« おかげさまで | メイン | 幸せな人生 「おかげさまで(2)」 »

ことば遊び 「冬の魚”鱈”の語源」

[日本で生まれた国字]
働く

[明治の文明開化の折生まれた国字]
(すい)、(せん)、(キロメートル)

[同じ漢字が中国にあることを知らずに作った国字]
(くるま)、

[日本で漢字に新たな意味を加えた]
椿(しずく)

 

1570 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
ことば遊び 「冬の魚”鱈”の語源」

冬の魚”鱈(たら)”は中国伝来の漢字ではなく、
日本で生まれた国字です。

雪が降る頃になると、産卵のために比較的浅い所に
上がってくる。それを獲って食べると、魚肉が雪の
ように白くて旨い。そこで魚に雪をくっつけて”鱈”と
日本で生まれた国字になった。

鱈は産卵期になると、餌が少ない深海から浮上してくる
と、目に付く餌は何でもよく食べる。その大食漢から
「矢鱈(やたら)に食べる」「鱈腹(たらふく)食う」
が生まれた。

北陸の鱈は冬の味覚。昔はブリや鱈、それにイワシも
カニもよく取れて、北陸の冬の味覚になった。

方言「だらほど食べる」の「だら」は鱈が語源と思いき
や、「だらぶち」(バカもの)からきた言葉です。
「だらぶち」は、仏教用語「南無阿弥陀羅仏」が語源
です。
タラバカニの語源は、鱈の漁場にカニ似た生き物がいて
「鱈場のカニ」から付けられた名前です。

ちなみにタラバカニは、カニの仲間ではなく、ヤドカリ
の仲間です・・「へえ~そうなんだ」

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2218

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「おかげさまで」です。

次の投稿は「幸せな人生 「おかげさまで(2)」」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36