« 米国・州名の由来 | メイン | 井原西鶴の商家経営原則 »

脳の栄養を考えた食事を…

■「歯のない人」の認知症発症率は1.5倍
                                 
厚生労働省は、愛知県の65歳以上の4,425人を対象に4年間、
認知症の関係を追跡調査した。
この間、認知症を発症し、更に介護が必要な人のパーセントは…
 
・自前の歯が20本以上残っている人     …  2.9%
・歯がほとんどなく、入れ歯を使っている人 …  7.3%  
・     〃    、入れ歯もない人      …  11.5%  
 
食べ物を「あまりかめない」と答えた人は、「何でもかめる」と答えた人より、
認知症の発症率は1.5倍高い、 という結果が出た。
食べ物を十分にかめないと、脳が「認知する能力」が低下するのです。
虫歯や歯槽膿漏は、早めに治療しておくことが、認知症の予防になるのです。
 
 
877 【心と体の健康情報】 
~食と健康~ 「脳の栄養を考えた食事を…」
 
脳を働かせるエネルギー源は「ブドウ糖」…脳を働かせる栄養素はブドウけです。
脳がブドウ糖を取り込んでいる時に、脳の活動が活発になります。
うつ病などで、気分が落ち込んでいる時は、ブドウ糖の取り込みが減り、 脳の活動が低下します。逆に頭を使っている時は、 脳が活発に働き、ブドウ糖をたくさん消費するのです。
 
日本人の糖分摂取量は、30年前の半分くらいに減っている。
その一方、糖尿病患者は増え続けている。糖分摂取が不足しても、 脳はブドウ糖を必要とするため、体内のほかの部分にブドウ糖が行き渡らなくなる。
 
すると、インスリンが出ても十分に働らかず、血中のブドウ糖は、増えたままの状態になる… これが糖尿病です。
ダイエットで、摂取カロリーを抑えようとすると、 かえって糖尿病を誘発するのです。
 
うつ病の治療に使われる「セロトニン」という薬の原料は、マグロやカツオ、 豚の赤身などに多く含まれるアミノ酸です。ダイエットで、 食生活が野菜や果物に偏ると、「セロトニン」が不足して、 うつ症状になりやすくなる
 
健康によくないと、やり玉に挙げられるものに「コレステロール」がある。
しかし、「ガン」や「呼吸器疾患」「アルツハイマー病」 は、血中のコレステロール人の方がなりにくいのです。
脳は、脂肪を多く必要とするので、 ある程度のコレステロールがないと働きません。
 
ボケることなく、いつまでも健康でありたいと願うなら、 脳の栄養を考えた食事を心がけることです。 毎日何を食べるかということは、「どう生きたいか」ということに深く関係します。
食事は、体の健康だけでなく、その人の人生観と切り離せず、深いつなりがあるのです。
                    浜松医科大学名誉教授 高田明和「食と健康」より

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1512

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「米国・州名の由来」です。

次の投稿は「井原西鶴の商家経営原則」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36