■今日の名言             商業界ゼミナールにて
    
『 正しきによりて滅びる店あらば 滅びても良し
  『 正しきによりて滅びる店あらば 滅びても良し
     断じて滅びず
  
  
      古くして古きもの滅ぶ   新しくして新しきものまた滅ぶ
古くして新しきもののみ 永遠にして不滅 』
  古くして新しきもののみ 永遠にして不滅 』
    「ゆっけ中毒事件」にからんで…
  
  
    日本の庶民が、日々の献立で”肉”を買い求め、調理するようになって、
  
  
    わずか四十数年である。
  
  
    生肉の危険性は、「ユッケ」より「生レバー」の方が怖いとの新聞報道。
  
  
    ステーキ肉は、4~5日冷蔵庫で生のまま寝かせた方が美味しいという。
  
  
    ”生肉”の正しい調理法や、危険性を伝承する「生活の知恵」が、未だ
  
  
    庶民の中に存在せず、無知から引き起こされた事件といえます。
  
  
    肉料理の技は、日本と比べようのない歴史を持つ韓国でも、
  
  
    時折”生肉”による中毒事件が起きている。
  
  
    日本の河豚料理のように、長い歴史の経験と知恵から、危険性を
  
  
    十分承知して、食べているのです。
  
  
    878  【吉村外喜雄のなんだかんだ】
  
  ~歴史から学ぶ~
  「井原西鶴の商家経営原則」
  「好色一代男」で知られる、江戸・元禄時代の作家”井原西鶴”が、
  「日本永代蔵」の中で書き記した”堅実経営法”…
  現代の経営のあり方と相通ずるものがあります。
  西鶴は、商人に大切な原則は「算用・始末・才覚・信用」の四つと、書き記している。
  [算 用]…入るをはかって出ずるを制す
                  
  財務内容がしっかりしていること
  [始 末]…お金の無駄をはぶき、節約を旨とする
         その一方、将来への先行投資を惜しまない
  [才 覚]…商人に才覚は不可欠
         新しい発想や心配りも大切です
  [信 用]…顧客・取引先・金融機関との関係は信用第一
  「金持ちになりたければ ”
  長者丸(がん)”をのみなさい」
  
  「金持ちになりたかったら、西鶴が調合した丸薬を飲みなさい」
  井原西鶴は、「長者丸といへる妙薬の方組(調合)伝へ申すべし」
  と前置きして、
  以下、五項目の丸薬を呑んで実践すれば、五十両稼げることを示した。
  
  [朝 起]…五両    商人は早起きを常とすべし
         朝日がまぶしい中寝ているようでは、繁盛は望めな
                  
  い
  [家 職]…二十両  本業に精を出す
         目先の利益・商いに目がいき、本業をおろそかにして
                  
  いないか
  [夜 詰]…八両    夜なべ仕事に精を出す
         日の明るいうちに店を閉めているようでは、繁盛しな
                  
  い
  [始 末]…十両    質素倹約を旨とすべし
                入りに見合う暮らしに徹し、贅沢は敵と
                                 
  心得よ              
  [達 者]…七両   
  何より健康であれ         
  ■更に西鶴は、慎まなければならないことを「戒め」
  として書き記した。
  ◇美食、ぜいたく、女遊び、道楽ごとなどに店のお金を持ち出す             
  ◇花見や月見、着物などにミエを張る
  ◇昼から風呂に入る
  ◇夜遊び、バクチに入れ込む
  ◇芸ごとにうつつをぬかす
  ◇気安く保証人になる
  ◇金もないのに、芝居役者のスポンサーになる
  ◇ムダな旅行を楽しむ
  ◇高利の借金に手を出す
                              童門冬二「先人たちの名言録」より