« 「ウイルスの脅威に立ち向かう(3)」 | メイン | 懐かしの金沢の市電 »

ことば遊び 「言葉の語原/屁の河童」

1807 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
ことば遊び 「言葉の語原/屁の河童」

言葉の語原の意味を知るのは楽しいものです。
まずは「くだらない」の語原・・


江戸時代、お酒といえば灘・・上方がお酒の本場とされて
いた。江戸へは、東海道を下って運ばれてくる。

そこで、上方・関西の酒を「下り酒」と呼んだ。

対する関東の酒は米、水質共に悪いせいか、
上方に下ることはなかった・・
そこから「くだらない」の言葉が生まれ、「価値がない」
「つまらない」の意味の言葉を「くだらない」と言うように
なった。
次に、「ごまかす」の語原・・
この語原は諸説あるようですが、「胡麻菓子」説が面白い。

見かけは胡麻が付いて、いかにも美味しそうだが、
実は焼いてふくらませただけの不味い菓子のことを、
「胡麻菓子」と言ったことから・・
人を”だます”ことを「ごまかす」と言うようになった。

次に「たやすい」ことを「へのかっぱ」と言う・・
何とも可笑しな言葉です。
語原をたどっていくと「木っ端の火」
になる。

七輪で火をおこすとき、火種に木屑を入れ、燃え上った
ところへ炭を入れる。
この木っ端、パッと燃え上がるが、直ぐ燃え尽きてしまう
ので、手早くしなければ間に合わない。
そこで江戸の庶民は、はかないものを「木っ端の火」と
言った。
このままでは面白くないので、江戸っ子特有の洒落で、
河童の屁」と言うようになった。

いつの頃からか、それがひっくり返って「屁の河童」にな
り、言葉の意味もひっくり返って、「たやすく出来る」
の意味
に 使われるようになった・・これこそ「へぇ~」
ですね。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2459

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「「ウイルスの脅威に立ち向かう(3)」」です。

次の投稿は「懐かしの金沢の市電」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36