■金沢教会
金沢の中心繁華街・香林坊は、私が生まれ
育った町・・その香林坊から21世紀美術館
に向かう道筋に”カトリック金沢教会”がある。
明治21年の設立で、百十余年の歴史があり
ます。
私の従妹がこの教会で式を挙げたが、その時
イタリア人神父が聖堂二階のバルコニーで歌
った賛美歌が聖堂内に響きわたり、結婚式の
ムードは最高に・・
![]()
(写真の聖堂は昭和34年に献堂された)
1787 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「金沢中心街のカソリック教会」
金沢の観光名所・長町武家屋敷に隣接する聖霊病院は、
カトリック教会が運営し、聖霊修道院、聖堂、聖霊愛育園
がある。
終戦直後の昭和21年から2年間、聖霊愛育園の園児
だった私。 当時、愛育園には、ライザ―先生という、
いつも笑顔のドイツ人の美人保母さんがいた。
戦後の食料難時代です。母親が愛育園に通う私に持たせた
弁当は、アルマイトの弁当箱に、配給の小麦粉を膨らし粉
でふくらまし、パンにしたものでした。
聖霊病院は、大正元年イタリア人のカトリック宣教師が
開設。当時の金沢の医療は乏しく、それを見た師が、
東奔西走、献身的努力で開設した病院なのです。
敷地内の修道院聖堂は、スイス人建築家が設計した、
美しく簡素な歴史を感じる建物です。
金沢市指定文化財として、市の観光スポットになっている。
修道院聖堂の修道女は「シスターorどうていさん」と
呼ばれるが、信仰の場として神に仕え、
毎日6時、12時、18時の3回、聖堂の鐘を鳴らし、
祈りを捧げている。
![]()
キリシタン大名高山右近が秀吉に追放され、加賀藩前田家
に預けられたのは1588年頃。
その後、加賀や能登に教会が建てられて、布教したという。
現在修道院には、高山右近の娘さんが所有したと伝えられ
る、聖母子像と刀が所蔵されている。