■A I競争に立ち遅れる日本      
AIの論文(1995~2014)     
    
1. アメリカ    792件(27.8%)       
2. イギリス   247件(  8.7%)       
3. スペイン   180件(  6.3%)       
4. フランス   169件(  5.9%)       
5.  中    国     166件(  5.8%)       
              ・       
              ・       
10   日   本       94件(  3.3%)
   
    
1580  「吉村外喜雄のなんだかんだ」        
「人工知能AI革命(8)」         
    
高齢者の介護現場では、A Iを搭載した人型介護      
ロボットが、入居者と会話したりリクリェーションを       
行って、認知症の防止に役立てている。       
      
高齢者の思いを表情や声から読み取って、どんな言葉を       
投げかければ相手が喜ぶか・・A I自ら学習して行動       
し、高度なコミュニケーションを実現している。       
      
高齢者を支える現場で、介護ロボットへの期待は大きい。       
寝たきり老人の、24時間介護ロボットの開発には、       
A Iの役割が欠かせないのです。       
      
見て・感じて・判断して・行動する・・技術が進歩して       
A Iが”目”をもつようになった。そして”腕と手”も       
持つようになった。       
      
人間の能力を超えたA I、は職業を奪い、雇用を奪っ       
ていく。でも、A Iが仕事のすべてを奪っていくわけ       
ではない。       
A Iは人工知能であって、人工頭脳ではないからだ。       
囲碁A Iはプロ棋士を負かし、人間を超えたが、囲碁       
しか出来ない。       
A Iに与えられた限られた分野で、人間を超える能力を       
発揮するが、それしか出来ない。人間のようにあれも       
これも、何でも出来るようになるわけではない。
