« 禅僧・関 大徹 「食事の作法」 | メイン | 禅僧・関 大徹 「おいしくいただく」 »

日本で生まれた漢字

■漢字の語源を探る…「鱈」
 
冬の魚「(たら)」は、雪が降る頃になると、産卵のために比較的浅い所に
上がってくる。それを獲って食べると、魚肉が雪のように白くて旨い。
そこで魚に雪をくっつけて「鱈」になった。鱈は、日本で作られた”国字”です。
 
鱈は産卵期になると、餌が少ない深海から浮上してくると、目に付く餌は
何でもよく食べる。
その大食漢から「矢鱈(やたら)に食べる」「鱈腹 (たらふく)食う」が生まれた。
 
北陸の鱈は冬の味覚。金沢の方言の「だらほど食べる」の「だら」は、
鱈が語源ではなく、「だらぶち(バカもの)」からきた言葉です。
仏教用語の「南無阿弥陀羅仏」が、「だらぶち」の語源です。
 
タラバカニは、鱈の漁場にカニに似た生き物がいる、「鱈場のカニだ…」から
ついた名前。ちなみにタラバカニは、カニの仲間ではなく、ヤドカリの仲間です。
 
 
860 【吉村外喜雄のなんだかんだ】 
~ことば遊び~ 「日本で生まれた漢字」
 
ことば遊び…日本で生まれた漢字をいろいろ取り上げてみます。
中国から伝わってきた漢字に対して、 日本で生まれた字を国字という。
国字のルーツ…語源をたどると 「象形文字」が多い。
 
「山」に「上」 と「下」がくっついて出来た 「」は、 その代表でしょう。
の他に、「身」と「美」 をくっつけて出来たのが「」。
(かみしも)」もそう。 その他「」「」「」「」「」などがある。
「辻」もそうだが、日本で生まれた字は、漢字で「美」を”び” と読むような「音読み」 がない…ほとんどの国字は 「訓読み」だけである。
 
・神にささげる木「」       ・堅い木 「」  
・風が止むのは「(なぎ)」   ・風で上がる布 「」 
・雨だれが下りる「(しずく)」 
・道の十字路「」                   ・白く乾いた田ハタ「」  
・ひそかにつつむニオイ「」  ・火で焼いた田「
・田にいる鳥「(しぎ)」            ・ 他人に弟のオモカゲ「
 
お隣の中国も、急速な経済発展に伴い、外来語があふれるようになった。
そうした中、「一語」で意味を表現できる、 新しい漢字の創作を試みる”焦応奇”という学者の創作漢字を紹介します。
 
      「パソコン」                
パソコン
 
画面「口」+キーボード「-」 +マウス「、」                
 
       「テレビっ子」
テレビっ子
 
アンテナを意味する「ソ」+画面の「口」を組み合わせた「テレビ」のつくりの下に、「心」で、 テレビの心理的な影響を受けたテレビ人間、テレビっ子。
 
「大げさで誇張した言論をする知識人」
大げさで誇張した言論をする知識人
                       口+士

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1489

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「禅僧・関 大徹 「食事の作法」」です。

次の投稿は「禅僧・関 大徹 「おいしくいただく」」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36