« 論語・教育有りて類なし | メイン | 戦後教育の問題点 »

料理は文化

■食文化その一
日本食に欠かせない「生卵ぶっかけご飯」。その魅力を語り合う全国シンホジウ
ムが、10月30日、島根県雲南市で開かれた。この日を「卵かけごはんの日」に
決めたという。
シンポジウムのきっかけは、同市の第三セクターが開発した、卵ごはん専用醤
油「おたまん」のヒット。                      10/31北国新聞

■食文化その二
町に銭湯が沢山あったその昔、来日した中国人が、町のあちこちに立つ銭湯の
煙突を見て言った。 「なぜ日本人は鶴と亀のスープがこうも好きなのか?」

中国では、「湯」はスープを意味する。当時多くあった「鶴亀湯」の名を見て、
"鶴亀スープ"と勘違いしたとか、しないとか…。中国には公衆浴場がない。
「湯の字」を見て、食堂と間違えて入って、びっくりしたかもしれない。

【吉村外喜雄のなんだかんだ  - 103】
~食と健康~
「料理は文化」

私はイナゴが大好物である。戦後間もなく、佃煮にして食べた味を覚えていて、
長野へスキーに行った帰り、お土産に買ってくる。ビールのつまみには最高。
家族は気味悪がって、そばに来ない。どう見ても、羽の生えたゴキブリである。

もう一つ私の好物、ドジョウの粕汁に目がない。ドジョウが泳ぐ鍋を火に掛け
ると、ドジョウは鍋の中でバチャバチャと暴れる。その後粕を入れて、味噌汁
にするとたまらなく美味しい。これで夏は最高。妻は、ドジョウが可哀そうと、
滅多に作ろうとしない。

食べ物は文化。国によって、地域によって、家庭によって、方言のようにいろ
んな食べ方がある。その国を知るには食文化を理解することが大事。
調理の仕方で、文化の成熟度がわかるという。

ところで日本人は、外国から見ると結構変わったものを食べる。タコやイカ、
ウニやナマコなどの魚介類を"生食"する。ヨーロッパでは、タコは悪魔の使い、
口にするものはいない。
熱いご飯に生タマゴをかけ、かき混ぜて食べる日本人を見て、欧米人は気持
ち悪がる。食通で、何でも食べる中国人ですら、生卵は食べないし、生きたエ
ビを、目の前で皮をむいて食べたりはしない…。 

日本人は、インド人がスプーンや箸を使わず、直接指先でまぜて食べるのを
見て「汚い」という。が、お寿司を見たインド人、「日本人も、他人が素手で握っ
たものを食ってるじゃないか…」と言い返す。

上海の高級飯店で蛇料理が出た。美味しかった。蛇がぶつ切りに調理され、
皿に盛られている。それを見た日本人、箸をつける者は少ない。
メキシコでは、トカゲ料理が最高のおもてなし料理。折角の高級料理なのに、
トカゲと聞いただけで日本人はダメ。
また、日本人におなじみの魚肉ソーセージ。西欧にはそんなソーセージは無い。

自分の国のマナーや食に対するイメージ・常識が、よその国でもそのまま通用
するわけではない。よその国では珍味で舌鼓を打つものであっても、日本人に
受け入れられないものが沢山ある。国によって様々、それが食文化なのです。

私は旅先で、その土地の家庭料理をご馳走になるのが、何よりの楽しみ。
グアムで、元酋長の家に招待されたことがある。ぶつ切りにした魚と野菜を
オリーブ油で炒めた料理が出された。豪華なおもてなし料理だったが、魚が生
臭く、香辛料が強すぎて、喉を通る代物ではなかった。
これは例外で、初めて口にする料理が美味しかったときは、たまらなく幸せ…。


宮古島水深20m、岩穴から浮上してきたところ。
写真左に、下に潜っている人の泡ブクが…

七月、宮古島へ行ったとき、民宿の夕食に招かれ、家族と一緒に食卓を囲んだ。

食卓にならべられた、食べきれない料理。今まで味わったことのない食材と味つけ。 奥さんの心を込めた手料理に舌鼓を打った。

地のお酒と一緒にいただくときが、一番の幸せです。


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/741

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「論語・教育有りて類なし」です。

次の投稿は「戦後教育の問題点」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36