« 歴史から学ぶ 「家康が幕府を江戸に開いたわけ」 | メイン | 憲法九条を考える »

賢者の名言 「伊達正宗の五常訓(処世術)」

伊達正宗の五常訓(処世術)


仁に過ぎれば 弱くなる

(人を大切にし過ぎれば、相手のためになりませんよ)

義に過ぎれば 固くなる

(正義わ振りかざすと、融通がきかなくなりますよ)

礼に過ぎれば へつらいとなる

(礼儀正しさも過ぎれば、相手に対する嫌味になりますよ)

智に過ぎれば 嘘をつく

(頭が良すぎると 平気で嘘をつくようになる)

信に過ぎれば 損をする

(他人を信じ過ぎると 損をしますよ)



1184 【心と体の健康】 ~賢者・名言の智恵~

「伊達正宗の五常訓(処世術)」


世渡り上手・・伊達正宗の「五条訓」の言葉の根底にあるのは「仁義礼智信」で、儒教の基本的な”五つの徳目「五常」”を言います。


五常は、孔子が「仁と礼」を説いた後、孟子が「仁義礼智」の四つを説きました。
その後、漢の蕫仲舒(とうちゅうじょ)が、これに「信」を加えて、
「五常」になったの
です。


この伊達正宗の五常の遺訓を、わかりやすく現代語にすると・・

仁・・人を大切に思うことは大事だが、行き過ぎると他人の為にも、
       自分為にも
ならない。
義・・正義や筋を通すことは大切だが、そればかりに縛られると、物事
      に
柔軟に対応できず、融通がきかなくなる。

礼・・礼を尽くすことは大事だが、礼ばかりに気を使うこと、また行き過 
       ぎた礼は、相手に対して逆に失礼で、嫌味になる。

智・・頭でっかちになり、机上の浅知恵を
信じていると、結果として嘘を 
       ついたり、策に溺れることになる。

信・・何でもかんでも、他人の言うことを信じ、それに振り回されている
       と、損をしてしまうことになる。


「気ながく心穏やかにして よろず倹約を用い 金を備うべし

  倹約の仕方は 不自由を忍ぶにあり

  この世に客に来たと思えば 何の苦もなし

  朝夕の食事は うまからずとも誉めて食うべし

  元来、客の身なれば好き嫌いは申されまい

  今日の行くおくり、子孫兄弟によく挨拶して、 
  娑婆のおいとま
申するがよし                     」

『もっと気分を楽にして、素直になって、穏やかにし、この世に”お客さん”になって生まれて来たと考えれば、何も苦しいことはない。

人は生まれることで初めて、この世に生きているのであり、死ぬことでこの世とは別れて、再び旅立つのだから・・

つまり、この世にお客さんとして生まれて来たことにする・・。

毎日食べる食事は、粗末であっても、おいしくなくても、この世に客として

招かれているのだから、そもそも文句など言えるはずがない。
感謝の気持ちを持って、ありがたくいただくべきである。


間もなく、私はこの世を離れていくが、子や孫や兄弟に「ありがとう・・

おまえたちも頑張れよ」と声をかけて、旅立っていくのが幸せである  』

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1829

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「歴史から学ぶ 「家康が幕府を江戸に開いたわけ」」です。

次の投稿は「憲法九条を考える」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36