« 教え過ぎてはいけない | メイン | 食事の手抜きが、子どもを駄目にする »

ことわざ「良薬は口に苦し」

「風が吹けば、桶屋が儲かる」

超大型台風が沖縄を直撃した。

ところで、風が吹けば何故桶屋が儲かるのか・・ことば遊びです。


『強風で土埃が目に入ると、目を悪くする人が増える。

目を悪くすると、角付けでもしようということになるから、

三味線が売れる。

三味線の胴は猫皮だから、猫が減ってネズミが増える。

ネズミが増えれば、桶をかじって穴を開ける。

すると桶屋が儲かる…』


この話が大嘘であることは、誰の目にも明らか。

江戸庶民の駄洒落(ユーモア)として”おかしみ”が伝わってくる。

狂言や落語をこよなく愛した江戸庶民。

「猫も杓子も」などの、洒落ッ気あふれた言葉文化の花が咲いた。

その遊び心は脈々と受け継がれ、今に生きている。



995 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

~歴史から学ぶ~ 「良薬は口に苦し」


「良薬は口に苦し」・・よく使われることわさですが、そのルーツは項羽と劉邦の時代に遡ります。

上司である劉邦が、部下の諫言を苦々しい思いで聞き入れたときの逸話(史記)から出た言葉です。

♪項羽と劉邦が、秦の始皇帝が没した後の秦帝国を倒さんとして、互いに激しく争っていた。
紀元前203年、両雄は秦の都にどちらが一番乗りするかを競っていた。

劉邦が一足早く都を落とした。宮殿にはおびただしい財宝と、美女千人・・劉邦はすっかり心を奪われ、宮殿に留まろうとした。
臣下の樊噌(はんかい)が、死を覚悟で劉邦を諌めた。


「まだ国は統一半ばです・・天下のために残賊を除こうとするなら、場外に野営して城を守り、次の戦いに備えなければなりません」

「臣下の分際で何を言うか! お前のような者は手打ちにしてくれる」とかんかんに怒った劉邦。


その時、参謀長の張良が進み出て・・
『殿、どうかお待ちください・・樊噌の言うことはもっともです・・忠言は耳に逆らえども 行いに利あり。
良薬は口に苦けれども 病に利あり
(忠言・諫言は聴きにくいが、身のためになります。良薬は口に苦いが、病にはよく効きます)』と、劉邦を諌めた。

「言われてみれば、その通りだ」と劉邦は鉾を収め、財宝は封印し、美女は放逐した。

その後、兵の数に勝る項羽によつて首都を占拠され、城は焼き払われてしまったが、一年後、劉邦は項羽を倒し、天下を統一して、前漢の初代皇帝になった。

この逸話が後世に語り継がれ、「良薬は口に苦し」と言われるようになった。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1640

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「教え過ぎてはいけない」です。

次の投稿は「食事の手抜きが、子どもを駄目にする」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36