1739 「吉村外喜雄のなんだかんだ」         
「作務・勤行、一つになる」        
      
修行僧にとって、座禅と並んで欠かせないのは、       
「作務」(さむ)僧堂での労働と、       
「勤行」 (ごんぎょう)読経です。       
[ 作務 ]       
毎日、僧堂をきれいにする。      
雪が降っても、雨が降ってもきれいにする。       
風の日、掃けども掃けども、枯葉か飛んでくる。       
      
       
       
「せっかく掃いたのに!」とは思わない・・       
状況がどのようになろうと、何も思わず、何も考え       
ず、淡々と作務をこなす。       
これを「三昧」(ざんまい)という。       
      
特別の日を除いて作務に休みはない。       
1日午前と午後、合わせて6時間作務を行う。
今日、何をするか?自分で見つけていくのが作務で      
す。毎日の清掃だけでなく、山で木を切って薪に       
したり、植林をするのも作務です。       
      
僧堂には、四季を通じて様々な作務がある。       
お寺周辺の土木作業、樹木の枝打ち、草取り、障子       
張り等々、言われてからやるようでは修行にならな       
い。       
一日一日、変化止むことのない自然の中、       
毎日の作務が続けられ、僧堂が清められていく。       
      
                                   正眼寺住職・山川宗玄禅師
