« 座禅(1)座禅とは | メイン | 座禅(3)・・調心 »

座禅(2)座り方

■吐いて吸う
座禅で私は、46、47・・と、吸って
吐くを、数を数えながら行っている。  
慣れてくると、呼吸がなめらかになり、
数を数えなくても、意識せずに自然と
呼吸するようになる。

私はこの夏プールに通い、1300㍍
泳いでいる。泳くのも、ゆっくり吐いて
スッと吸って、300、350、400
と数えながら一気に1300㍍泳ぐ。


千メートルを過ぎると、数を数えなくても
吐いて吸うを、無意識に自然に行い、
呼吸も乱れず穏やかに
、泳ぐのが楽しく
なってくる。



 
1737 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「座禅(2)座り方」


私(吉村)は、片方の足だけ乗せる半座に組んで
座る。半座がきついなら、尻の下の座布団を更に
高くし、あぐらのまま座ってもよい。
それも無理なら、椅子に腰かけて座禅を行う
「椅子座禅」でもよい。

座禅には、身体と呼吸と心の三つの要素がある。
身体が整っている「調身
呼吸が整っている「調息
心が統一されている「調心

「椅子座禅」を行うとき、背もたれによしかかって
はいけない。その時は楽ですが、長時間だと背骨が
痛くなります。

背筋を真っすぐ伸ばして身体を支える・・
「調身」です。伸ばした背骨の上に頭が乗る。
頭のてっぺんから、真っすぐ上に引っ張り上げる
イメージです。
これを禅宗では「背梁骨を直す」(せきりょうこつ
をじきす)と言います。
〈 手の組み方 〉
正しい手の組み方は、膝の上に右手を手の平を上に
して乗せ、その上に左手を乗せ、指の部分を重ねて
左右の親指の先を軽くくっつけ、丸い輪を作ります

初めての人は、この形を作ることに気がいってしま
う。作法にこだわらず、右手を左手で包んで膝の上
に置くようにすればば、気が散ることもない。
〈 座り心地 〉
座る形が整ったら、体を前後と左右に軽くゆすって
収まる場所を探る。落ち着く所が見つかったら、
そこが座り心地のよい姿勢になる。

        IMG_0663
あごを引いて口は軽く閉じ、目は真っすぐ正面を見
て、視線だけ2㍍先に落とし薄くまぶたを閉じ、
薄目を開けた状態にするが、目をつむってはいけな
い。
〈 呼吸を整える ・・調息〉
座禅の呼吸法は「ひとぉ~つぅ、ふたぁ~つぅ」
声を出さずに「ひとぉ~」でゆっくり吐いて、
ちょっと間を置いて「つぅ」と短く吸って、数を
数えながら、吐いて吸う。

数を数えて呼吸することを禅宗では「数息観」とい
う。
数を数えることに集中していると、雑念が湧く
頻度が少なくなる。

慣れてくると、呼吸がなめらかになり、数を数えな
くても、自然と呼吸できるようになります。
それを「隋息観」という。   

                              正眼寺住職・山川宗玄禅師

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2387

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「座禅(1)座禅とは」です。

次の投稿は「座禅(3)・・調心」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36