」の悩みから解き放つことから始まる。
釈迦は、生死病老の悩みを解決するために、難行苦行に身を投じたが、 一つとして問題解決できず、 苦行は心身を傷つけただけで、何の悟りも得られなかった…そこで、 すべ行を打ち切って、 菩提樹の下で座禅を組んだ…
 
そしてついに”悟り”に到達したす。 悟りを得た釈迦…
「奇なるかな、奇なるかな…一切衆生生草木国土ことごとく、如来の徳相を具有す」と叫んだという。
何をどう悟ったのか…「困苦して悟ったものを、 いま解き明かすべきではない…貧りと怒りに従う者たちに、この理法は理解できるはずがない」と。
 
では”悟り”とは何か? 禅宗ではそれを「冷暖自知」と言って、 「冷たさも暑さもしたことのない者に、いくら言葉で冷たさや暑さを説明しても、 理解できるがない…自ら”悟り” を得初めて、 知ることのできるものである」と…
 
道元は「宋では、仏法を学ぶ者が千人いても、その中で悟りを開く者は、 一人かに過ぎない」と言っている。
大方の修行僧は、一生悟らぬまま、無為に修行に明け暮れることになる。その上で釈迦は、この理法の中身を”空” と言い換えたのす。
 
私たち凡人は、”悟り”を得れば「一切の煩悩が消え去る」と思いがちです。 悟ったからといって、喜怒哀楽・物欲・執着といった煩悩がなくなるわけではない… 煩悩るからこそ、 人の悲しみや苦しみが分かろうというもの… 煩悩のない人間は、 動のロボットのようなものだ。
 
禅問答の題材(公案)に、「婆子焼庵」というのがある。
♪昔、ある所に老婆がいて、一人の禅僧に安心して修行に励めるよう、 小さな庵に住まわせ、 食事や身の回りの世話をした。
しばらくして老婆は、禅僧の心の内を計ろうと、 美しい娘に身の回りの世話をさせた…禅僧が、娘の色香に惑わされるようなら、叩き出すつもりでいたのです。
 
しかし、数ヶ月過ぎても、禅僧は娘に心を動かされることはなかった。 ならばと老婆は、娘に禅僧に抱きつくように指示した…
娘は、座禅をしている僧の後ろから、 いきなり首に抱きついて、「こんなことをしたら…どうなさいます?」
 
禅僧は冷然として答えた…
「枯れ木が冷たい岩に寄りかかっているようなものだ…少しもその気にならん」
いかにも修行僧らしいみごとな態度に、娘は恥ずかしそうに戻って、老婆に告げた。 娘の報告を聞いた老婆…禅僧を庵から叩き出し、庵に火をつけて焼いてしまった。
 
-*-*-*-*-*-*-*-*-
このような事例を問答の題材にして禅問答を行い、禅の精神を究明しようというのです。
人間である限り、性欲・物欲・執着心などの煩悩を消し去ることは不可能です。 なのに、さも悟りきったように振舞った禅僧が、 偽善者であることを老婆は見破のです。
 
難行苦行の末に悟りを得たからといって、煩悩がなくなること決してないことを、 問答を戦わす中から学ぶのです

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1390

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「とりあえず謝罪多すぎ」です。

次の投稿は「ギザの三大ピラミッド」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36